重度の認知症のある方が
食べ方が変わっていくのを
(食べ方を良く変えていこうとして、そうなっていくのを)
見ていけるのは嬉しい。
私とだけじゃなくて
他のスタッフが介助しても
前より上手に食べられるようになったのは嬉しい。
上手に食べようと工夫しているのを見られることは嬉しい。
脳の可塑性って凄いな。
人間の能力って凄いな。
そう思う。
そしてそのチカラがどちらにも転ぶことの怖さを改めて思う。
5月 01 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1656
4月 24 2015
ICIDHの考え方は、私たちに非常に大きな影響を与え
今も根深く私たちを支配しています。
「原因を探索し改善する」
という言葉は、認知症のある方のBPSDや生活障害を改善する
ための方策として、よく聞く言葉だと思います。
一見、正しそうに聞こえる。
そこがまさに落とし穴なんです。
この言葉は、ICIDHに依拠した考え方です。
ICFという言葉は知ってるという人でも
私たちの日々の関わりをどう考えるのか
という段階でICIDHに戻ってしまう人ってとても多い。
ICFという言葉つまり概念を
どうケアに活かすのか…ということについて
突き詰めて検討されていないのではないだろうか?
という疑問を抱いています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1641
4月 23 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1640
4月 21 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1639
4月 16 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1635
4月 15 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1632
4月 14 2015
願っているだけでは
願いごとを叶えることはできない
お題目を唱えているだけでは
より善い現実を手にすることはできない
「その人に寄り添ったケア」
という理念を具現化したいのなら
願うのではなく
唱えるのではなく
日々の暮らしの中でこそ
もっと地道に愚直に
私たちの言動を具体的に検討することなのだと考えています。
具体的に検討できるくらい、目の前で起こったことを
観察できるようになることなのだと考えています。
観察する前の「判断」(実際には感想)が多すぎる
…そう感じています。
そのためにも
知識と技術が必要で
だって
知識がなければ抽象論・総論・一般論にとどまってしまう。
技術がなければ現実化・具体化することができない。
願いごとを叶えたければ
その願いが強く大きなものであればあるほど
要求される知識と技術は比例して広く深くなっていくと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1628
4月 11 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1626
最近のコメント