対象が学生でも認知症のある方でも精神科の患者さんでも
その人がどれだけできないか
話のテーマにしている人たちもいるようですが
できない情報をどれだけ集めても
その人ができるようにはならない。
(むしろ、できないことを話題にするほど対象者はできなくなっていく)
その人の能力を見いだし活用する方策を見いだすことで
できるようになっていく。
話題にするならそっちを話題にしないと。
私たちの仕事は診断でも評論でも審判でもない
援助なのだから。
7月 16 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/901
7月 12 2013
食べない、飲まない、立ち上がらない…etc
そういう状態にある方に対して
結局のところ、どうしたら
食べさせられるか
飲ませられるか
立たせられるか
という視点に立って解決策を考えても
あんまり効果的ではありません。
仮に、その時は良くても
後になって、その他の場面での「介護への抵抗」
というカタチで現れたりすることもあります。
「問題点」が100%解消される解決策を考える
…というのはよくあるパターンですけど(^^;
そうではなくて、今のその方の能力を把握して
今よりも「できる」ことが3割増える方策を考える
適切な方策であれば、3割が5割、5割が7割になっていくものです。
この間、まだ7割問題が残っている…ではなくて
3割増えてよかったね…という視点での
励ましと見守りが必要です。
この時期は行動変容の最中なのですから。
いきなり100%の解決策を求めるような
その方を圧倒してしまうような方策は
見た目「問題解決」に見えるかもですが
結果として、屈服感を感じさせ、能力喪失を印象づけるような体験になってしまっていることが少なくないように感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/900
6月 26 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/886
6月 12 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/863
6月 11 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/862
6月 10 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/860
6月 07 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/859
5月 31 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/853
最近のコメント