Tag: 環境適応

昨日、大阪国際会議場で開催された
合同会社geneさん主催のセミナーを終えて帰宅しました。
台風が迫る中にもかかわらず、参加されたみなさまお疲れさまでした。
四国から来られた方も何名かいらっしゃったようですが
無事にお帰りになられたでしょうか?
来月11月2日(日)東京新富町の日本印刷会館にて
「リハスタッフのための認知症のある方への対応−入門編−
評価のすすめかた」が開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1405121298-295753
今までは評価の大切さ、視点の変換が求められていることを
中心にお話してきましたが
このセミナーでは
「どのように評価をすすめていったらよいのか」
ということについて
評価の組み立てや評価場面の設定などについて
具体的にお話していきます。
ご参加、お待ちしております。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1406

認知症のある方の生活障害は
能力低下によって引き起こされるだけでなく
能力があるから混乱する面もあります。
もっとはっきり言うと
能力があるからこそ
混乱することもできる。
起こっている現実の中に
能力を観てとることができれば
対応の工夫を考えることもできるようになります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1380

もうずいぶん前になりますが
こんな風に感じたことがあります。
私たちは
対象者の方を優等生にするのが仕事じゃない。
目の前にいる人を援助するのが仕事なんじゃないの?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1377

何が正しいかは
時代により文化によっても異なってくる。
それに
正しさの正しさかげんを
誰がどう判断するんだろう?
たとえば
正しい鉛筆の使い方
これひとつとっても難しいこと
ちなみに
あなたの周りにいる人たちの
鉛筆の使い方をみてみて。
どう?
どう考える?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1378

認知症のある方にどう対応したらよいのか
万人に通用するような唯一絶対の答え
というものはあり得ません。
答えが1つというのは。。。
その時その場のその関係性においては
答えは1つしかないんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1322

今日はすっごい嬉しかったです!
ある病棟の看護師さんから
「どう食事介助したらいいか見てほしい」と言われ
モロモロ提案してから1週間。。。
2回目の再評価に伺いました。
全然違ってた!
私は提案しただけで直接関わってないのに
わずか1週間でこんなに変わるということは
関わるスタッフの方々が
どれだけ頑張られたか。。。
そして、ご本人がどれだけ頑張られたか。。。
すっごく伝わってきて胸が熱くなりました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1285

認知症のある方の評価を
イメージで伝えるとしたら
山を登るように…とも言えると思う。
いきなり頂上にはたどり着けない。
3合目、5合目、7合目…
一歩一歩歩き進めるしかない。
歩くしかないけど
歩いた分は着実に先に進めているし
振り返れば、登ったことを実感できる。
山を登る時には
準備も知識も必要だし
歩きながら見える風景も
同じ山でも同じではない。
けれど、まったく違うというわけでもない。
当然
道のないところは歩かないから
知らない風景だってたくさんある。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1266

認知症のあるAさんに
どんな風に関わったらよいのか
もちろん
Aさんの体調によって
また場面の優先性によって
異なることはあるでしょうが
おおまかな方向性は言えると思う。
なぜAさんにとって
そのような関わり方が適切なのか
根拠を説明できることが必要だと思う。
その根拠は
倫理や道徳面ではなくて
(必要ないと言っているのではありません)
Aさんの能力と障害と特性によって説明でき
実際のAさんの生活障害の改善によって証明される
ものだと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1250
最近のコメント