「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
介護保険が始まって
確実によかったと思う。
モノゴトを前に進めるために
システムは大切。
けれどいくらシステムがあっても
システムを動かすにはソフトが必要。
介護保険サービスは使っているけれど
対応の工夫については
具体的に教えてもらったことがない
抽象的総論的なことしか言われなかった
というご家族は案外多い。
介護保険サービスの利用が
手段ではなく目的になってしまっている
そういうことっていっぱいある。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1442
能力を観る。。。というのは
単に「これができた」「あれもできた」ということではなくて
できかたを観る。。。ということ
できかたを具体的に観ることができれば
今、ここの環境、この場面設定ではできるけれど
違う環境、異なる場面設定では
できないことも予測できるということ
少なくとも、その幅を予測できるということ
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1441
対応が後手にまわるってことは
表面に現れている困難事、つまり
「既に起こっていること」をどうにかしよう
という視点で考えているということ。
先手の対応は
「こうなる」「これならできる」という
イメージがあるということ。
どんなに丁寧に優しく接しても
対応が後手にまわっていると
行動変容は起こらない。
認知症のある方の
能力と困難と特性が把握できれば
「こうなる」「これならできる」というイメージは
ある程度の幅をもって浮かび上がり
だんだんとその幅が明確に狭くなっていく。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1439
もちろん善意なのはわかってるけど
「良かれ」と思って対応すると
いつのまにか自分のスローガンの実践になりかねない。
そうは思ってなくても
いつの間にか、からめとられてしまいがち。
むしろ
相手に悪いことをしないように
って心がけると良いと思う。
悪いことって
人それぞれによって違うから
相手をちゃんと観るようになるから。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1438
思いだけじゃ、気持ちだけじゃ
役に立てないどころか、逆効果で迷惑をかけるだけ
って、痛切に感じた。
それは本当によかったと思ってる。
実現したいコトがあるなら
それを支える裏付けとしての知識と技術が必要なんだと。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1437
たとえば
骨折後など認知症のある方に身体面のリハが必要な時に
身体面のリハは同時に認知面のリハでもあって
分離できなかったりする。
心身同時のリハによって
身体能力も引き出せるし
認知や疎通の能力も引き出すことができる。
埋もれている能力ならば。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1434
認知症のある方と接していて
思い知らされるのは、能力のスゴさ。
失われたものを取り戻すことはできないけれど
埋もれているだけの能力は表面化することはできる。
ただ
表面化する過程において
認知症のある方も、私たちも、どちらにも努力が必要で
その恊働の結果
表面化した能力には目を見張らされるし
恊働の過程があるからこそ、信頼もしていただけるのだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1433
小さなループであってもいいから
その人が環境を感知し認識し意図し働きかける
そのループがループとして完結するように
たとえ、大きなループであっても
こちらの意図に従わせているだけでは
その人のループではないもの。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1431
最近のコメント