名称 | 循環器作業療法 ~活動・参加におけるリスクマネジメントと作業療法アプローチ~ |
主催 | 千鳥橋病院 |
日時 | 2024年5月18日(土) 14:00〜17:00 |
場所 | オンライン開催(ZOOM) |
内容 | 循環器疾患のリスク管理と作業療法士が何を評価しどのように介入するのかを学べる研修会になっております。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | リハビリセラピスト1000円 リハビリ学生:無料 |
申込み方法 | https://ssl.form-mailer.jp/fms/986eeda7811961 |
申込み締切 | 5/12 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | https://www.chidoribashi-hp.or.jp/department/sections/rihabiri/recruit/ |
Category: オンライン
循環器作業療法 ~活動・参加におけるリスクマネジメントと作業療法アプローチ~
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9365/
第32回ベルテール教育セミナー「子どもの個性を尊重しながら自立を促す包括的支援」
名称 | 第32回ベルテール教育セミナー「子どもの個性を尊重しながら自立を促す包括的支援」 |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2024年5月24日 (金) 10:10~12:40 |
場所 | Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 大屋滋先生のお誘いの言葉 脳神経科医師として、支援者として、また父親として今まで多くの自閉症の方々と接し、触れ合って来られた大屋滋先生より、療育で大切にすべき必須ポイントや家族としての思い、心のバリアフリー、安心出来る居場所やコミュニケーションの作り方、医療との関わり、地域社会での味方作りなど、3つの包括的な視点と豊富な経験を基に、事例を交えながら分かりやすくお話していただきます。障害のあるお子さんの特性理解から、個性を尊重しながら自立を促す支援方法について学びを深め今後のケアや支援に活用いただけますと幸いです。 |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/ |
対象 | 保護者及び児童発達支援に携わる指導員、管理者、保育士、教職員、医師、看護師、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士、公認心理師、研究者など多職種の関係者様。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。 |
申込み締切 | 2024年5月22日 (水) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 縄手/金子 Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902 Email: edu@childlife.gr.jp Web: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | ★修了証(PDF発行)希望の方は、500円で対応させていただきます。 ★過去にセミナー/海外研修に参加された方はリピーター割が適用になります。 2,000円 → 1,000円 ※参加年/セミナー名をお知らせください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9363/
第214回国治研セミナー 吃音・流暢性障害のある児童の基礎的理解と発達特性を踏まえた包括的な心理支援
名称 | 第214回国治研セミナー 吃音・流暢性障害のある児童の基礎的理解と発達特性を踏まえた包括的な心理支援 |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2024年5月12日 (日) 10:00~12:30 |
場所 | Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 飯村大智先生のお誘いの言葉 流暢性障害は言葉を話すときに滑らかに話せない症状・障害です。吃音(児童期発症流暢症)は、最初の1言につまってしまうなど、なめらかに発音できず、話しにくさを感じることもある発話障害のひとつです。本セミナーでは発達に特性のあるお子さんが言葉に詰まってしまったり、何度も繰り返したりするといった症状への理解を深め、お子さんとのコミュニケーションにおける支援につながるための、よりよい方法を飯村先生のご講義から学びます。 |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/ |
対象 | 保護者及び児童発達支援に携わる指導員、管理者、保育士、教職員、医師、看護師、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士、公認心理師、研究者など多職種の関係者様。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。 |
申込み締切 | 2024年5月9日 (木) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人チャイルドライフ 教育研修部 金子/縄手 Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902 Email: edu@childlife.gr.jp Web: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | ※国治研会員は割引特典として1,000円を割引いたします。 ※まだ会員でない方は参加申し込み時に「会員登録希望」とお伝えください! 次回セミナーから会員割適用になります! ※修了証(PDF発行)希望の方は500円で対応させていただきます。 ※諸事情により複数名で1端末視聴の方は、ご相談ください。 ※当日都合で参加出来ない方は、ご相談ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9362/
[zoom開催] 『リハビリテーション栄養 〜基礎知識と臨床での評価・介入のポイント〜 』 [臨床編]
名称 | 【zoom開催】『リハビリテーション栄養 〜基礎知識と臨床での評価・介入のポイント〜 』【臨床編】 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2024年05月23日 19:00~21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「リハ栄養を基礎から学びたい」 ・「フレイルやサルコペニアについて聞きたい」 ・「リハ栄養に関する評価や介入を学びたい」 ・「リハビリで注意すべきポイントを聞きたい」 ・「経管栄養や静脈栄養などを含め、NSTについて学びたい」 ・「栄養状態に応じたリハビリテーションの運動負荷を調整できるようになりたい」 病院や施設において、原疾患問わず「疲れやすい」「筋力がなかなか付かない」など、リハビリが順調に進まないことも多く経験されるかと思います。その原因の一つとして、栄養状態の低下から起因するフレイルやサルコペニアが挙げられ、リハビリテーションを行う上での大きな阻害因子となっております。 今回の講習会では、近年注目を集めているリハビリテーション栄養について、基礎知識から臨床的な評価・介入方法についてご解説いただきます。リハ栄養の知識を持つことで、リハビリテーションの効果を増大させるだけでなく、看護師や医師との連携も行いやすくなるため、PT・OT・STには必須の知識と言えるでしょう。 講師を務めるのは、リハビリテーション栄養の第一人者として全国で講演などを数多く行なっている高橋先生にご担当頂きます。NST専門療法士の資格を持ち、日本PT学会の栄養・嚥下理学療法部門の運営幹事も務める、リハビリテーション栄養のスペシャリストです。 【講習会の概要】 ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/nst2024/ |
対象 | ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9361/
[zoom開催] 『リハビリテーション栄養 〜基礎知識と臨床での評価・介入のポイント〜 』 [基礎編]
名称 | 【zoom開催】『リハビリテーション栄養 〜基礎知識と臨床での評価・介入のポイント〜 』【基礎編】 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2024年05月02日 19:00〜21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「リハ栄養を基礎から学びたい」 ・「フレイルやサルコペニアについて聞きたい」 ・「リハ栄養に関する評価や介入を学びたい」 ・「リハビリで注意すべきポイントを聞きたい」 ・「経管栄養や静脈栄養などを含め、NSTについて学びたい」 ・「栄養状態に応じたリハビリテーションの運動負荷を調整できるようになりたい」 病院や施設において、原疾患問わず「疲れやすい」「筋力がなかなか付かない」など、リハビリが順調に進まないことも多く経験されるかと思います。その原因の一つとして、栄養状態の低下から起因するフレイルやサルコペニアが挙げられ、リハビリテーションを行う上での大きな阻害因子となっております。 今回の講習会では、近年注目を集めているリハビリテーション栄養について、基礎知識から臨床的な評価・介入方法についてご解説いただきます。リハ栄養の知識を持つことで、リハビリテーションの効果を増大させるだけでなく、看護師や医師との連携も行いやすくなるため、PT・OT・STには必須の知識と言えるでしょう。 講師を務めるのは、リハビリテーション栄養の第一人者として全国で講演などを数多く行なっている高橋先生にご担当頂きます。NST専門療法士の資格を持ち、日本PT学会の栄養・嚥下理学療法部門の運営幹事も務める、リハビリテーション栄養のスペシャリストです。 【講習会の概要】 ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/nst2024/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9359/
[オンラインセミナー] 明日から実践できる!脳卒中の上肢機能障害セミナー(予後予測、評価、アプローチ)
名称 | 【オンラインセミナー】 明日から実践できる!脳卒中の上肢機能障害セミナー(予後予測、評価、アプローチ) |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 6/1 (日) 基礎編:1時間半 6/2 (日) 評価治療編:1時間半 |
場所 | zoom |
内容 | 6月1日(日)(基礎編) ○脳卒中後の上肢麻痺の状態について ○脳卒中後の上肢運動のポイントについて ○脳の可塑性について:可塑性をとおして病態解釈や予後予測について学んでいきます。 ○上肢麻痺の予後予測について:上肢機能の予後予測をの脳画像や評価法からお伝えします 。 ○脳の可塑性を促すアプローチについて:脳に対して何をすれば脳のどこがどう変化をするかを学んでいきます。 6月2日(日)(評価治療編) ○上肢機能の評価の種類について ・定量的評価法の紹介 ・定性的評価について ○上肢機能の治療の選択について ○運動麻痺の回復段階に合わせたアプローチについて 各段階に合わせたアプローチや促通についての考えかたを伝えします |
詳細URL | https://www.shinreha.com/noujousi |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9356/
慢性疼痛の病態理解と治療の実践
名称 | 慢性疼痛の病態理解と治療の実践 |
主催 | 一般社団法人湘南運動科学研究所 |
日時 | 令和6年4月25日(木)19:00~21:10 |
場所 | オンラインセミナー/Zoom |
内容 | 〇概要:セミナーでは、慢性疼痛の病態と慢性疼痛患者の多面的評価から治療までを解説します。セミナーを通して、身体機能評価や質問紙、感作などの評価からのアセスメントと治療アプローチを見直し、セラピストの明日からの慢性疼痛治療を一歩先へと進められるようにしたいと考えています。 〇講師:金原一宏(聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部理学療法学科 教授) 佐久間俊輔(おまえざき痛みのクリニック) |
詳細URL | https://shonanries.com/seminar/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、トレーナーなど |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 学生の参加費は無料です。なお、養成校の指導教員の許可を得た上での参加となります。 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 20名程度 |
申込み方法 | 当法人のホームページ(下記)よりお申し込みください。https://shonanries.com/seminar/ *当方から受講料のお振り込み先、オンライン参加の方法をお知らせいたします。 |
申込み締切 | 令和6年4月23日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人湘南運動科学研究所 E-mail:neuralreha@shonanries.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9355/
アディクション関連問題作業療法研究会主催「令和6年度マンスリースタディ」
名称 | アディクション関連問題作業療法研究会主催「令和6年度マンスリースタディ」 |
主催 | アディクション関連問題作業療法研究会 |
日時 | 原則毎月第3金曜日 19:00~20:30 ※初回5/17 |
場所 | オンライン |
内容 | 日程,テーマ,講師 5/17 マインドフルネスについて:佐藤嘉孝(岡山県精神科医療センター) 6/21 多職種連携について:中井伸弥(呉みどりヶ丘病院),前田大輝(あきやま病院) 7/12 家族支援について:佐藤嘉孝 8/16 アンガーマネジメントについて 1:宮田友樹(旭山病院) 9/13 アンガーマネジメントについて 2:宮田友樹 10/18 当事者支援について 1:前田大輝 11/15 当事者支援について 2:水口克信(江別すずらん病院) 1/17 トラウマについて:森下淳心理士(京都府立洛南病院) 2/21 依存症支援のトピックスについて:真栄里仁医師(琉球病院) |
詳細URL | https://addictionot.wixsite.com/addictionot2018 |
対象 | 作業療法士に限らず、対人援助職をしている方ならどなたでも参加可能です。 是非、お知り合いで興味をお持ちの方がいらっしゃればお誘い下さい |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 年間パス購入:5000円(4/30までに申し込みの場合,4500円) |
申込み方法 | 詳細URLの「マンスリースタディ」ページより申し込みフォームを入力 |
申込み締切 | 4/30までに申し込みの場合,割安となります |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | addictionot@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9353/
作業科学にまつわる研究法研修会~質的研究法
名称 | 作業科学にまつわる研究法研修会~質的研究法 |
主催 | 日本作業科学研究会 |
日時 | 2024年4月13日(土) 10:00-12:00(受付9:45-) |
場所 | オンライン(ZOOMを使用) |
内容 | 講師:小田原悦子氏 テーマ:質的研究法研修会、作業科学研究について以下の内容を学べます。 1)作業科学における研究とは 2)質的研究法の特徴、量的研究との比較 3)質的研究の研究プロセスについて 4)質的研究の信頼性を高める戦略とは 5)質的研究の研究プロセスの具体例:研究の背景、研究疑問の明確化、意義と目的、研究デザイン、 倫理的承認、データ収集、分析、結果と考察 など |
詳細URL | https://jsso.jp/2024/02/27/20240413seminar/ |
対象 | どなたでも参加できます |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 日本作業科学研究会 会員2000円 非会員3000円 |
定員 | なし |
申込み方法 | 4/13 (土) 質的研究法オンライン研修会 申し込みフォーム https://forms.gle/uBqBjed7tn9vHPCy5 |
申込み締切 | 2024年3月30日(土) ※参加費入金の締め切り:2024年4月3 日(水) →締め切りまでに入金が無い場合には自動キャンセルとなりますのでご注意下さい |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | nra20749@gmail.com(研修会事務局:中塚聡) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9352/
[オンラインセミナー] 基本動作の改善につなげる!!胸郭・骨盤の評価と治療(骨盤編・胸郭編・基本動作編)
名称 | 【オンラインセミナー】基本動作の改善につなげる!!胸郭・骨盤の評価と治療(骨盤編・胸郭編・基本動作編) |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ・骨盤編 2024/5/19 (日) ・胸郭編 2024/5/25 (土) ・基本動作編 2024/5/26 (日) |
場所 | zoom |
内容 | 【骨盤編】 骨盤の評価 仙腸関節の動きについて 寛骨と仙骨の関係 腸骨翼角度の評価 仙腸関節mobilityの評価 骨盤からの異常筋緊張の評価 仙骨の動きの評価 仙骨とインナーユニットの関係 【胸郭編】 肩甲帯・胸郭の機能解剖 胸郭の役割 胸郭の機能(ポンプハンドルモーション・バケツハンドルモーション) 胸郭可動性とアライメント評価 胸郭と上肢機能について 肩甲上腕リズムについて 骨盤との連動について 【基本動作編】 寝返りについて 起居について 座位について 立位について |
詳細URL | https://www.shinreha.com/kyoukaku |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9349/