「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
観察できていない時には
腰を据えて腹をくくって観察する
でも
観察ってなかなかできそうでできなかったりする
注意を向けることができてないんだもの
見れども見えず
落とし穴にはまってる
そういう時には
観察したことを言語化してみる
言語化したものを実践してみる
その実践と目の前にいる方の言動とが
ズレているところが見落としているところだから
ズレがどこなのか、何なのかに気をつけて
もう一度観察すると
見落としていたところを観察できるようになる
良き指導者や先輩がいなくても
自分1人で観察力を磨けるようになる方法
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1473
判断だけある。。。てことは
臨床的には実は案外多かったりする (^^;
知識があるから注意を向けることができる
注意を向けられるから観察できる
観察できるから判断できる
判断できるから工夫ができる
困ったり迷ったりした時には
ひとつずつ前に戻ればよいと思う
工夫できない時は判断できてないから
判断できてない時は観察できていないから
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1472
これはずーーーっと考えてきた。
援助って何?
援助ができたってどうやって判断するの?
自分としては、相当、考えてきたと思う。
具体的に現実的に役に立つということは
どういうことなのか。。。
結局は
評価と目標設定に尽きるんじゃないかと。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1471
日総研さん主催のセミナーが下記日程にて開催されます。
平成27年1月17日(土)10:00~16:00 名古屋地区
平成27年2月21日(土)10:00~16:00 東京地区
平成27年3月21日(土)10:00~16:00 大阪地区
内容は
認知症のある方に今何が起こっているのか
行動観察ができるように最低限の知識の提供と事例提示
知っているようで知らないスプーン操作について実技体験 です。
セミナー参加者から
「目からウロコ」
「本当にその通りのことが起こっていた」
「スプーン操作をやったら本当に変わった」
というご感想をいただいております。
内容の詳細とお申し込みは
日総研セミナー「BPSD・生活障害を改善する対応の工夫」
http://www.nissoken.com/s/13965/index.html
をご参照ください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1469
今の努力が10年後の常識に結びつく
そう思って仕事しています。
認知症のある方の
食べ方は介助のスプーン操作で変わるのだ。ということや
非薬物療法の中で最も大切なのは
〇〇療法、△△療法だけではなくて
日々の暮らしの困難に対して
障害と能力を根拠に科学的に合理的に対応が工夫できるのだ
ということが10年後には当たり前になっていれば良いな。。。
今の常識は過去10年の先人たちの努力の集積
それらを糧に
今の努力が10年後に実り
10年後の努力は20年後に実り。。。
認知症のある方とご家族の余分な困難が
少しずつでも着実に少なくなりますように。。。
そのことにほんの少しでも寄与できたら
本当に嬉しい。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1468
みなさま、ご存知でしたか?
こちらの神奈川県作業療法士会のサイトに
「作業療法あるあるネタ」というコンテンツがあります。
http://kana-ot.jp/wpm/aruaru/
念願かなっての「殿堂入り」
嬉しいです。。。(^^)
え?どんなのが殿堂入りしたかって?
それはモチロン上記のURLをクリックしていただいて
右上の「殿堂入り」をさらにクリックしてみてくださいm(_ _)m
そうすると
黒い「あるある」ボタンがありますから
「あるある」と思った方はポチっとお願いいたしますm(_ _)m
その他にも
過去半年分の作品もご覧いただけますし
「よーし!私も!」と思われた方は是非是非
上部の黒い帯のところにある
「あるあるネタの投稿はここから」を
クリックしてご応募くださいませ☆
ホッと一息、ふふっと笑い、そうそう!と共感できる
参加型コンテンツの「作業療法あるあるネタ」
今後とも引き続きどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1466
カンって、訓練できる部分もあるんじゃないかな
。。。と思う。
認知症のある方と接していて
フッと思いつくことがあったりして
答えが先に浮かんできて
あれ?何でそう思ったんだろう?
って後から考えたりして。
でも、それって実は
論理的に合理的に観察と思考を繰り返してきた体験の積み重ね
をベースにしてるんじゃないかと思う。
「カンは無意識下の論理的思考の発露」
って言葉もあるもんね。
(ある小説の主人公の言葉です)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1465
認知症学会の講演で感動した医師の著書を早速読んでみました。
「親の『ぼけ』に気づいたら」著:斎藤正彦(文春新書)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166604241
10年ほど前の出版なのですが
内容は全然古びていません!
本質が書かれているので
年月を超えて読み応えがあるのだと感じました。
著者の提唱するような
科学的・合理的なケアこそが
認知症のある方にとってもご家族にとっても
最も助けになるものだと改めて思います。
ケアの常識として言われているとおりに実践しても
効果が出ないと悩んでいる方
是非、読んでみてください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1463
最近のコメント