Tag: 評価
認知症のある方に出会ったら…
「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。
ADLとコミュニケーションのそれぞれについて
何ができるか、できないか。
どこまでできて、どこからできないか。
どんな風にできて、どんな風にできないのか。
これで、その人の現状がおおまかに把握できると思います。
そこからさらに詳細に現状を把握するために個々の要素について絞り込んだ評価をしていけばよいと思います。
その過程で、診断疾患から生じる症状がどんな風に現れているか
診断疾患にはない症状の有無についても確認できればなお良いと思います。
ここで重要なことは、必ず状況とセットで評価する…ということです。
状況というのは自分を含めた環境のことです。
ここが臨床ではよく見落とされがちでそのために適切な評価ができずに困惑してしまうということが起こりがちなのです。
一番最初は、まず挨拶から始まりますよね?
最初の自己紹介とご挨拶で、言語的な意思疎通の可否と短期記憶の可否が確認できます。
「○○さんですね?リハビリのよっしーと申します。初めまして。」
「〇〇さんの下のお名前を教えていただけますか?」
「□□という下のお名前はどう書くんですか?」
このように尋ねてどんな風に反応が返ってくるのか…それが評価の第一歩です。
最初の自己紹介と挨拶が同時にスクリーニングの場でもあります。
もしも、この時点で適切な答えが返ってこないのであれば、その後の評価を構成的面接(場面設定)で行うことは困難だという判断ができます。それは評価場面の選択ができるということで評価できないということではありません。観察主体の評価から始めてみようという判断ができるのです。
そして、適切な答えが言語的に返ってこなかったとしても何らかの「応答」があったはずです。
その「応答」を異なる場面でも確認します。
また、言語的な意思疎通と短期記憶が可であれば、直接尋ねることができます。
「○○さん調子はいかがですか?」
「○○さんの暮らしの困りごとを一緒に解決していくのが私の仕事なんです。」
「〇〇さんのことをいろいろと教えてください。」
そして相手が答えたことに対して、質問をふくらませていく。
相手が答えていないことを尋ねる時には、答えなくてもよいという留保をつけながら尋ねます。
これらの評価をすすめる過程でその方の対応のパターンというものが滲み出てきます。
そのパターンから生活歴を類推することが重要です。
最初の評価ですべてを確認しようなどと思わなくてよいのです。
評価をしぼりこんでいく、回を重ねるごとに評価を深めていく、評価の精度を高めていくという姿勢が重要なのだと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/851

認知症のある方へのリハを提供するにあたって
身体的な知識も精神的な知識も発達の知識も
全部求められる。
鍛えられます。
リハの知識にとどまらず
「知」がどれだけ血肉となっているのか
滲み出てしまうし
こわくて、難しくて、おもしろくて、鍛えられる
そういう「場」です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/841

もちろん、近年、実習地では合否判定をしない
という養成校だってあるけど
到達目標に対する達成度判断までなくなったわけじゃない。
「私は実習落とさないから」
と言ったということは
合否判定のある養成校の学生を受けていたということだし
そういう言葉でバイザーが本当に伝えたかったのは
緊張するな。リラックスして全力発揮しろ。
なのだとは思うのだけど
意図せずに、暗に、でも、明確に実習生に伝えてしまったのは
(自分自身にも表明してしまったのは)
私は、そこまで言わなければ実習生の緊張をほぐし能力発揮できるような指導はできません。
自分の指導能力不足をルールを曲解することでしのいでいます。
実習生に対しても
そこまで言わなければあなたはリラックスして能力発揮できないでしょう
って言ってるってことと同義なのに。。。
つまり、
表面的には良い言葉と受けとめられている言葉の真意は
バイザー自身に対しても
実習生に対しても
本当は「信頼」の欠如した言葉なのだということ。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/842

「実習で落とさないから」
実習開始時にこう言い渡すバイザーが多いらしい。
そう言っている指導経験者に複数会ったことがあるし
言われたことのある人にも複数会ったことがある。
私が非常に危機意識を感じるのは
言う側の人も言われた側の人も
この言葉は良い言葉だ…と感じていること。
そこが心底恐ろしい。。。
だって、到達目標はない
って言ってるのと同じなんだよ。
たとえば、パイロットの養成過程において
養成開始時に「私は落とさないから大丈夫」
なんて言うだろうか?
むしろ、逆なんじゃないだろうか?
ここまでできたら受かる。
大変だけど頑張れ。
ゴールはないよ。
と言うんじゃないくて
ゴールを明確に示すんじゃないのかな?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/839

昨日までの例で言えば
水分を飲みたがらない…というのは、
こちらの判断であって事実ではない。
事実を確認できる余地がまだあるのに
それをせずに判断してしまっていることって
とても多いように感じています。
事実を確認できるためには観察が必要。
観察できるためには知識が必要。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/838

たとえば
水分を飲みたがらない
と言われている方が
実は、飲みたくても飲めない
というようなケースも往々にしてあります。
コップという対象の認知ができない場合もあります。
たいていの施設や病院で使っているコップは
自宅で使うようなガラスのコップでもないし
陶器の湯のみ茶碗でもないからわかりにくいかも。ですね。
また、仮にコップを持って口に運び飲むという
見た目の動作ができても
実は、筋緊張が逆方向に働いていて
結果として飲もうとしているのに飲めない
混乱と不安で動作をやめてしまう
という場合もあります。
水分を飲みたがらない。のではなくて
水分を飲めない。ということを
把握できるかできないかの違いは
その後の対応に大きく影響してしまいます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/837

身体の動きを観ることができるのは
OTだからこその大きなアドバンテージだと感じています。
今、何が起こっているのか…
心身を同時に総体として把握することができる。
だから、適切な対応方法を見いだすこともできる。
ADアルツハイマー病やFTD前頭側頭型認知症のある方の場合
身体の協調性が低下することが往々にしてあります。
「うまく」身体を動かせないプラス
そのことによる不安感や混乱プラス
対象認知の低下で動作遂行できない
…というケースが少なくないんです。
え?
と思った方、続きは明日!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/836

「知は力なり」
ほんとにそうなんだと思う。
かつて、「無知は力なのか?」
と言いたいような気持ちになったこともあるけど
相手をcontrolするならともかく
相手を援助したいのなら
相手の役に立ちたいのなら
「知は力」
知らないことによる不利益や
しなくて済んだはずの余分な辛さや苦労が
少しでも少なくなるように。。。
知を共有して
良い方向に発揮できるように
力をcontrolする
そんな風になったらいいな
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/832
最近のコメント