待つ…って大事だと思う。
その人の変化が目に見えるくらいに変わるには
時間がかかる。
兆しはあっても
兆しに気づける人は少ないし
兆しの時期には、本人にわからないこともある。
兆しが大きな変化に至るまでの間が
とても大事だと思う。
本人も辛いし
定着するまでは容易に元に戻ってしまう。
変えること=治療や教育じゃなくて
変わることの援助=治療や教育なんだと思う。
だから、待つことって大事だと思う。
7月 11 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/899
7月 04 2013
恥ずかしながら … (^^;
お役に立てたこともあるようなので紹介します。
2011年に県士会地域リハ部のインタビューを受けました。
「認知症のある方への作業療法」<前編>成功と失敗
>147号:平成23年1月発行8〜9ページ
「認知症のある方への作業療法」<後編>OTへのメッセージ
>148号:平成23年3月発行10〜11ページ
一般社団法人神奈川県作業療法士会http://kana-ot.jp
トップページ中央にあるピンク色のアイコン
「県士会ニュース特選」をクリックしてから
黒帯の「県士会ニュース・バックナンバー」をクリック
一覧から147号148号のところをクリックすると該当ページからご覧いただけます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/895
7月 03 2013
実は、認知症のある方で
オーラルジスキネジアがある方は
少なくありません。
そのような方でも自力摂取している時には
食べ方の問題はあまり表面化してきません。
ですが、何かの拍子で食事に介助を要するようになると
介助のしにくさ…食べにくさといった課題が
表面化するようになります。
たとえ、オーラルジスキネジアがあったとしても
ご自身で食べやすいように
全身を協調させることができていた
けれど、他者の介助に合わせることは難しい。
その方の食べ方に合わせて介助することが難しい。
このようなケースにはよく遭遇します。
ムセない=食べ方OK
食べこぼしがない=食べ方OK
ということではないのです。
問題が表面化していなくても
食べ方そのものの評価が大切なのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/894
6月 28 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/891
6月 24 2013
不適切な介助も意味がある
最近はそう思うようになってきています。
しゃかりきになって
100%の適切な介助の「統一」を求めなくてもいいんだ…って。
モチロン、程度問題ではあるけれど
常に対象者に対して100%の適切な介助が行われなくても
ガッカリすることはない…って。
なぜなら
不適切な介助の体験があるからこそ
適切な介助の入力が際立つ
対象者の心身が「相違」を明確に感じ取れるなら
比較対照の相違という認識を
不適切な介助がもたらしてくれるのでは?
介助の100%の「統一」に心身のエネルギーを注ぐよりも
一回の介助の適切さが100%になるように
心身のエネルギーを注げばいいんじゃないか?
実は100%適切な介助ではなくて
88%くらいの適切さ加減に過ぎないのに
100%だって勘違いしていることが問題だったんじゃないか?
そんな風に考え、また、感じてもいます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/883
6月 18 2013
明日は職場で新人研修「会議」を開催します(^^)
会議参加が必須の対人援助職でありながら
会議が何たるかを知らない
会議参加者の心得を知らない
意見提案するにあたっての知識と技術
会議を進行するにあたっての知識と技術
養成過程において、あるいは、卒後の研修において
教わったことのある人のほうが少ないという現実。。。
知識と技術は、日々の反復トレーニングによる積み重ねが大切ですが、基本的な事柄を知ってのうえでのこと。
私は、老健に勤務してから必死でビジネス本を読みあさりました。
誰も教えてくれなかったから必要に迫られて。
今、新人研修で教えていることは
私が若い頃に教えてほしかったなぁ…と思ったこと。
「会議」も然り。
「目標設定」も然り。
もっというと、論理的思考のトレーニングとか。
OTである前に社会人なんだもの。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/872
6月 12 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/863
6月 11 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/862
最近のコメント