Tag: コミュニケーション

認知症のある方への対応として
いろいろなツール、方法論、手技が提案されているけれど
ツールはツールだからこそ活用できるようになることは必要だけど
ツールの視点で人を見てはいけない。
そう考えています。
ツールはツールだからこそ
限界もあれば効果もあります。
どんな認知症のある方にも
万能な唯一絶対のツールなんてありません。
ツールをツールとして使いこなせるようになることは大切だけど
ツールに目の前の人を当てはめてはいけない。
目の前にいる人の役に立つように
ツールを活用できるようになることが大切なのだと思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1616

今自分がしている介助が
食べさせている・口の中に入れている「使役」なのか
目の前のAさんが食べることの「援助」なのか
その違いが明確にわかるセミナーです。
合同会社gene
「認知症のある方への食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1421721432-587034
参加された方に
食事介助の奥深さと怖さを感じていただければ
そして
認知症のある方の能力と脳の可塑性の凄さを感じていただければ
と思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1603

大きくて根深い誤解の1つ
食事介助 = 口の中に入れること
そんな風に思っている人
そんな風に介助している人
って実はとっても多い
でもそれは違う
食事介助 = その人が食べることの援助
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1602

だから、今ちょこっと手をかけるのはどう?
今ちょこっとかける手間が
将来の3手間5手間を予防してくれる
今の1手間を惜しむことで
今はラクでも将来3手間5手間かかってくる
認知症のある方への対応も
食事介助でもまったく同じことが起こってる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1601

私はアマノジャクではありません。
どっちかっていうと
素直な側の人間だと思います(自分で言ってる。。。(^^;
勧められた本は読んでみる派ですし
良いと言われているものは
まず、調べてみたり学んでみたりします。
昨今いろんなトコロで言われている「意味のある作業」
本来、「作業」そのものに意味があるのでは?
私は心底、対象者の方に
的確で適切な援助ができる
作業療法士になりたいと願っているものですが
「意味のない作業」なんて、この世にあるのでしょうか?
「意味の合わない作業」
「意味の合う作業」
これなら、わかりますけど。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1565

技を技として
使いこなせるために
怖さを知っておくことって重要だと思う。
真にPowerのあるものは
使い方次第。
毒にも薬にもなる。
誤解を招く言い方かもしれないけど
毒としての使い方
マイナスになる使い方を知らずして
本当に薬としての使い方ができるのかな?
と思ったりしてしまいます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1571

私はボールを投げることしかできない。
受けとめるか、受けとめないかは相手が決めることで
私が決められることじゃない。
受けとりやすいように
工夫することはできるけど。
そこは私がすべきことだから
一生懸命考えて工夫するけど。
まっすぐに
そのまま受けとめてもらって
まっすぐに返してもらったボールは
すっと手の中におさまる。
本当に嬉しい。
頑張ろうって思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1568

信頼される。。。というのは
顔なじみであれば自然と信頼できるのか?
そんなワケはありません (^^;
。。。それ以上は言いませんが (^^;
信頼に足ると感じられる「体験」があって
誰かを信頼しているのだと思います。
「関係性を作る」「なじみの関係になる」
ことを考えるよりも
その人が困っている時に
あるいは
願っていることに対して
more better な方法で
できれば best な方法で
援助することの方が早道だと思っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1563
最近のコメント