認知症のある方は生きている限り能力がある
常に能力を発揮しながら生きている
その能力をわかる人もいれば
見た目の不合理な言動しか見えない人もいる
より合理的に能力を発揮しやすいような環境(自らの対応を含めた)を
如何にして作れるか
私たちが知識と知恵を総動員して発揮することが求められているのだと感じています。
ADLは結果として上がる
上がるに叶った環境を作る
そうすれば結果としてADLは上がる
3月 05 2019
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4102
10月 31 2017
11月12日(日)に
作業療法総合研究所さんの主催で
「対象者の方と恊働して良い目標が設定できる作業療法士になろう!」が開催されます。
締切が11月10日(金)17:00までとなっております。
これからお申込になる方はどうぞお早めに。
講演後など、いろいろなところで尋ねられます。
「認知症は難しい」
「どうしたらいいのでしょう?」「何をしたらよいのでしょう?」
気持ちはわかります。
かつて、私もそのような思考回路をしていましたもの (^^;
でも、このようなパターンで問う。ということは
このようなパターンで考えている。ということを示しているのです。
これは、本質的に非常に危機的な状況だと考えています。
認知症というカタチで現れてはいますが
問題の本質は、認知症ではない。と考えています。
他の疾患でも実は評価や目標設定が明確にできていないけれど
なんとなく教科書的に、なんとなく周囲に言われたことを当てはめている。
自分の知っているパターンに目の前にいる方を当てはめている。
他の疾患では何とかなるけど、認知症ではそうはいかない。
それで困ってしまって、認知症は難しい。
という現れになっているということなのではないでしょうか。
パターンはあります。
でもあくまでも結果としてパターンがあるのです。
目の前にいる方をパターンに当てはめても「うまくいく」はずがありません。
このような対人援助職の在りように対して、危機意識を抱いています。
一方で希望を失っているわけではありません。
多くの対人援助職の人たちが、限られた時間で一生懸命に目の前にいる方に対して向き合っている
そのような人たちとたくさん出会っています。
ただ、残念ながら学んでいないことがある。
学んでいないために、プロとしての良心や心意気を
目の前にいる方に適切なカタチで表現できないでいるのなら
学ぶ場があればいいだけのこと。
おそらく、今の日本で
目標設定についてこれだけ明確に言語化して学べる場
その臨床的意義について明確に実感できる場
というのは、そんなに多くはありません。
平成26年7月20日に第1回目の目標設定の研修会が開催された時には
臨床家、学生あわせて100名近い方が参加され
終了後のアンケートは
「とても良かった」臨床家75%学生100%
「とても良かった+良かった」臨床家92%
という結果でした。
つまり、実際に臨床でたくさんの人が困っているということの現れでもあります。
実習で目標設定が難しかった学生さん
実習で学生さんに目標設定をわかりやすく教えられなかった若手作業療法士さん
すごくラクになります。
そして日々の臨床が変わってきます。
まず、目標を目標というカタチで設定できること
これができるようになれば
評価を評価として行えるようになるし
評価が行えるようになるだけの情報収集をすることができるようになるし
情報収集できるようになるために必要な知識が何なのか探しやすくなります。
PDCAは、対象者のためだけではなくて、自分の成長のためにも必要なんです。
迷っているなら、騙されたと思って参加してみてください。
「私、後悔させないので」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3711
8月 30 2017
同じコトが違うカタチで現れているだけ。。。
認知症のある方の食べることの困難は
認知症のある方の本当の食べ方を見てみなければ解決できない。
認知症のある方の帰宅要求と呼ばれる行為は
認知症のある方に聞いてみなければわからない。
私たちが聴き取れるように表現を促さないとわからない。
表面的に食べさせようとしたり
表面的に帰宅要求をおさめようとしたり
でも
表面に表れている困難にこそ、認知症のある方の能力も投影されてるのに
表面的な対応しかできないと
投影されてるはずの能力をも結果として抑制してしまうことになってしまう。
本当の食べ方を見られるようになるには
表現を促すことができるようになるには
技術が必要で
その技術を裏付ける知識が必要で
そこにこそプロフェッショナルとしての存在意義があると考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3603
8月 29 2017
認知症のある方の食べることに関する困難はいろいろありますが
まず、私たちが適切なスプーン操作をすることができて初めて
認知症のある方の本当の食べ方、本来の食べ方、食べる能力に
触れることができるようになります。
言い換えれば
私たちが適切なスプーン操作を実行できなければ
認知症のある方の本当の食べ方
何に困っていて、何ができるのか
気がつくことができないということになってしまいます。
相手の能力がないということと
相手の能力に気がつけないということは全く違います。
いったい、どちらの能力がないのか。。。時々そんな風に感じることもあります (^^;
認知症のある方の能力に眼を見開かされた経験をしたことのある人は
自らの見落としに細心の注意を払うようになると思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3601
8月 16 2017
当院に実習に来る学生さんには
必ず私が言う言葉です。
状況、場面と切り離さないで評価する
えてして
私たち対人援助職は、認知症のある方の言動のあれこれを言いますが
じゃあ、その時に自分がどんな立ち位置でどんなノンバーバルでどんな言葉を使ったのか
そういったことに対して無自覚になってしまいがちです。
自分を含めた状況はどんな状況だったのか
その前提要件を認知症のある方の言動と切り離さないことが大切です。
認知症のある方の能力低下によって諸々の生活障害やBPSDが生じるわけではありません。
必ず、認知症のある方には、どんなに病状が進行したとしても、生きている限り能力があります。
(こんなことは書くまでもない当たり前のことですが、
臨床上では当たり前の視点とは言い難い現実があります)
その能力で何とかしようとして、もともとの障害とあいまって
結果として不合理な言動になってしまいます。
だからこそ、私たちが対応の工夫をする意義があります。
対応の工夫、つまり、状況・場面のコントロールです。
Aという状況下では、Bという不合理な言動がみられた。
Bという不合理な言動には、Cという能力とDという障害が現れている。
Cという能力を合理的に発揮してもらえるようにAという状況をA’という状況に変えてみる。
よくある誤解が
B不合理な言動=D障害
という理解ですが、この理解が違っているのです。
このようなあるあるの誤解では、どんな状況でもBは認知症のある方固有の問題
として設定されてしまっています。
この設定では、認知症のある方の能力を見ていない
だから、能力を活用した工夫もできない
B不合理な言動=D障害が生じないようにするにはどうしたらよいか
という観点でしか、対応の工夫をすることができない。
それらは多くの場合
いわゆるこちらが下手に出るような立場として
認知症のある方を持ち上げるような対応か
もしくは、困った感情を感じないように、あるいは表出する暇を与えないように
気分を乗らせる、気持ちをすりかえるといったような対応ではないでしょうか?
このような根本的な葛藤のもとに成り立つような在りようは
対人援助職の心身のエネルギーをものすごくすり減らすように感じています。
一生懸命な人ほど辛い思いをするように感じています。
状況や場面と切り離さないで評価する
状況や場面に自覚的になることがまず第一歩だと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3588
8月 15 2017
いつも、どこでも、言ってることですが
まずは、観察を
そして、観察ができるための知識を。
それにプラスして今日はもうひと言。
勝手な推測はしない。
私は作業療法士ですが
作業療法士がよく言う、あるあるな言葉に
時々ものすごく違和感を感じることもあります。
いわく
「作業療法を説明するのは難しい」
「作業療法は楽しく」
「あぁも考えられる。こうも考えられる。」
最後の言葉は
精神科作業療法の分野で言う人が多いようですが
そんなん、評価の真逆じゃん!
と思ってしまいます。
評価とは、しぼりこんでいく過程でもあります。
これは違うと判断し、可能性を除外していく過程。
その過程において
大切なことは予断をもたずに
まずは、観察すること
わからないことはきちんと本人に尋ねること
ただし、尋ねかたにはいろいろありますが。
そうすれば、こちらが勝手に推測などしなくても
集めた情報の集積から、ある確からしさとして語り出されてくるものです。
十分な観察も
真摯に尋ねもせずに
いくら考える努力をしたって
根拠がないじゃん。
コミュニケーションの真反対じゃん。
そんな風に感じてしまいます。
わからないことは、判断保留し、
わかる時がくるまでは、わからないままにしておくこと。
勝手に対象者のことを推測しない。
本来は、精神科がそういうことに一番明敏であることが望まれているんじゃないでしょうか。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3586
8月 08 2017
8月1日に
PT・OT・STのための働き方・学び方発見サイトさんに
「ICFで評価・対応する食事介助」の記事が掲載されました。
200名を超える方に「いいね」を押していただき
50名を超える方にシェアしていただき
1,300名を超える方に閲覧していただいて
とても嬉しく思いました。
1つの記事に論点を2つ盛り込むという
ちょっと無謀な構成にもかかわらず。。。(^^;
読者のみなさまの寛大なご対応に感謝いたします。
はい。
論点は2つ。
1)嚥下5相にそっての観察による障害と能力の把握が大切
もしもこの対応が的確に為されていたとしたら
「ムセ→トロミ」というパターン化した対応はできないはず
2)ICFを学んではいるはずなのに
臨床の場面ではICIDHの呪縛から脱しきれていないという
現状認識から始めませんか
という内容です。
もしよかったら是非、記事を読んでみてください。
https://1post.jp/2458
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3568
8月 03 2017
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3560
最近のコメント