Tag: リハビリテーション
一番効果的なPRは
目の前の対象者をよくすること。だと思う。
「作業療法は説明しないと理解してもらえない」
ってよく聞く言葉なんだけど
実はいっつも心の中で違和感を抱いてる。
理解してもらえないと効果がないなんてことはないし
(私の対象者は理解してもらえない方が圧倒的に多いです)
理解してもらえなくても
対象者がよくなればいいじゃん。
もっとたくさんの対象者がよくなるように
もっと早くもっとよりよくなるように
私はそっちに努力したい。
その過程と結果において
声をかけてもらえたらちゃんと説明すればいい。
その時に
説明できる自分であることの方が先だけど。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1146
リハ職っていうのは
対象者の行動変容を促すことが仕事なのに
自らが行動変容することへの抵抗感が強い人って少なくない。
そういう人は
行動変容の過程において
頭ではわかっているけど実行ができない時期が必ずある
ということや
その時の苦しさや辛さがわからないんじゃないかな。
もしかすると
無自覚には、わかっているからこそ
自らの行動変容に対しては強固に抵抗するのかも。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1138
とてつもなく凄い本です。
「教育の原理」
私たちリハ職は
好むと好まざるとに関わらず
「教える」ということと不可分の仕事をしています。
実習指導を引き受けていなくても
対象者との関係性において
「教える」ということを考えざるを得ないし
実習指導を引き受けたり
養成校で仕事をしていれば
その度合いはもっと深まります。
この本は道しるべになる本だと思いました。
「教育の原理」
http://www.gakubunsha.com/cgi-local/search.cgi?id=book&isbn=978-4-7620-2081-0
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1141
忘れちゃいけないのは
当たり前のことほど自覚しにくい
ということだと思ってる。
たとえば
今やっている「やりかた」を変える
ということは
新しい「やりかた」をする
ということよりも
何倍も難しい
とか。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1135
まず
介助して
言語化して
言語化した方法で介助して
言語化できていなかったところを言語化して(Aとする)
Aの言語化にしたがって介助すると
まだ言語化しそこねていた部分があることに気がつくから
そこを言語化して(Bとする)
Bの言語化にしたがって介助する。
ここまでは、自分の中でする作業。
言語化しそこねていない部分がないことを確信できたら
正式に他スタッフに伝える前に
仮伝達を他部門の誰かに伝えて再現してもらいます。
そうすると
「伝えられていなかった」部分がはっきりするから
そこを修正してから
正式に伝達情報として使うようにしたりしています。
「動きのある情報」を
的確に言語化する
的確に伝える
的確に受け取る
って、難しいものね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1133
たとえば
Aさんに対する食事介助の方法を
他スタッフへ伝達する時には
いきなり伝達しないで
まず、自分の中で方法を言語化してみます。
次に
自分が言語化した方法で介助してみる。
そうすると
言語化しそこなった部分があることに気がつけます。
実は、その部分をきちんと「言語化できてから」
伝えることが大切だと思っています。
言語化できていないけど
なんとなくやっていて自分はできている
この部分が再現性のキモだったりする
ということがよくあるわけで (^^;
自分の動作や行為を言語化する
って案外難しいものです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1131
たいていのリハスタッフは
実習において
担当したAさんの目標の適・不適は教えてもらえるけど
Aさんを通した目標設定の過程の体験学習はしていない。
目標が悪いって指摘されても
どう修正したらいいのかは教えてもらえない。
悪い目標と良い目標の違いを教えてはもらえない。
だから
目標設定について
漠然とした知識で臨床に向かうことになる。
根本的には
このことがいろんな状況を生み出している
そんな風に感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1127
ICFについて
いろいろと言う人もいるけど
ICFを理解して活用できたら
リハの在り方が変わります。
評価はICFでも
治療の組み立てがICIDHになっちゃってる人って
まだまだ多いみたいですが。
原因を探索する…というのは
ICIDHの考え方であって
必然がある…と考えるのは
ICFに依拠した考え方です。
そして
ICFって仏教の縁起と同じ考え方でもあるのよ。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1120
最近のコメント