「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
平成27年5月24日(日)に
岐阜県の大垣市情報工房で開催された
岐阜県士会学術部平成27年度第1回分野別研修会老年期の講師として
「認知症のある方への対応の工夫ー評価の重要性」
というテーマでお話をしてきました。
若い人たちを中心にみなさん熱心にお話を聞いてくださり
講師冥利に尽きます。
朝早くから参加してくださったみなさま、おつかれさまでした。
また窓口になってくださったTさん
学術部部長のSさん
お世話になりました。
どうもありがとうございました。
最初は雨予報だったのですが
実際には雨の心配のいらないお天気となり
本当に良かったですね。
これからの岐阜士会のますますのご発展をお祈りしています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1682
観る「眼」がないと
一見悪そうに見えて、その実良いことを観てとることができない。
一見悪そうに見えてるだけのことを「悪い」こととしか見られない。
一見悪そうに見えることを「悪い」から修正・改善しようとすれば
隠れていて表面に現れていない「能力」をも
結果として、つぶしてしまうことになってしまう。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1679
一見良さそうに見える悪いことも
一見悪そうに見える良いこともある。
でも
いったい「何に」照らして良いのか悪いのか。
良し悪しは
自分の価値判断ではなくて
その人の目標に照らして判断されることだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1678
認知症のある方に
「問題がない」んじゃなくて
よくわかってないけど
合わせてくれてる
(よくわかんないけど、そうしようか)
と従ってくれてる
だけのことって結構ある。
認知症のある方に
合わせられるという能力があるからこそ
できることでもあって
病状が進行して
「よくわからない」
「合わせる、従う」ことができなくなった時に
その本音を表明せざるを得なくなった時に
初めて「問題」が表面化する
そういうことは、とてもよくある。
食事介助の場面で起きてることと
同じことが違うカタチで現れてる。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1677
どんなコトでも
100%のエビデンスをもつものなんてない。
だからこそ
今目の前にいる方に対して
自分が提供していることが
本当に適切なのかどうか確認する必要がある。
相手は機械じゃないから
こうすればああなる
そんなわけないから。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1676
たくさんの方にご訪問いただき、どうもありがとうございます。
な、な、なんと!
4月の当コンテンツのアクセス数ですが
12597件 だったそうです。
「平成27年4月の実績報告:ウェブ管的知恵袋」
そういえば、先月に
過去のバリデーション紹介記事が
「人気記事」に軒並みランクインしてたことがありました。
「?」と思っていたら
バリデーションがTVで紹介されたらしいのでその影響かと。
(5月にアクセス数がガクンと落ち込むかも)
たくさんの方にお立ち寄りいただけるのは
本当に嬉しく思いますし、書き続けることの励みにもなります。
でも一番嬉しいのは
かつての私のように、もがきまくっている人の力になれること。
その人が一歩前に踏み出せる、その一助となれること。
そうなったら
過去の自分の奮闘がムダではなく
みんな、今につながっていることになるから
それは私にとって本当に嬉しいことなのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1671
適切に評価ができれば
適切に目標を設定できる。
「こうなったらいいなぁ」って具体的にイメージできる。
だから、変化を待つことができる。
行動変容の途上で
努力していることが伝わってくる。
眼に見える変化が現れるまでの
双方にとって一番辛い時期を
じっとこらえて待つことができる。
認知症のある方の能力を見いだせれば。
それは、盲信ではなくて
評価の結果としての確信だから。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1670
人間関係において「原因」なんてないと考えています。
そうする、そうなる「必然」はあるし
モノゴトが表面化するに至る「きっかけ」はあったとしても。
これって、まさしく ICF に依って立つ考え方だと思う。
だけど、多くの場合に多くの人は未だ ICIDH に拘泥してる。
認知症のある方の生活障害やBPSDには
不安などの何らかの原因があるから起こるので
原因を探索し改善しましょう。。。とはよく聞く言葉ですが
これって、まさしくICIDHの考え方です。
生活障害やBPSDが起こっている「場」において
何が起こっているのか見いだすことの方が
よっぽど重要で必要で効果的です。
そのためには知識が必要
知識がなければ「見れども観えず」なんです。
同じ場面でも
見る人によって観えることと観えないことが違ってくる。
そして、そのことに
観える人は気がつけても
観えない人には違うということすら、わからない。
つまり
認知症のある方だけの「問題」ではなくて
私たちの「課題」でもあるのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1663
最近のコメント