オーラルジスキネジアのある方には
疾患に関わらず認知症がある程度進行してくると
かなりの割合で出会うことになります。
ここで私は
オーラルジスキネジアの原因探索を考えたりしません。
オーラルジスキネジアがあったとしても
暮らしやすくなるように…ということを考えます。
そこで一番気をつけなくてはならないのが
食事なのです。
10月 31 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1040
10月 24 2013
今日は神奈川県老人保健施設協会通所リハ部会さん主催の研修会で「認知症のある方への対応の工夫とその考えかた」というテーマで講演をしてきました。
お招きくださいましてどうもありがとうございました。
お忙しい日々の勤務をやりくりされて参加されたみなさま
どうもおつかれさまでした。
今このページを見ている方の中には
今日の研修会に参加された方もいらっしゃるでしょうか。
だとしたら、嬉しく思います。
もしも、ここで書いていることが
今、切実に困っている誰かの役に立つとしたら
それは今の私が嬉しいだけでなく
過去のもがきまくっていた私にとっても嬉しいことなのです。
いつでも、どこからでもスタートライン
昨日よりも今日
今日よりも明日
私もガンバリマス☆
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1029
9月 05 2013
非薬物療法と薬物療法は車の両輪。
どちらも大事。
非薬物療法が有効に機能して初めて
薬物療法を活用することができる。
非薬物療法が有効に機能しなければ
薬物療法に依存しなければならなくなってしまう。
そんな状況は誰にとっても哀しいことでしかない。
だとしたら
非薬物療法の有効性を現実に具体的に
示せるようにならなければ。。。
その思いを新たにしました。
中日メディカルサイト つなごう医療
「認知症の周辺症状治療 向精神薬使用に指針」
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20130904142947279
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/962
9月 02 2013
合同会社geneさん主催で
平成25年9月22日(日)福岡建設会館にて
「認知症のある方への対応と評価」が開催されます。
まだお席に若干余裕がありそうですので
ご縁のある方は、お早めにどうぞm(_ _)m
詳細はこちらをご参照ください。
合同会社gene
http://www.gene-llc.jp
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価
福岡会場」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1363399594-882637
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/960
8月 28 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/956
8月 27 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/941
8月 07 2013
先日、あるところで講演をしてきました。
要旨としては
日々の暮らしの困難を
ひとつひとつ
その時その場のその関係性において
対応を工夫していくこと
その時の対応のポイントは
その人の能力をいかに見い出し活用できるか
ということを体験談を通してお話しました。
最後に施設長さんがおっしゃった
「個別ケアというのは
ユニットにすることでもなくて
真新しい流行のことをすることでもなくて
三大ケアといわれる日々のケアを深めていく。
それが個別ケアの王道だろう。
そのために勉強が必要なんだ。」
というお言葉がとても嬉しかったです。
私がお話したのは
食事介助と声かけについて
ごく普通のありきたりの場面です。
非日常の楽しさもいいけど
日々の暮らしの困難が
とりわけ余分な困難が
ちょっとでも減ることに寄与できるなら
それは私にとって
とてもとても嬉しいことです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/933
7月 18 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/906
最近のコメント