Tag: 状態把握

評価できるから対応できる

スライド1

気持ちだけでは何もできない。
根拠がなければ意味を伝えられない。

クリームパスタをコーヒーゼリーにつけてしまう。
否定するのでもなく、笑って受け入れるのでもなく
(一見正反対のように見えて同じことが違う形で起こっているだけ)
認知症のある方が「そうする必然」を考える。
(「そうする原因」があるのではなくて)

今、表面に起こっている現実だけを見るのではなく
結果として起こっている現実の中に
認知症のある方の障害も能力も現れている。
私たち、障害と能力のプロである作業療法士が寄与できるのは
まさにこの部分にあり、何よりも一番の強みであると考えています。

でも、作業療法士であれば誰でもできるとは思わないし
作業療法士でなければ他の職種の人にはできないとは思わない。
ただ、作業療法士が一番近道にいるとは思っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1699

クリームパスタとコーヒーゼリー(続)

我慢のしどころ

目の前にあるものを見ることはできている。

「白い麺と黒いもの」

何だろう。。。?
そこで登場するのが生活歴の中にある記憶。

白い麺、黒いもの
だから
「そうめん、うどんに麺つゆ」

そう判断したら、パスタをゼリーにつけちゃうよなぁ。

じゃあ、どうしたらつけずに食べていただけるでしょうか?
(次回へ続く)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1691

クリームパスタとコーヒーゼリー

IMG_0443

「あぁ、なるほど!」
って思うことは、たくさんあって

当院のお食事で
クリームパスタとコーヒーゼリーが献立の時に
認知症のある複数の方が必ず為さることがあります。

いったいどんなことを為さるのでしょうか?

実は
クリームパスタをコーヒーゼリーにつけて食べる
という方が少なくないんです。

私は「あぁ、なるほど!」って思いました。
(次回へ続く)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1690

一見悪そうに見える良いこと

我慢のしどころ

観る「眼」がないと
一見悪そうに見えて、その実良いことを観てとることができない。
一見悪そうに見えてるだけのことを「悪い」こととしか見られない。

一見悪そうに見えることを「悪い」から修正・改善しようとすれば
隠れていて表面に現れていない「能力」をも
結果として、つぶしてしまうことになってしまう。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1679

一見良さそうに見える悪いこと

我慢のしどころ

一見良さそうに見える悪いことも
一見悪そうに見える良いこともある。

でも
いったい「何に」照らして良いのか悪いのか。

良し悪しは
自分の価値判断ではなくて
その人の目標に照らして判断されることだと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1678

たとえばの誤解 4

CIMG0918

人間関係において「原因」なんてないと考えています。
そうする、そうなる「必然」はあるし
モノゴトが表面化するに至る「きっかけ」はあったとしても。

これって、まさしく ICF に依って立つ考え方だと思う。
だけど、多くの場合に多くの人は未だ ICIDH に拘泥してる。

認知症のある方の生活障害やBPSDには
不安などの何らかの原因があるから起こるので
原因を探索し改善しましょう。。。とはよく聞く言葉ですが
これって、まさしくICIDHの考え方です。

生活障害やBPSDが起こっている「場」において
何が起こっているのか見いだすことの方が
よっぽど重要で必要で効果的です。

そのためには知識が必要
知識がなければ「見れども観えず」なんです。

同じ場面でも
見る人によって観えることと観えないことが違ってくる。
そして、そのことに
観える人は気がつけても
観えない人には違うということすら、わからない。

つまり
認知症のある方だけの「問題」ではなくて
私たちの「課題」でもあるのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1663

たとえばの誤解 3

CIMG0909

一生懸命な人ほど辛い気持ちになることが多いと思う。
「自分1人が頑張ったって。。。」

その気持ちは本当によくわかる。
かつて私も幾度そのような気持ちを抱いたことか。

でも決してそうじゃない。

自分1人でも頑張ることは
「対象者にとって」世界が変わるに等しいこと。
文字通りの意味でそうなんです。
ICFに依って立てば。

認知症のある方は能力があるからこそ
結果として不合理な言動に至ってしまう。
自分1人であっても
本当に適切な関わりができれば
(本当に的確な評価ができていれば)
認知症のある方に行動変容が起こる。
行動変容に至った認知症のある方の言動が
今度は周囲の他者へも行動変容を結果として促していく。

だから
まずは、自分がいかに的確に評価・関与できるか
そっちを追求していくことが肝心なんだよね。

本当に
自分1人であったとしても
認知症のある方には行動変容が起こる。

1人より2人、2人より3人の方が
より早く明確に行動変容が起こるけど
それは、最初の1人がいて初めて言えること。

認知症のある方は
それだけの能力をもっている。
ただ自分1人では
もっている能力を合理的に発揮できないだけ。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1662

当てにいくから外れる

ちょっと待った

当たり前のことではありますが。。。

当てにいくから外れる
のだと思っています。

その人の言動のアレコレを
自分の感想で当てにいく
根拠を後付けしてしまう。。。

そうじゃなくて
得られた情報を並べてみれば
自然と浮かび上がってくる姿がある。

浮かび上がってこない時には
情報が足りていないのだから
焦らずに、もう一度行動観察に戻ればいいだけ。

外さないように
その繰り返しで
結果として当たる。のだと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1658