Tag: リハビリテーション

説明より実践

IMG_0516

自分が体験したことのないことは理解できない。

そういうものなのだと思います。

私はいろいろなところで
「重度の認知症のある方でも介助を変えるだけで食べ方が変わる」と言っていますが
ある時に正面きって
「にわかには信じ難い」
と言われたこともあります。

そのくらいその人の職場で起こっていることと
私の話つまり実践とは乖離があるのだろうな
と思いました。

でも目の前で起きていることは誰も否定できません。

「認知症なんだから誤嚥性肺炎は仕方ない」
とこれまた私の目の前で言われたこともありますが
そういう時には何も言いません (^^;

そのかわり、内心今に見てろと思います。
そして仕方ないと言われた人の食べ方が良くなった時には
内心、ザマーミロと思っています (^^;

仕方ないのは、認知症のある方じゃなくて能力を見いだせなかったあなたなんだと。

スミマセン。
毒吐き女で。

だって悔しいじゃないですか。
「仕方ない」認定をこんなに軽々しくしちゃっていいんでしょうか。
私たちができる最善を尽くした後に初めて言えるセリフなんじゃないでしょうか。

これでも私も今までいろんなところでいろんな人にいろんなことを言われてきました。
でもその時その場ではそういう人には何も言わない。

言うことよりも
現実を変えることに努力します。
説明するより実践で証明してみせます。

現実が変わっても話を聴こうともしない人だっていますが
少なくとも表立って反対意見は言えなくなります。
だってみんなが変化を見ているんですもの。

それで十分なんです。
その先の話を聴いてくれる人も聴いてくれない人もいますが。

大切なことは
目の前にいる対象者の利益であって
相手をギャフンと言わせることじゃない。
相手におっしゃる通りです。よくわかりました。と言わせることでもない。
協力してくれなくても全然いいです。
足だけはひっぱらないでもらえればそれでいいんです。
ここは、すり替えが起こりがちなところだから気をつけなきゃいけない。

「自分が変われば世界が変わる」のコメントの4番目に
説明だけでは通じない意味、議論が平行線に終わる意味を書いてあります。
よかったらご参照ください。

関連して
よく「ケアの統一」って言われるじゃないですか。
もちろん、必要な時に必要なケアを全員ができれば望ましいけれど
統一できなければ対象者の方に対して良いケアができない。ということではありません。

以前にも書きましたけれど
みんなが30%のケアしかできていない状況で
みんなが50%できるようになるよりは
誰か一人でいいから90%のケアができるようになることの方がずっと大切です。

そのくらい認知症のある方の能力があるんです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2939

「認知症介護」能力を活用した対応

IMG_0442

お知らせです。

日総研から出ている季刊誌「認知症介護」2016冬号
「こんな時どうする?認知症ケア相談事例集〜認知症のある方の能力を活用した対応」
が掲載されました。

いろいろなところで
いろいろな方を対象に
お話をさせていただきますが
やっぱり圧倒的に多いのは
方法論だけ、ツールとして、消費されてしまうこと。

仕方ないことなんだと自分に言い聞かせますが
少数でも、私が言っていることをど真ん中直球で受けとめてくださる方もいらっしゃいます。

脳の病気によって引き起こされる障害なのだから
障害と能力をきちんと把握することから始める。
そうすれば能力を活用して、
目の前にいる方に対してピンポイントで対応の工夫を
具体的に、現実的に、提案できるようになる。

読んでくださったら嬉しいです (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2904

POST連載「認知症のある方を担当したら」

IMG_0442

POST PT・OT・STの働き方・学び方発見サイト
http://1post.jp

新たな連載開始のお知らせです。
「認知症のある方を担当したら その1:事前準備」
http://1post.jp/1706

なぜなのか本当に疑問ですが
認知症のある方に対して
「どうするか」ばかり議論されて
どのように評価するか。ということや
どのように情報収集するか。ということが
あまり検討も議論も言語化もされていないように感じられます。

現状の的確な把握が為されていないのに
方法論ばかり考えたって
そりゃたまには「当たる」こともあるでしょうし
認知症のある方の能力がそれなりに保たれていれば「合わせてくれる」から
表面的には困る場面に遭遇しないかもしれません。

「でも本当にこれで良いのだろうか。。。?」

そんな疑問を抱いている人は決して少なくはないのだと感じています。
ただ、自らの疑問を明確には言語化できないから
悶々とした気持ちを内に抱くしかない。。。
なぜなら、あまりにも現行言われている方法論を微塵も疑うことなく言い切る人がとても多いから、
その強さに押されてしまうのではないでしょうか。

でも、納得できないことは納得できないですよね。

科学は過去の知識の修正の上に成り立つ学問です。

私たちの目の前にいる、認知症のある方こそ、最前線。

目の前で起こっていることを
できるだけ曇りなき眼で見定められるように

認知症のある方とご家族の余分な困難が少しでも少なくなるように

不遜なことかもしれませんが
たぶん、困っている人にとっては、本当に現場で役に立つことなんです。
かつての「どうしたらいいのかわからなくて、とても辛かった」時の自分を思い出しながら
記事を書いてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2900

チームワーク考:注意

IMG_0516

抽象的なことばかりじゃなくて
具体的なアドバイスをするとすれば
相手の動線と工程を考える
ということかな?

案外、盲点になってると思いますが
看護介護職に新たに何か対象者のことでお願いする時には
相手の動線と工程を考えたひと工夫をしています。

たとえば
ベッド上のポジショニング

当然、写真を撮ってお部屋のどこかに写真を掲示します。
その写真には、クッションをどこに入れるのか順番を書き込みます。

その上でポイントについては部分的に拡大して
まちがいやすいところやポイントについてコメントを入れておきます。

できれば
使うクッションに、どの部位に使うものかの書き込みもできるとベストだと思う。
書き込みが難しければ、後で剥がせるように貼っておくとかしておくと良いと思います。

そして
掲示するための写真とは別に持ち運べるように
カードケースの中にもまったく同じ写真を用意しています。
そうすれば、たとえば、写真が頭の方に貼ってあって
でも足下のクッションの入れ方を確認したい時に
いちいち動いて頭の方にある写真を見に行かなくても
カードケースを持って足下で写真を手元で見ながらクッションを入れられます。

あまりよく知らないことをやらなくてはいけない人の立場になって
ポジショニングが完了するまでに
できるだけ移動距離を少なく、工程も少なく、手間ひまかけずに
あまり悩まずにラクにできるような方法と環境を作ることって
とっても大切だと感じています。

ふだんはあまりやらない苦手なことを自分がやる時って
そうじゃないですか?
できる人にしたら、そのくらい工夫しろよって言われるかも。ですが
苦手なことはやるだけで精一杯だから、工夫する余裕なんてない。と思う。

使う場所に使うものを用意する。
説明は使う場所で見られるようにする。

ポジショニングの説明はナースステーションの中の申送り簿に入れておくのもいいけど
それはあくまで説明用だから
実際の設定するお部屋にポジショニングの写真は貼っておかないと。

同じ理由で
車いすのシーティングだったら
写真を撮った説明は、車いすのポケットに入れておくとか。

相手の動線と工程を考えた対応をする。

連携や協力や情報伝達を考えた時に
「伝え方」に工夫をするのは、こちらが努力できること。
こういったところに手を抜かないことが大切だと感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2899

チームワーク考:機会

IMG_0516

状況が変わる時が絶対に来ます。

チャンスがやってくるんです。

でも、諦めてぼーっとしてると
チャンスがきてるのに、チャンスだということに気がつけない。
見逃してしまうんです。

「チャンスの神様には前髪しかない」
「チャンスは前髪をつかめ」
って言うじゃないですか。

諦めずにその時できる最善を尽くしていれば絶対に状況が変わる。
その時を牙を研ぎながら待っていればいいんです。
そして、チャンスがやってきたら
研いでいた牙を使って最大限できることをすればいいんです。

そのためには
雌伏の時をぼんやり過ごしてはいけないのです。
牙を研いでおかなければ巡ってきたチャンスを活かせない。

具体的にこういう展開があった
ということをご説明した方が良いかとは思いますが
詳細はこういうところでは書けないので (^^;
どこかでお会いした時にでもお声かけください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2895

チームワーク考:戦略

IMG_0516

その上で
長期的な視野で戦略をもつことです。

よく言われる飲みニュケーションですが
個人的な関係性は良くなりますが、組織的にはあんまり変わることはないんじゃないですか。

というか
個人的な関係性によって組織の在りようが変わってしまう組織なんて
健全じゃないと思いますが、どうなんでしょうね。

説明すればわかってもらえると思って
必死になって説得しようとして
「どうやって説明したらいいでしょうか?」と質問される人もいますが
『説明する→理解してもらえる→望んでいるイメージ通りの状態になる』
ということの方が少ないでしょう。

それよりも
現状を否定せずに戦略を立てることです。

対象者にとっても
他職種にとっても
自分の職種にとっても
みんなにとって今よりも良くなるような戦略です。

ここで決して「作業療法の有用性を理解してもらう」なんてことを考えてはいけません。
案外そういう作業療法士がいるようですけど
理解してもらえるのは結果なのですから
説明よりも対象者の方が良くなるように結果を出せるように努力することのほうが先です。

これについては
「自分が変われば世界が変わる」
の記事でも書いていますので詳細はご参照ください。

ところが
他の施設とあまり交流がないところで働いていたり
文献を読んだり研修会に出ることもない人だと
上記記事の中にある50%と90%の違いが分からなくなってしまうんです。
30%だったのが50%になっただけなのに
本当はさらにその上があるのに
あたかも90%為したみたいに勘違いしたり。。。(^^;

勉強は大事です。

話を戻すと。。。
あるべくしてなっている「今」の背景や経過に関する情報収集します。

何も直接相手に聞くってことじゃありませんよ。
時には聞くことも必要ですが。

多職種の動きをよく観察すれば、
何を優先してどのように行動しているのかその規範を理解できます。
誰も言葉にはしていないその部門の背景や経過がぼんやりと見えてきます。
その上で誰か信頼できる人に具体的に尋ねてみると
見えてきた情報をさらに補足する事柄を教えてもらえると思います。

得られた情報をもとに
何を優先して何の優先順位を下げるのかを考えます。
優先順位達成のためにどうするのかを考えます。

そんな風にしていると
ある時状況が変わる時がくるんです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2894

チームワーク考:視点

IMG_0516

いろいろなところでお話をすると
決まってチームワークについてよく質問されます。

「多職種連携について、どうしたらいいでしょうか?」
「協力してもらうには、どうしたらいいでしょうか?」

どうも、セラピストには養成課程において
「リハスタッフの指導をありがたく受け取って実践してくれる看護介護職」
とでもいうようなイメージが刷り込まれているようで (^^;
「いくら説明してもやってもらえないんです」的な内心を吐露されることもあります。

あぁ大変なんだなぁ。。。とは思いますが
ちょっとその大変な感情は横に置いておいて。
何が起こっているかというと。。。

まずは
セラピストが頭の中で
「本来あるべきチームワーク」や「看護介護とのあるべき連携」とでもいうような
イメージを明確にこしらえている。という前提要件をしかと認識していただきたいです。

モノゴトを考える時には
まずは自分が無自覚に抱いている前提要件を意識化することって
とても大切なことだと考えています。

前提要件って、立場によって状況によって人によって異なったものを抱いていて当たり前なのですが
前提要件を明確化も共有化もしていないことを確認もせずに
その前提要件の上に立つ考え方や方法論を検討してもズレてしまっても当然でしょう。
と思うわけなのです。
案外、ここが盲点になっている人っていっぱいいると感じています。

その上で
職場の状況はさまざまで
いろいろな背景と経過があって今があるという認識をすること。

「他」部門の現状と今後を考えるのは
他でもない「他」部門のトップであって
自分という「他の部門の一個人」ではないということを認識すること。

こういうと抵抗を感じる人もいるかも。ですが
逆の立場で同じことを想像してみてください。
リハ以外の部門の一個人から
「リハでこうこうこうしてほしいんです」って仕事内容の変更を要請されることを。
ビックリしませんか?
もちろん、下話としてはありだし、希望としてもありだし
でも、要請としては「?」ですよね。
こういうことっていっぱいあります (^^;

ここで誤解のないように付け加えると
私は仕方ないから諦めろと言っているわけでは決してありません。

どんな関係性においても言えることだとは思いますが
相手の現状を否定しても良いことはない。からなのです。
だって「今」あるべくして「今」なのです。

今を否定しない。
あるべきイメージから差し引きマイナスで現状を見て判断しない。
今をそのまま認識して、今も良いけど今より良くなったらもっと良いよね。
という視点で積み重ねていく。
Bestを望むのではなく、Betterを積み重ねていく。
そういう視点が重要なのだと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2893

伝わるのは根底の考え方

IMG_0516

いろいろなところに出かけて
いろいろな方に出会えて
いろいろなお話を聞くことができるのは
とてもありがたいことです。

その人の主張されるお話を聴いていると
その人が言葉にしていない
根底にある考え方が透けてくるように感じます。

認知症のある方に対して
〇〇という方法論をとるというお話の前提として
その人は認知症のある方をこんな風に捉えている
だから〇〇という方法論をとるというお話をされているのだ
ということがよくわかります。

いろいろな立場があって
いろいろな考え方があるのでしょうけれど
私は信頼をベースに置いている考え方が好き。
性に合うんです。

紙は細部に宿りたまふ。
この考え方も好き。

私は作業療法士だから
「体験」をともにすることで
その人を理解しやすいです。

表現と実践
主張と考え方

逆に言えば
私自身もこんな風に書くということや話すという体験を通して
自分自身をさらしていることにもなるわけで
それは恐ろしい一面でもあるけれど
そういった体験を通して鍛えられている一面もまたあります。

自分自身の立ち位置という根本を
問い返され、吟味を要求される。

どうしたって表現の過程で
日頃の実践が透けてみえるわけで
問われているのは日頃の実践と
その実践を為すにあたっての自分の根本的な考え方なのだと
しみじみと感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2866