「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

今の努力が10年後の常識に結びつく
そう思って仕事しています。
認知症のある方の
食べ方は介助のスプーン操作で変わるのだ。ということや
非薬物療法の中で最も大切なのは
〇〇療法、△△療法だけではなくて
日々の暮らしの困難に対して
障害と能力を根拠に科学的に合理的に対応が工夫できるのだ
ということが10年後には当たり前になっていれば良いな。。。
今の常識は過去10年の先人たちの努力の集積
それらを糧に
今の努力が10年後に実り
10年後の努力は20年後に実り。。。
認知症のある方とご家族の余分な困難が
少しずつでも着実に少なくなりますように。。。
そのことにほんの少しでも寄与できたら
本当に嬉しい。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1468

みなさま、ご存知でしたか?
こちらの神奈川県作業療法士会のサイトに
「作業療法あるあるネタ」というコンテンツがあります。
http://kana-ot.jp/wpm/aruaru/
念願かなっての「殿堂入り」
嬉しいです。。。(^^)
え?どんなのが殿堂入りしたかって?
それはモチロン上記のURLをクリックしていただいて
右上の「殿堂入り」をさらにクリックしてみてくださいm(_ _)m
そうすると
黒い「あるある」ボタンがありますから
「あるある」と思った方はポチっとお願いいたしますm(_ _)m
その他にも
過去半年分の作品もご覧いただけますし
「よーし!私も!」と思われた方は是非是非
上部の黒い帯のところにある
「あるあるネタの投稿はここから」を
クリックしてご応募くださいませ☆
ホッと一息、ふふっと笑い、そうそう!と共感できる
参加型コンテンツの「作業療法あるあるネタ」
今後とも引き続きどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1466

カンって、訓練できる部分もあるんじゃないかな
。。。と思う。
認知症のある方と接していて
フッと思いつくことがあったりして
答えが先に浮かんできて
あれ?何でそう思ったんだろう?
って後から考えたりして。
でも、それって実は
論理的に合理的に観察と思考を繰り返してきた体験の積み重ね
をベースにしてるんじゃないかと思う。
「カンは無意識下の論理的思考の発露」
って言葉もあるもんね。
(ある小説の主人公の言葉です)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1465

認知症学会の講演で感動した医師の著書を早速読んでみました。
「親の『ぼけ』に気づいたら」著:斎藤正彦(文春新書)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166604241
10年ほど前の出版なのですが
内容は全然古びていません!
本質が書かれているので
年月を超えて読み応えがあるのだと感じました。
著者の提唱するような
科学的・合理的なケアこそが
認知症のある方にとってもご家族にとっても
最も助けになるものだと改めて思います。
ケアの常識として言われているとおりに実践しても
効果が出ないと悩んでいる方
是非、読んでみてください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1463

認知症のある方への対応について
評価が適切に行えていないと
何がよくて何が不適切かわからないまま
結果オーライになってしまいがち。
それだって
マズイ結果よりは良いかもしれないけど
でも、たまたま、うまくいったとか
認知症のある方が合わせてくれた、とかだと
今は良くても早晩そのやり方では通用しなくなる
という時期がいずれ訪れる。
もっとマズイのは
その時の認知症のある方の過剰適応が
後々マイナスの状況となって現れること。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1462

11月29日(土)〜12月1日(月)
パシフィコ横浜にて開催された
第33回日本認知症学会学術集会に行ってきました!
大変、勉強になりました m(_ _)m
とりわけ
東京都松沢病院の斎藤正彦先生と
熊本大学の池田学先生のお話には感動しました。
行ってよかった (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1458

知らなかった。。。
復刊してた「ちびくろサンボ」
子供の頃、大好きだった本で
読みたいなーと思ったら絶版になったと知り諦めてた。
径書房
http://www.komichi.co.jp/index.html
書名検索してみてください。
もひとつ好きだった「かぐや姫」
この機会に「竹取物語」もあわせて購入。
久しぶりに読めて嬉しいな (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1454

認知症のある方への対応の工夫で
非薬物療法=〇〇療法、△△療法、□□療法 だけ
と思っている人が少なくありません。
どんな認知症の、どの状態の方にも効果的な万能な
〇〇療法なんてものは存在しません。
私はバリデーションを学んで本当に良かったと思ってる。
でも
たとえば
DNTC びまん性神経原繊維変化病で舌突出の激しい方や
CBD 皮質基底核変性症で原始反射のある方に
安全にラクに食べられるような介助方法は
(無理矢理食べさせて誤嚥を引き起こすこともなく
無理はダメと言って脱水や低栄養を引き起こすこともなく)
バリデーションや他の〇〇療法からは導き出されない。
それらは他のことに効果がある。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1449
最近のコメント