Tag: コミュニケーション

暮らしの困難凸凹への対応

IMG_0944

食事中の大声というBPSDに対して薬物療法を求められたけれど
実は食べ方の問題だった
食べ方が改善したら結果としてBPSDも改善した
というケースは決して少なくありません。

同じように
怒りっぽくて困る
暴言・暴力・介護抵抗というBPSDと思われていたことが
コミュニケーションの問題だった
説明と対応を変更したら結果としてBPSDも改善した
というケースも決して少なくありません。

対応の工夫という非薬物療法が効果的である
ということを具体的に示せるようになれば
薬物療法に依存するのではなくて活用するという選択肢を選べるようになります。

作業療法士として
暮らしの困難の凸凹に対して
具体的に対応の工夫を提案できるようになっていきたいと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/912

不安で当たり前

IMG_0520

たとえば
タイムマシンか何かで私たちが突然瞬間移動した場所が
砂漠のまっただ中だったとしたら
密林のまっただ中だったとしたら
大氷原のまっただ中だったとしたら
どんなに不安な気持ちになるだろうか

そこで出会った人たちが
険しい表情やキツい口調で何かしゃべっていたら
どんなに不安な気持ちになるだろうか

不安が高じれば
相手の言動を深読みしたり
疑心暗鬼になったりするかもしれない

認知症のある方の不安な気持ちには
及びもしないだろうけれど
こんな風に考えるだけでも
不安な気持ちは如何ばかりか…と思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/909

笑顔のチカラ

IMG_0516

入院当日の方の表情は
たいていこわばっていて不安げです。

そんな時に
笑顔で接するだけで
その方の表情が和らぐことがままあります。

楽しく!笑わせる!などというスローガンではなくて
「大丈夫ですよ」「心配しなくていいんですよ」
ということを笑顔を通して伝えることもできます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/908

できない情報を集めてもできるようにはならない

IMG_0521

対象が学生でも認知症のある方でも精神科の患者さんでも
その人がどれだけできないか
話のテーマにしている人たちもいるようですが
できない情報をどれだけ集めても
その人ができるようにはならない。
(むしろ、できないことを話題にするほど対象者はできなくなっていく)

その人の能力を見いだし活用する方策を見いだすことで
できるようになっていく。
話題にするならそっちを話題にしないと。

私たちの仕事は診断でも評論でも審判でもない
援助なのだから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/901

行動変容には時間がかかる

IMG_0944

待つ…って大事だと思う。
その人の変化が目に見えるくらいに変わるには
時間がかかる。
兆しはあっても
兆しに気づける人は少ないし
兆しの時期には、本人にわからないこともある。

兆しが大きな変化に至るまでの間が
とても大事だと思う。
本人も辛いし
定着するまでは容易に元に戻ってしまう。

変えること=治療や教育じゃなくて
変わることの援助=治療や教育なんだと思う。
だから、待つことって大事だと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/899

インタビュー記事

IMG_0441

恥ずかしながら … (^^;

お役に立てたこともあるようなので紹介します。

2011年に県士会地域リハ部のインタビューを受けました。
「認知症のある方への作業療法」<前編>成功と失敗
>147号:平成23年1月発行8〜9ページ
「認知症のある方への作業療法」<後編>OTへのメッセージ
>148号:平成23年3月発行10〜11ページ

一般社団法人神奈川県作業療法士会http://kana-ot.jp
トップページ中央にあるピンク色のアイコン
「県士会ニュース特選」をクリックしてから
黒帯の「県士会ニュース・バックナンバー」をクリック
一覧から147号148号のところをクリックすると該当ページからご覧いただけます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/895

食事介助が要注意の方

IMG_0443

実は、認知症のある方で
オーラルジスキネジアがある方は
少なくありません。

そのような方でも自力摂取している時には
食べ方の問題はあまり表面化してきません。
ですが、何かの拍子で食事に介助を要するようになると
介助のしにくさ…食べにくさといった課題が
表面化するようになります。

たとえ、オーラルジスキネジアがあったとしても
ご自身で食べやすいように
全身を協調させることができていた
けれど、他者の介助に合わせることは難しい。
その方の食べ方に合わせて介助することが難しい。
このようなケースにはよく遭遇します。

ムセない=食べ方OK
食べこぼしがない=食べ方OK
ということではないのです。
問題が表面化していなくても
食べ方そのものの評価が大切なのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/894

適切な対応は自然

IMG_0516

適切な対応は自然すぎて
なんにもしていないように
なんにも考えていないようにすら思われるかも。
だからこそ、適切なんだけど。

でも本当は
いろーんな吟味を踏まえての対応だから
表面だけマネしようと思っても
吟味の過程を経ていない人には再現できない。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/891