Tag: リハビリテーション

わからないことはわからないまま

IMG_0945

たぶん、OTの他の分野でも同じなのではないかと思うのですが
こと、認知症のある方に限定していえば
わからないことはわからないまま
観察を続けていく方が建設的だと考えています。

わからない時に
あれも考えられる、これも考えられる、もっと他に考えられることは…
とは考えない。
それをやったって
袋小路に追い込まれるだけだと思うし
OTの考えつける範囲の中での選択肢の中からの
原因探しをやってるだけになっちゃってて
目の前の方を本当に見ていることになってないもの。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1209

中核症状をみるーはじめに

中核症状をみる「認知症は難しい」という言葉をよく聞きます。
確かに難しいけれど、認知症だから特別に難しい…とはあんまり感じたことがありません。
むしろ特性なんかはかえってわかりやすいようにも感じています。
そこで、認知症のどこが難しく感じられるのか、考えてみました。

もしかしたら…と思ったのは、他の障害たとえば片麻痺の場合には評価(すべき?)「項目」を教えられています。関節可動域、麻痺の状態、感覚…etc。etc。
そしてそれらは標準化された方法があり、それに則って検査することが求められています。
つまり、何をやるのかがはっきりしている。
(もちろん、検査=評価ではありませんが)

ところが、認知症は…もしかして評価(すべき?)「項目」を列挙できないから、何をどうしたらいいのかがわからない…のではないかと考えました。
だから、認知症のある方の状態像が把握できないのかも。
だから、表面的なハウツーを結局望んでしまうのかも。
だから、看護介護職員はBPSDで困っているのに「ROM、筋力強化、座位訓練」といったパターン化したリハが提供されることになってしまうのかも。

そこで、最初の最初。
評価実習の学生さんがアルツハイマー型認知症のある方を担当したと想定していくつかの記事を書いてみようと思います。
そうすれば、学生さんにも就職したばかりの若手作業療法士にも認知症のある方を久しぶりに担当した中堅・ベテランの作業療法士にも、もしかしたら…臨床での指導という側面で教員の方にも何かお役に立つことがあるかもしれない…などと思いつつ (^^;

まずは、中核症状を評価するように促します。
学生さんでよくあるパターンが、学生が気になったことを意味や優先順位も考えずにどんどんと掘り下げていこうとしてしまうことです。評価しなくちゃ、考えなくちゃ…と気持ちばかり焦っていると陥りやすいところです。
そうではなくて、まずは中核症状を評価することの意味を説明します。
生活障害は中核症状に起因して起こること、そして生活障害を改善するためには症状の裏返しとしての能力を把握してはじめて対応の工夫を考えることができるのだということを伝えます。
(この段階では学生さんは聞いていてもおそらく本当には意味がわかっていません。でもそれでも今はよいのです。伝えておくことに意味があります。)
能力を把握するための前段階として障害の有無とその程度を把握するのだということを伝えます。
中核症状とは…記憶障害、見当識障害、言語機能障害、高次脳機能障害、実行機能障害など。です。
まず、これらの言葉とその概念を確認します。
私は学生さんに概念を尋ねて答えてもらうようにしています。そうすると学生さんの理解の程度を把握しやすくなるからです。
概念が答えられれば次に進みます。答えられなければ復習することを促します。

蛇足ですが…私は中核症状と能力のスクリーニングは最低限、最初にしておく必要性があると考えています。
たとえ、トップダウンのアプローチや対象者のやりたい作業を決めることから始めたとしても、対象者の現状のおおまかな把握ができずに適切なアプローチを選択することは困難だと考えます。
詳細な評価は必要に応じて後から追加で実施しても間に合うと思いますが、スクリーニングだけは不可欠と考えています。

次回から、中核症状のそれぞれの説明と臨床での体験談をからめてご説明していきます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1216

「リハビリっぽいことをしなくちゃ」?

IMG_0944

って思う時もあるのかな?
でも、他職種の眼を気にして
リハビリっぽいことをしよう、させようとしても
肝心の対象者の方が苦痛や不安や困惑を感じるようなら
元も子もない。

他職種の眼なんて気にしないで
対象者が良くなることを考えればいいんだと思う。
(ただ「良くなる」ということの吟味は必要だけど)
他職種だってプロだから
対象者が良くなればちゃんと認めてくれる。
というか認めざるを得ない。
現実に良くなっているんだから。

こういうことに関して
作業療法士自身がいろいろと誤解してることがあるんじゃなかろうか。
そう思う時がよくあります。
そのことに関しては、いずれまた。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1207

「できない」?

ちょっと待った

たとえば
CVA後遺症で重度の片麻痺のある方に
麻痺側の手で鉛筆をもって名前を書け
…なんて言わないと思う。

でも
認知症の中核症状が重度の方に
リハビリだから立ち上がり10回しろ
…って言ってる人って少なくない。
しかも
日常生活場面では配慮・工夫された声かけで
動作的介助なく立ち上がれている方に対して。

そりゃ、できないよぉ (^^;

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1198

リハスタッフの役割

IMG_0517

認知症は脳の病気
脳の病気によって
さまざまな暮らしの困難が起こってくる

認知症のある方の
暮らしの困難の改善や
能力と特性の発揮に関して
リハスタッフだからこそ、できることがある
と考えています。

リハスタッフは障害に関する専門家
だからこそ
日々の困難という場面で何が起こっているのか評価し
表面化していない能力を見いだし援助することができる

もちろん
リハスタッフでなければできない
とは思ってはいません。
リハスタッフであれば誰でもできる
とも思ってはいません。
ただ、リハスタッフが一番近道にいる
そう考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1189

診断でも評論でも矯正でもなく援助

ちょっと待った

私たちの仕事は
診断でもなく評論でもなく矯正でもなくて
援助なのだと思う。

知識と技術に目の前の方を当てはめるのではなくて
対象者の可能性を広げる方向に
知識と技術を活用できるようになりたい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1185

MCIの状態が福祉機器を活用しやすい

IMG_0521

たとえば
服薬を適切に行える。。。ということは
認知症のある方にとっては難しいことです。
服薬支援の福祉機器も開発されています。
こういう機器は積極的に活用できると良いと思います。

けれど中核症状が明確になってきていると
「新しいことを覚える」ことは難しい。。。
難しいことがわかっているからこそ不安や抵抗感というカタチで表現されるのではないかと思います。

だからこそ、導入時に丁寧な導入が要求されると思います。
その結果、活用ができる人が増えればとても良いことだと思います。
でも、もっと早い段階で導入が為されれば。。。
ご本人の不安感や余分な苦労や努力が少なくて済むのではないかという気がしてなりません。

MCIの状態にある人に、情報提供が為されれば。。。
でもMCIの状態で介護保険を申請する人は少ないし
一番福祉機器を活用できる状態にある人に
必要な情報が届きにくい現状がある。。。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1181

食事場面だけでなく。。。

IMG_0944

重度の認知症のある方でも
食事介助を変えるだけで
食べ方が変わる。。。ということについて
こちらで何度も繰り返し書いてきました。

認知症のある方の食べ方の困難は
誤介助に対して誤学習の結果起こることが多い。と。

だから
重度の認知症のある方でも
食べ方の再学習ができるのだと感じています。

適切な介助が行われれば
誤嚥性肺炎も今よりは減ると思うし
食事場面のBPSDも減ると思うし
そして何よりも
もっと長くもっとラクにもっと美味しく
ご飯を食べられる方が増えると思っています。

重度の状態からでも変われるけれど
もっと早い時期であれば
もっと早くもっとラクに変われる。。。

これって食事以外の場面でも
起こっていることではないかと思うのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1180