Tag: リハビリテーション

「できない」?

ちょっと待った

たとえば
CVA後遺症で重度の片麻痺のある方に
麻痺側の手で鉛筆をもって名前を書け
…なんて言わないと思う。

でも
認知症の中核症状が重度の方に
リハビリだから立ち上がり10回しろ
…って言ってる人って少なくない。
しかも
日常生活場面では配慮・工夫された声かけで
動作的介助なく立ち上がれている方に対して。

そりゃ、できないよぉ (^^;

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1198

リハスタッフの役割

IMG_0517

認知症は脳の病気
脳の病気によって
さまざまな暮らしの困難が起こってくる

認知症のある方の
暮らしの困難の改善や
能力と特性の発揮に関して
リハスタッフだからこそ、できることがある
と考えています。

リハスタッフは障害に関する専門家
だからこそ
日々の困難という場面で何が起こっているのか評価し
表面化していない能力を見いだし援助することができる

もちろん
リハスタッフでなければできない
とは思ってはいません。
リハスタッフであれば誰でもできる
とも思ってはいません。
ただ、リハスタッフが一番近道にいる
そう考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1189

診断でも評論でも矯正でもなく援助

ちょっと待った

私たちの仕事は
診断でもなく評論でもなく矯正でもなくて
援助なのだと思う。

知識と技術に目の前の方を当てはめるのではなくて
対象者の可能性を広げる方向に
知識と技術を活用できるようになりたい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1185

MCIの状態が福祉機器を活用しやすい

IMG_0521

たとえば
服薬を適切に行える。。。ということは
認知症のある方にとっては難しいことです。
服薬支援の福祉機器も開発されています。
こういう機器は積極的に活用できると良いと思います。

けれど中核症状が明確になってきていると
「新しいことを覚える」ことは難しい。。。
難しいことがわかっているからこそ不安や抵抗感というカタチで表現されるのではないかと思います。

だからこそ、導入時に丁寧な導入が要求されると思います。
その結果、活用ができる人が増えればとても良いことだと思います。
でも、もっと早い段階で導入が為されれば。。。
ご本人の不安感や余分な苦労や努力が少なくて済むのではないかという気がしてなりません。

MCIの状態にある人に、情報提供が為されれば。。。
でもMCIの状態で介護保険を申請する人は少ないし
一番福祉機器を活用できる状態にある人に
必要な情報が届きにくい現状がある。。。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1181

食事場面だけでなく。。。

IMG_0944

重度の認知症のある方でも
食事介助を変えるだけで
食べ方が変わる。。。ということについて
こちらで何度も繰り返し書いてきました。

認知症のある方の食べ方の困難は
誤介助に対して誤学習の結果起こることが多い。と。

だから
重度の認知症のある方でも
食べ方の再学習ができるのだと感じています。

適切な介助が行われれば
誤嚥性肺炎も今よりは減ると思うし
食事場面のBPSDも減ると思うし
そして何よりも
もっと長くもっとラクにもっと美味しく
ご飯を食べられる方が増えると思っています。

重度の状態からでも変われるけれど
もっと早い時期であれば
もっと早くもっとラクに変われる。。。

これって食事以外の場面でも
起こっていることではないかと思うのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1180

有効性と補助の幅

IMG_0945

認知症のある方に対して
機器の導入を考える時には有効性を考える。
機器が要求する能力があるから。

機器を活用できるために
現在の能力でどれだけ有効かを考える。
使えるけれどもちょっと心配
使えるけれども使えない時もある
というようなグレーゾーンの時には
機器を活用できるように、補助手段を考える。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1155

対象者をよくすること

IMG_0516

一番効果的なPRは
目の前の対象者をよくすること。だと思う。

「作業療法は説明しないと理解してもらえない」
ってよく聞く言葉なんだけど
実はいっつも心の中で違和感を抱いてる。

理解してもらえないと効果がないなんてことはないし
(私の対象者は理解してもらえない方が圧倒的に多いです)
理解してもらえなくても
対象者がよくなればいいじゃん。
もっとたくさんの対象者がよくなるように
もっと早くもっとよりよくなるように
私はそっちに努力したい。

その過程と結果において
声をかけてもらえたらちゃんと説明すればいい。
その時に
説明できる自分であることの方が先だけど。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1146

変化への抵抗

CIMG0918

リハ職っていうのは
対象者の行動変容を促すことが仕事なのに
自らが行動変容することへの抵抗感が強い人って少なくない。

そういう人は
行動変容の過程において
頭ではわかっているけど実行ができない時期が必ずある
ということや
その時の苦しさや辛さがわからないんじゃないかな。

もしかすると
無自覚には、わかっているからこそ
自らの行動変容に対しては強固に抵抗するのかも。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1138