Tag: 評価

力技は今かぎり

我慢のしどころ

時には力技で対応することだってあると思う。
でも、力技で対応できたからって
ずっとそればっかりやってると
後になってお手上げになる。

食べさせれば食べる
立ち上がらせれば立ち上がる
リハビリさせればする

確かにその時は
力技に従ってくれるだけの能力があったかもだけど
認知症状が進行して
力技に従ってくれるだけの能力がなくなった時に
本当はさせてたんじゃなくて
相手に頼りきっていた分
こちらには打つ手がなかったりする。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1205

「リハビリっぽいことをしなくちゃ」?

IMG_0944

って思う時もあるのかな?
でも、他職種の眼を気にして
リハビリっぽいことをしよう、させようとしても
肝心の対象者の方が苦痛や不安や困惑を感じるようなら
元も子もない。

他職種の眼なんて気にしないで
対象者が良くなることを考えればいいんだと思う。
(ただ「良くなる」ということの吟味は必要だけど)
他職種だってプロだから
対象者が良くなればちゃんと認めてくれる。
というか認めざるを得ない。
現実に良くなっているんだから。

こういうことに関して
作業療法士自身がいろいろと誤解してることがあるんじゃなかろうか。
そう思う時がよくあります。
そのことに関しては、いずれまた。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1207

「できない」?

ちょっと待った

たとえば
CVA後遺症で重度の片麻痺のある方に
麻痺側の手で鉛筆をもって名前を書け
…なんて言わないと思う。

でも
認知症の中核症状が重度の方に
リハビリだから立ち上がり10回しろ
…って言ってる人って少なくない。
しかも
日常生活場面では配慮・工夫された声かけで
動作的介助なく立ち上がれている方に対して。

そりゃ、できないよぉ (^^;

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1198

悪いことはしないように

IMG_0516

良いことをしようとするのではなくて
悪いことはしないようにするのって
案外大切なことだと感じています。

対人援助職としては
良いことをしようとして
えてして結果的に悪いことをしていても
気がつかない…ということは案外多いもの。

良いことをしようとする時には
案外、相手の状況を観ていなかったりする。
けれど、悪いことはしないようにする時には
相手の状況を観ざるを得ない。

観察をする…ということを
余儀なくされるから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1076

視点の違い

IMG_0517

認知症のある方の
不適切な食べ方をどのような立場で見ているのか
人は案外自覚できないものです。

能力低下しているからと考える人は
1回量を減らしたり
食形態を落とすことに抵抗を感じるようです。
もっと食べられなくなるのではないか。。。と

現実は違うということを知っていただきたい

能力があるからこそ
介助を含めた不適切な食環境に
適応した結果、不適切な食べ方を習得する

能力があるからこそ起こることなのです。

視点が180度違っているのです。
そして、この視点の違いによる関わり方の違いは
食事介助だけに限って起こっていることでしょうか?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1058

誤嚥性肺炎は減らせる

IMG_0443

認知症のある方の誤嚥性肺炎は減らせる
私はそう感じています。

仮性球麻痺などの障害がなければ
SDATのある方の食べ方の問題は
介助の適正化によって解消・改善されます。

ADやPick病のある方が
誤嚥性肺炎で亡くなられるケースが多いというのも
ゼロにはならないにしても
今よりは改善できると考えています。
少なくとも食べられる期間を
今よりは維持することはできると考えています。

食事介助については
ちょうど落とし穴のように
今までは「見れども見えず」で
適切に現状把握が為されていなかったから
現状把握が適切におこなえれば必ず変わる。

ケアに携わる方には
「食べる」ことの援助という視点で
もう一度食事場面を見直していただきたい。
とりわけ、作業療法士で食事場面に入っていない方には
ぜひ評価をしていただきたい。
なかでも、精神科病院に勤務する作業療法士は
食事介助に入っていない方が多いようですが
作業療法士として寄与できる場面がたくさんあるのだ
ということを知っていただきたいと思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1048

オーラルジスキネジアのある方(失行と誤学習4)

IMG_0443

じゃあどうしたらいいのか
おひとりおひとりの食べ方は異なっていますが
ポイントは「感覚」です。

感覚入力そのものは正常に入力されていることが多いので
感覚をもっと活用する
能力を把握して活用できるように介助する

オーラルジスキネジアがあっても
失行があっても
誤学習があっても
より合理的な食べ方ができるようになります。
ご本人と介助者にとって
負担の少ない方法で食べられるようになります。

このような食事体験は食事場面にとどまらず
情緒的な安定をもたらします。
正確には。。。
余分な不安感や混乱を減らすことができるのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1047

オーラルジスキネジアのある方(失行と誤学習3)

IMG_0443

もちろん、
必要な栄養や水分を摂っていただくことは重要なのですが
「食べ方」を把握した上での最低限の担保として
摂取を優先した介助をしているという認識をしないままに
「食べられる」ことを選択してしまいがちです。

このような、その場しのぎの方法に頼り過ぎていると
今はよくても、じきにその方法では通用しなくなってきます。
ご本人に過剰努力、過剰代償を強いている方法なので
過剰努力、過剰代償をできるだけの能力が低下したときに
次の手を打てなくなってしまう
ご本人も介助者もよけいに困ってしまうという事態を招いてしまいます。

何よりも
食べてはいるけれど
過剰代償を用いての食べ方なので
ご本人が違和感を抱き続けている
困惑や混乱を抱えながら
「食べている」という状況にいるということを知っていただきたいと思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1045