わからない時には
率直に聴けばよいのだと思う。
「あなたにとって
その場の何が大切なのですか?」
「あなたにとって
その場はどんな場なのですか?」
言葉にして聴くにしても
言葉にならない、もう1つの言葉で聴くにしても
理解したくて聴いたことには
必ず答えてもらえる。
答え方にはいろいろあるけれど。
6月 11 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/862
6月 10 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/860
5月 17 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/834
5月 16 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/832
5月 14 2013
来月、6月2日(日)に大阪で
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価」
が開催されます。
若干ですが、まだお席に余裕があるようです。
お申し込みをご検討されている方は
どうぞお早めに。
主催は合同会社geneさん
http://www.gene-llc.jp
セミナーの詳細はこちらをご参照ください。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1360378183-018928
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/828
5月 09 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/823
5月 08 2013
私は小田原OT勉強会を主催しています。
小田原でやっているOT主催の勉強会だから
小田原OT勉強会 (^^)
なんて安易なネーミング。。。(^^;
と思わないこともありませんが
覚えやすくて良いかも。と思ったり。
この記事が掲載される頃は
会場としてお借りしている国際医療福祉大学で
小田原OT勉強会の真っ最中。のはずです。
昔、職場でよくあったような
仕事終わりに残って先輩がたから
仕事のことを教えてもらったり
体験談を聞かせてもらったり
小田原OT勉強会は
雰囲気的には、そういう場をねらっています。
そういう「場」って今は少ないでしょう?
誰でも参加可能
分野も問わない
経験年数も問わない
主義主張も問わない
ただ、今、「自分が最も気になる」こと
を伝え、聞き、話す「場」
「つながる」ポイントはそこだけ。
事前申込も不要です。
OT以外の人でも
ふらっとお立ち寄りいただける
ふだん着の勉強会でありながら
生まれたてホヤホヤのアイデアや考え方
臨床最前線の知見あふれる勉強会
になったらいいなぁ!と思っています。
毎月第2水曜日に開催されます。
(今年度は8月9月3月はお休みです)
詳細は県士会サイトに掲載されるので
ご参照の上ぜひいらしてくださいm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/820
4月 26 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/815
最近のコメント