Tag: リハビリテーション

「こそあど言葉」とAct.説明

Act.の説明をする時に
「こうして、次にこうやって」
「それをこっちにもってきて」

かつて、私もそのような説明をしていました (^^;

いわゆる、「こそあど言葉」

認知症のある方の
言語理解力と構成能力が保たれていると
「こそあど言葉」を使った説明をしても理解してもらえますが
言語理解力や構成能力が低下してくると
「こそあど言葉」を使った説明では
認知症のある方がAct.を遂行することは余計に難しくなります。

私たちが無自覚に使っている、「こそあど言葉」を
自覚的に、明確に、名詞と動詞で表現するように心がけると
動作的介助なしに声かけだけでできる部分がグンと増えたりします。

裏を返せば
作業療法士が「こそあど言葉」を使わないで説明できる。ということは
工程を明確に理解できている。ということを示してもいるのです。

また、逆に
ある種の認知症(たとえば、意味性認知症)のある方の場合には
意図的に「こそあど言葉」を使うこともあります。
物品名詞は「これ」「あれ」「それ」
そして動詞を明確に端的に使う。

つまり
作業療法士が意図的に選択的に言葉を扱えるということは
認知症のある方の障害と能力を把握していて
目の前に起こっている事象の意味がわかる
ということなんです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3159

Act.工程説明の留意点

あんまり言語化されていないと思いますが
認知症のある方にActivityを提供する時に
工程を説明します。
実はその時にポイントがあります。

それは
視覚的な情報を中心にするのか
聴覚的な情報を中心にするのか
運動的な情報を中心にするのか
説明の力点をどの情報を主体として提供するのか
ということです。

どの感覚が理解しやすいのか
こちらが把握できていれば
Act.の場面でその都度説明したり声かけをしたりお手伝いをしたり
という必要がほとんど少なくなって
認知症のある方自身で援助を受けることがほとんどない状態で
Act.に取り組むことができるようになります。

えてして
Act.の場面において
対人援助職たる私たちは
「援助を受けながらでも〇〇できる」ことを善しとしがちですが
認知症のある方にとって
〇〇という作業をしながら、もう一方で他者の説明を聞いて理解して行動修正する
というような同時並行課題は負担の大きいものです。

他職種の人たちに
「これならカンタンだからできるんじゃない?」と言われることもよくありますが
認知症のある方の近時記憶障害、構成障害、遂行機能障害などの有無と
その程度を把握していると、とてもそんな風には思えません。
必死になって一生懸命やろうと向き合っているのがよく伝わってきます。

たとえ
援助を受けながらでも、何か作り上げることができたとしても
それってどうなんだろう?
作っている最中の手応え、充実感、そんな感情を味わうことができたのだろうか?

私の脳が認知症のある方の手を動かさせているような状態は、私は絶対イヤです。

認知症のある方の脳と、認知症のある方の手と、対象たるAct.とが
たとえ、どんなに小さくてもしっかりと1つのループを作っているような場
そういう場を作り上げるためには、説明ってとても大切。

どの感覚を主体として説明するのか
それは、その人がどの感覚を理解しやすいのか
その評価を根拠に判断しています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3158

先手の1手間

今よりも良くなることを望むなら
今困らないようにという視点で対応していても良くはならない。
それは対応が後手に回っている。

先手をうって
1手間かければ
今よりも良くなる

良くなれば
1手間じゃなくて0.5手間くらいですむようになる

1手間かかるんだから
その手は有効な方がいいよね。
無効な1手間だと、消耗してしまうだけだもの。

その手が読めるかどうか。

本当に問われているのは
手間じゃなくて、その手なんだよね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3156

POST掲載「誘導」

POST 理学療法士作業療法士言語聴覚士のためのリハビリ情報サイトさんに
昨日、私の記事が掲載されました。

「認知症の方のリハビリ室への誘導のしかた」

「作業療法ジャーナル」vol.51No2にも一部掲載されている内容です。

リハ室に来てしまえば
ニコニコして楽しそうに過ごされるけど
誘導の時に拒否するという認知症のある方は少なくありません。

それは誘導の仕方が「態度として悪い」のではなくて
適切ではない。だけなのです。

リハ室に行ってしまえば楽しまれるんだから
誘導が多少強引だっていいんじゃない?とは思いませんよね。

デイサービスなどにも
行ってしまえば楽しく過ごされるのに
行くまでが大変、お迎えが大変。というケースは案外多いと思います。
そういう場合にも応用できるかもしれません。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3145

お知らせ「食事」セミナー@gene

まだ先の話ですが
「認知症のある方の食べることの対応」というテーマで
(株)geneさん主催のセミナーが名古屋で開催されます。

詳細はこちらから
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1486545014-978484

平成29年6月25日(日)に
名古屋金山研修センター(ゼミナールプラザ)にて開催予定です。

リハスタッフはもちろん
看護・介護職・歯科衛生士さんその他どの職種の方でも
実際に食事介助に関わっている方ならご参加できます。

ぜひ、お話を聴いて実際に体験していただきたいです。

ほんのちょっとのスプーンの扱い方の違いで
こんなにも食べ方が変わってくるのだということ
そしてその食べにくさが嚥下5相とどんな関連性があるのか
ということについてご説明します。

ご参加お待ちしております m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3122

体験が引き起こす感情

認知症のある方が施設に入所されたり病院に入院されて
「帰りたい」と言った時に
現実場面においての「帰りたい」という言葉は正当です。

そんな時には「今すぐには帰れずにここにいる理由」を説明すべきです。
そして説明したとしても近時記憶障害があって忘れてしまうとしたら
繰返し「帰りたい」と言われても
こちらも繰返し同じ対応をするしかありません。

そして、その一方で
認知症のある方に
自宅にいる自分とここにいる自分とを天秤にかけて
ここにいる自分の方を善しと感じていただけるような体験を
提供し続ける方策を模索することを考えます。

けれど
もしも現在の暮らしの中の何かがきっかけとなって不安や心配といった感情が喚起され
その感情から過去の同じような感情を抱いた体験を想起したとしたら
別の対応が必要だと考えています。

たとえば
「まだ子どもが小さいから早く帰らないと」
というような言葉を表出された場合です。

見た目にはまったく違うAct.をしながらも
昔とった杵柄時代の思い出とともに感情を表出されるのと
同じコトが違うカタチで現れているのだと考えています。

一方はポジティブに
一方はネガティブに

体験− Occupy – のもつPower は、とても強い。

ピンチはチャンスなのです。

私たちOccupational Therapist は
この強いPowerをもつOccupationを使いこなすことができるプロです。

Powerには向きがありません。
どちらにも転びます。
そして強い効果のあるものほど
用い方によってはマイナスの作用をもたらしてしまいます。

今、ベテランのOccupational Therapistがすべきことは
作業療法の素晴らしさを旗を振って語ることではなくて
若手の作業療法士にも理解した上で実践できるように
Occupationの使い方、用い方を伝えること
マイナスの作用をもたらさないようにするにはどうしたらよいのか
できればプラスの作用をもたらせるようにするにはどうしたらよいのか
その方略をこそ伝えることだと考えています。

今の私に
臨床の場ではない場所で
どこまで伝えることができるのかわかりませんが
最善を尽くしてお伝えします。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3131

Act.の選択

認知症のある方に
Act.の選択をする時に
「昔とった杵柄」をそのまま用いることはしませんが
参考にはしています。

「昔とった杵柄」の要素と共通する要素で今できるAct.を提供する。
そのAct.がピンポイントで適切だった時には
必ず認知症のある方から自発的に
思い出話とともにその体験にまつわる感情を表出されます。

必ず起こります。

この選択過程や体験のもつ意味については
来月3月12日(日)に開催される作業療法総合研究所さん主催の
「「神奈川の地から作業を叫ぶ−愛と毒を込めて”作業”を問う−」」で
お話をいたします。
詳しくは、こちらをご参照ください。

同じコトがカタチを変えて起こっているコト
というのは、とても多いんです。

この体験のもつ意味がわかると
認知症のある方が過去と現在を一見混同して「帰りたい」と
訴える場面で起こっていることの意味がわかるようになる
そんなふうに感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3129

スタッフへの広め方

「OTジャーナル」を読んで下さった方
あるいは私の話を聴いてくださった方から
最近立て続けに、スタッフへの広め方について
お問い合わせをいただきました。

きっと他にも同じように思っている方がいるだろうな
と思ったので書いてみます。

スタッフへの広め方は大きく分けて2つ
1)自分が実践できるようになる
2)元ネタを一緒に見て今後をこれから一緒に考える
どちらかになるのではないでしょうか。

例えば
新しいトランスファーの方法論を知った
これはいい!と思った時にどうしますか?

私だったら、まず、自分が実践できるように練習します。
それから、こんな風なやり方も開発されているそうです。
とスタッフに知らせます。

状況によっては2)の方法もとれると思います。
スタッフの中にトランスファーに関する理解と力量が
自分と大きく変わらない人がいる場合には
元ネタをその人に一緒に見てもらうことから始めます。

認知症だからといって何も特別なことはありません。

たぶん「広めたい!」と思ってくださった方は
私の話が説得力をもって伝わったのだからこそだと思うので
とても嬉しく思います。

これから広まっていくことを心から願っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3127