名称 | オンラインおもちゃゼミナール 高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門 |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2022年5月27日(金)19:00~20:30 |
場所 | オンライン開催(ZOOM) |
内容 | 【園芸のスペシャリストに学ぶ@失敗しない野菜作り】 高齢者のアクティビティを学び合うゼミナールを開講いたします。 今月のテーマは「園芸」。講師は、サカタのタネ コーポレートコミュニケーション部長の清水俊英先生です。 グリーンアドバイザーで樹木医、園芸の豊かなご経験から「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)にも出演されました。 種まきの時期を迎えた今こそ、園芸のスぺシャリストから、失敗しない野菜作りのコツをたのしく学んでみませんか。 ■オンラインおもちゃゼミナール 高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門 日程:5月27日(金)19:00~20:30 zoom開催 2022年度は、12月まで、毎月1回テーマを変えて行います。 ※オンラインおもちゃゼミナールは、木育、遊び、保育、高齢者ケアの分野があります。 |
詳細URL | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0200s4f5uza21.html |
対象 | アクティビティ・ケアにご興味のある方は、どなたでも |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 一般 550円 |
定員 | 25名 |
申込み方法 | ■パソコンまたはスマートフォンからお申込みください 下記ショッピングサイトからお申し込み・お支払いいただけます。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0200s4f5uza21.html 事務局で入金確認(お申込み完了)後、5月25日に参加案内をお送りします。 |
申込み締切 | 定員になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-3387-5461 E-mail:aptc@aptycare.com |
Tag: 2022/5
オンラインおもちゃゼミナール 高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8551/
アーカイブ視聴「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」
名称 | アーカイブ視聴「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」 |
主催 | 心理オフィスK |
日時 | 2022年6月27日(月)まで |
場所 | Vimeoをもちいたアーカイブ視聴 |
内容 | アタッチメントと発達特性は、特に子どもの臨床現場においては必ず見聞きするトピックです。アタッチメントの発達はまさに生まれた直後より始まり、発達特性もまた生まれた直後より子どもの発達に影響し続ける事を考えると、それは必然とも言えるかもしれません。 しかし、いずれも人生のごく初期から子どもの育ちに強く関係するという事実は、時として子どもが示す行動がアタッチメント由来なのか、発達特性由来なのか判断を難しくさせる事もあります。 また、アタッチメントの課題と愛着障害が混同されて使用されている場合もあり、そもそもアタッチメント自体が誤解されている印象も受けます。 そのため、アタッチメントとは何か、子どもは通常どのような発達を辿るのか、その育ちが発達特性や主たる養育者などの影響を受けどのように分岐していくのか、それに伴いどのような行動上の問題が生じ、どのようにアセスメントし対応していくのかを、行動理論をベースに架空事例を交え、お話ししていきたいと思います。架空事例は児童臨床の先生方にもご協力を依頼しました。 |
詳細URL | https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-attachment-development |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。発達支援やアタッチメントに興味のある方ならどなたでも参加可能。また発達やアタッチメントに課題を抱える子どもをもつ家族や保護者の方。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 8,600円 ・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。 ・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。 https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact |
申込み締切 | 2022年6月23日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8540/
OTコネクトミーティグング2022.5 テーマ「多職種連携」
名称 | OTコネクトミーティグング2022.5 テーマ「多職種連携」 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 5/29㈰ 21:00-22:00(入室20:50~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします |
内容 | OTコネクトミーティグン2022.5「多職種連携」
今回は「多職種連携」をテーマに、連携の在り方や工夫している点、多職種ならではの悩みなどを皆さまと語り合っていきたいと思います。 【OTコネクトミーティングとは】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他(どなたでもOK) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA |
申込み締切 | 5/28㈯ 19:00まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
備考 | ざっくばらんな会ですので途中入退室も可です。 お気軽にご参加ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8538/
第30回在宅医療・介護セミナー
名称 | 第30回在宅医療・介護セミナー |
主催 | 神奈川県保険医協会 |
日時 | 2022年5月21日(土)14時-17時 |
場所 | webライブ配信(zoomウェビナー) |
内容 | 【テーマ】 コロナによって影響を受けた在宅患者を守るために
◇プログラム◇ ◎基調講演「おさらい!新型コロナウイルス感染症対策の基本」 ◎パネルディスカッション「実践交流&支援のあり方」 |
詳細URL | https://www.hoken-i.co.jp/event/doctor/30_3.html?_ga=2.52658536.1927721922.1650845019-1904129690.164 |
対象 | 医師、歯科医師、医療・介護職等 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 1000 |
申込み方法 | 登録フォーム(下記URL)より必要事項入力し事前登録をお願いいたします。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_0fgR40z7TB-Gf0Jr4zMCJQ |
申込み締切 | 当日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県保険医協会 ℡045-313-2111 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8530/
[オンライン] ポジショニングToシーティング 理論編~ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ~
名称 | [オンライン] ポジショニングToシーティング 理論編~ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2022年5月21日 (土) 10:00~13:00 |
場所 | 「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 『姿勢保持は筋力低下やバランス不良だけではありません。身体機能だけでなく認知機能や知覚機能も大切な構成要素です。』 ポジショニング TO シーティング とは... 座位という姿勢からアプローチするのではなく、「臥位姿勢から過緊張や低緊張の異常姿勢筋緊張をポジショニングによりコントロールし、座るための準備状態を整えてから座位姿勢や動作を引き出していく」というアプローチです。 言い換えれば、高価な車椅子やシーティングシステムのようなモノに頼るのではく、ヒトの側から座る能力を再獲得しようという、健康に対して前向きで全く新しいシーティング技術です。 慢性期で全介助の生活を数年間続け、全身の筋緊張が高く拘縮していると判断されていた症例で、関節拘縮や円背、側湾、失調症状、バランス不良、筋力低下、廃用症候群、褥瘡がある方や二次障害を重複している方の場合、周囲からのケアやアプローチは難渋し、シーティング技術だけでは座れない人はたくさんいらっしゃることでしょう。(詳細URLより画像をご覧ください) しかし、臥位から筋緊張制御を行い姿勢全体を変えてしまえば、普通型車椅子でも十分座れるようになります。これがポジショニングからシーティングを行う原理です。 身体にかかる圧が骨を作り、循環が発生し、呼吸を行ないます。脚は大地を踏み、その安定から体幹の運動や手の作業を行います。重力があるからこそ、我々は生活が出来ているはずです。しかし、障害を呈した方はこの状況が大きな負担となります。 生誕より獲得してきた地球上での重力の使い方が全く通用しなくなるからです。 これでは、真っ直ぐに座る、立ち上がる、歩く等の運動はとても難しく、生活をしていくためには、その身体状況で再び重力環境下での身体の動かし方を学び直さなくてはなりません。 それを座位からではなく、臥位から行なうのがポジショニング To シーティングであり、その理論が数mmHgでポジショニングを行なう微小反作用環境のアプローチです。 |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37646 |
対象 | 作業療法士、理学療法士、看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37646 |
申込み締切 | 2022年5月17日 (火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8529/
[オンライン] 車椅子住環境リスクマネジメントセミナー ~車椅子管理とリスクの視点~
名称 | [オンライン] 車椅子住環境リスクマネジメントセミナー ~車椅子管理とリスクの視点~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2022年5月28日 (土) 10:00~13:00 |
場所 | 「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 「車椅子の整備不良からアクシデントが発生してしまった」 「車椅子管理はどうしたらいいのか・・・」 「どこをどう調整すればいいんだ?」 「リスクへの職員の意識が薄い」 「業者に頼みたくても見積をとったらとんでもない金額に!?」 などなど、このような問題が職場に溢れていませんか。 しかし、あなたの運営する施設、みなさんの働く病院だけではありません。全国的に、しかも慢性的に問題となっています。 当セミナーの講師は、車椅子メーカーの技術者として全国を飛び回り、問題と向き合い、解決してきた工学のスペシャリストです。しかも皆さんと同じ、医学の目線からリスク管理を考え、解決策を研究しました。そのノウハウをたくさんの皆さんと共有し、患者様の明日の安全な生活に生かしてみませんか。 <講義のポイント> リスクの把握 ⇒ 技術の習得(整備、点検技術)⇒ 車椅子の管理と継続 ⇒ このすべてがマネジメント リスクの因子が出せない様では、問題は見つけられず、当然意識も上がらず、解決ができないという図式になってしまいます。そこで、始めにみなさんとリスクを確認共有し、リスク因子を定義します。この定義から必要な技術、知識を説明し、姿勢管理や姿勢保持、シーティング、フィッティング、褥瘡にまで関係する事を確認しましょう。 定義と技術が習得されれば、そのあとは同じ水準で行えるようにする「管理」と、誰もが再現性ある行動ができるようにする「持続」を考えます。 より具体的な行動レベルにまで落とし込むので、「本当にできるのか」という不安がよぎるかもしれません。そのために全国の病院や施設はどうやっているのか、どのようにリスクマネジメントを行い、問題を解決しているのかを提示します。 リスクという大きなカテゴリーを焦点化し、具体的行動レベルへと導くリスクマネジメントセミナー。全ての利用者の健康と安全、あなたのお仕事へ尽力します。 <講 師> 青木將剛(作業療法士) |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37645 |
対象 | 作業療法士、理学療法士、看護師、介護福祉士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37645 |
申込み締切 | 2022年5月24日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8528/
車椅子設計採寸技術と車椅子メンテナンスセミナー ~付属のキットと工具で技術を習得しよう~
名称 | 車椅子設計採寸技術と車椅子メンテナンスセミナー ~付属のキットと工具で技術を習得しよう~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2022年5月29日 (日) 10:00~16:30(受付開始9:40) |
場所 | 多摩平の森ふれあい館 (東京都日野市多摩平2-9) 中央本線 豊田駅より徒歩6分 |
内容 | 講師は、長年車椅子メーカーで修業し工学系資格を有した作業療法士です。工学技術とリハビリテーション医学の目線から実際にできるようになるまで丁寧にお教えします。 <車椅子設計身体採寸と適合選定> 車椅子の採寸や車椅子適合、選定のための身体採寸方法がわかっていれば、業者ではなく自身の目線から車椅子を選定できます。 車椅子を自分で採寸し選定できれば、車椅子という治療器具を通じて、在宅でもリハビリの治療効果が持続することになります。工学というきっかけからシーティング技術や概念が身に付くことに繋がっていくでしょう。 ●車椅子の構造やメカニズムをお見せします。 ●車椅子の測り方。車椅子に座るための身体寸法の測り方。 ●処方箋の書き方。図面の書き方。 ●車椅子の適合。車椅子の選定。 <車椅子メンテナンス> |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37650 |
対象 | 作業療法士 、理学療法士 、 看護師 、 介護職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円 (採寸用ツールセット、メンテナンス工具セット付属) |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37650 |
申込み締切 | 2022年5月25日(水) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8527/
アーカイブ視聴「カウンセリングで出会う3つの困難と対応:自死、思春期、面接の中断」
名称 | アーカイブ視聴「カウンセリングで出会う3つの困難と対応:自死、思春期、面接の中断」 |
主催 | 心理オフィスK |
日時 | 2022年6月13日(月)まで |
場所 | Vimeoによるアーカイブ視聴 |
内容 | このセミナーでは、2021年に行った二つの研修のアンケートでリクエストがあったトピックとして、カウンセリングで臨床家が出会ういくつかの困難(自死、思春期、面接の中断)について考えることを目的にしています。 臨床家にとって、それぞれが避けにくいものです。カウンセリングには回復や改善に至る円満な終了もありますが、さまざなま事情での中断があります。臨床家のほうの事情(退職や転職、病気など)のこともあれば、クライエントの事情のこともあるでしょう。 そこには少なからず、死にまつわる話題が含まれてきます。カウンセリング場面で、死にたいと言われることは稀ではありません。自傷行為を繰り返す方、低体重の方、より危険性の高い行動を試みる方との面接を続けて行くこともあります。 特に、思春期のケースでは、彼らのエネルギーに臨床家のほうが圧倒されそうになることもあるかもしれません。臨床家のほうが試されるような場面でどのように、何ができるかを考えるセミナーにしたいと思います。 そのうえで、臨床家の事情でカウンセリングを中断や終結しなければならない場面で、どのように終了するのかを、ソリューション・フォーカスド・アプローチの知見を用いながら例示したいと考えています。 年度の終わりは、異動や転職に伴い、ケースの引継ぎも生じると思いますので、そのような場面にも役立つようなものになればと思います。また、講師の体験をベースとした内容にはなりますが、精神科クリニックに20年勤務してきた経験が皆さんのお役に立てれば幸いです。 |
詳細URL | https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-three-difficult-situation |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、キャリアコンサルタント、看護師、教師、保育士、臨床心理士養成大学院の院生など。カウンセリングや心理面接の中で困難について関心のある方。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7,300円 ・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。 ・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。 https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact |
申込み締切 | 2022年6月9日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8520/
セラピストもできる障害児通所支援の起業についてー言語聴覚士がセラピストから経営者にー
名称 | セラピストもできる障害児通所支援の起業についてー言語聴覚士がセラピストから経営者にー |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2022年5月22日(日)10:00ー11:30 |
場所 | ZOOMオンラインセミナー |
内容 | 高知県の言語聴覚士が,応用行動分析学を基礎とした児童発達支援と放課後デイサービス,保育所等訪問支援を提供している多機能型事業の経営者として活躍しております.その経験をもとに起業に必要な知識や方法を解説します. |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 行動リハビリテーション研究会 会員,非会員,学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 「障害児通所支援の起業について」と件名に入れ,koudo.reha.kensyu@gmail.com まで,1.氏名,2.所属,3.職種,4.当研究会の会員・非会員, 5.パソコン用メールアドレスを記載して下さい.ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(5月19日頃を予定しております) 詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください. ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日2週間前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 |
申込み締切 | 2022年5月17日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 koudo_reha@yahoo.co.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8519/
治療・訓練プログラム立案のためのバックアップセミナー 初動編×活躍編
名称 | 治療・訓練プログラム立案のためのバックアップセミナー 初動編×活躍編 |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2022年5月15日 (日) 10:00~16:30 |
場所 | 多摩平の森ふれあい館 (東京都日野市多摩平2-9) 中央本線 豊田駅より徒歩6分 |
内容 | 「身体評価治療はもとより、精神、心理学も使いこなし、治療・訓練プログラムの立案をすぐにできるスキルを身に付けよう」
「臨床現場の動き方」における不安をユニリハがエネルギーに変換します。その力で入職早期から患者や利用者の生活に寄り添った治療を展開しましょう。 参加することで得られる効果 |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37681 |
対象 | 作業療法士 、理学療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 12000円 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37681 |
申込み締切 | 2022年5月12日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8518/