Tag: コミュニケーション

たとえばの誤解

IMG_0516

肺炎が日本人の死亡原因の第3位だそうです。
「認知症のある方に起こる肺炎は
仕方のないもの
どうすることもできないもの」
と認識されている方も少なくないようですが
それは違います。

もちろん、そういう場合だってありますが
圧倒的大多数の場合に
「認知症のある方に起こる肺炎は
介助者のスプーン操作によって改善できる」
という事実があります。

誤嚥性肺炎になった方も
再燃することなく経口摂取が可能となる場合が
非常に多くあります。

認知症のある方「だけ」の「問題」ではなく
認知症のある方と介助者との関係の中で起こっている。
だからこそ、改善可能なのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1640

前提の明確化

IMG_0517

いろいろなことの意識化はあるにしても
たとえば、暗黙のうちに自分が依拠している事柄ってあって
そういった前提としている事柄を明確化できると
さらに納得がいったり
より伝わりやすい説明ができたり
有益な意見交換ができたり
と通常業務にも良い効果をもたらすことができたりする。

案外多いのは
前提として依拠している考え方や事柄は
共有できているという誤解のもとに
表面的に意見交換をしているというケースってよくある。

前提要件の明確化、共有化って
とっても大事だと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1639

声に気をつける

IMG_0442

言葉をのせる声には気をつけています。

威圧しないように
疲れさせないように
必要であれば元気よく
時にはpowerfulに

講演終了後などにも
「(私の声が)聞きやすい声だった」
というご感想をいただくこともあり
それは嬉しいことでもあります。

モチロン内容を届けたいんだけど
そういうご感想をお寄せくださった方は
日頃どこかで「声」に気をつけている。ということですもの。
だから私が声に気をつけていることにも気づかれる。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1637

意図的に言葉を選択

IMG_0442

声かけの重要性について
否定する人はいないと思います。

でも、じゃあ声かけの何にどんな風に気をつけたらいいか
って具体的に検討されているようで
あんまり検討されていない。ように感じています。

丁寧に。。。とか、敬語をつかって。。。とか
そのくらいで。

対人援助職としては当然だと思いますけど
認知症という状態像によって起こる
障害への配慮が必要で
そのための声かけの工夫って
もっと具体的に検討されていいのではないかと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1635

どうでもよくない話

CIMG0909

重度の認知症のある方が対象だと
感覚系・感情系にターゲットを置いてコミュニケートするので
かなり、感情系の回路を使います。

自分としては
それなりに知的労働もしてるつもりなんですが
(知識と合致させながら行動観察)
結構、感情労働してます。

ある程度の知識を持っていても、これだけ疲れるんだから
知識がほとんど無い状態で
感情系を働かせるしかなければ
どれだけ消耗してしまうか。。。思いやられます。
そりゃー、キツいよー。。。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1619

認知症治療病棟のOTの役割 3

IMG_0945

認知症のある方への対応として
いろいろなツール、方法論、手技が提案されているけれど
ツールはツールだからこそ活用できるようになることは必要だけど
ツールの視点で人を見てはいけない。
そう考えています。

ツールはツールだからこそ
限界もあれば効果もあります。
どんな認知症のある方にも
万能な唯一絶対のツールなんてありません。

ツールをツールとして使いこなせるようになることは大切だけど
ツールに目の前の人を当てはめてはいけない。

目の前にいる人の役に立つように
ツールを活用できるようになることが大切なのだと思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1616

食事介助のセミナー

IMG_0443

今自分がしている介助が
食べさせている・口の中に入れている「使役」なのか
目の前のAさんが食べることの「援助」なのか
その違いが明確にわかるセミナーです。

合同会社gene
「認知症のある方への食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1421721432-587034

参加された方に
食事介助の奥深さと怖さを感じていただければ
そして
認知症のある方の能力と脳の可塑性の凄さを感じていただければ
と思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1603

食事介助 ≠ 口の中に入れる

ちょっと待った

大きくて根深い誤解の1つ

食事介助 = 口の中に入れること
そんな風に思っている人
そんな風に介助している人
って実はとっても多い

でもそれは違う

食事介助 = その人が食べることの援助

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1602