「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
平成27年3月29日(日)名古屋国際会議場にて
合同会社geneさん主催で
「認知症のある方の食べることへの対応」
というテーマでセミナーが開催されます。
してはいけないスプーン操作
望ましいスプーン操作を知らないために
結果として不適切な食事介助になってしまっている
という現状は本当にもったいないと感じています。
食事介助が招いてしまっている誤嚥性肺炎があると
感じています。
だとしたら余分な誤嚥性肺炎を
なくすことは可能です。
食事場面でのBPSDと思われていた方が
実は食べ方の問題…ひいては食事介助の問題
ということも少なくありません。
だとしたら薬物療法ではなく介助で改善することが可能です。
安全にラクにスムーズに早く
食べられるようになった事例を紹介しながら
食事介助の考え方と視点の変換を中心に
具体的な方法についてもご説明いたします。
スプーン操作やコップ操作について
じっくりと実技で「具体的に」練習できます!
全介助の方だけでなく
自力摂取のためのスプーンの工夫についても
具体的にご説明いたします。
リハスタッフはモチロン
看護・介護職の方でもどの職種の方でもご参加いただけます。
詳細・お申込はこちらから。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1421721432-587034
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1501
私の講演内容は
現在は珍しいかもしれません。
認知症のある方への対応について
「優しく」「楽しく」「親切に」「相手を否定しない」等の
ギョーカイでよく言われているようなコトは一切言いません。
認知症は脳の病気によって
さまざまな暮らしの困難が引き起こされます。
決して寂しい病でも、構ってほしい病でもありません。
対人援助職としての基本は必要ですが
倫理・道徳的な態度だけで
脳卒中後遺症のある方の
運動麻痺やADLが改善するわけがないのと同様に
倫理・道徳的な態度を極めても、それだけで
認知症のある方の暮らしの困難が改善するわけがないのです。
必要なのは知識と技術であり
いかにそれらを日々の暮らしの中で活用できるのか
ということが問われているのだと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1510
合同会社geneさん主催のセミナーのお知らせです。
平成27年3月29日(日)名古屋国際会議場
「認知症のある方の食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1421721432-587034
平成27年4月12日(日)東京 日本印刷会館
「リハスタッフのための認知症のある方への評価から対応まで」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1421723012-628240
平成27年5月3日(日)名古屋市中小企業振興会館
「リハスタッフのための認知症のある方への対応入門
〜評価のすすめ方〜」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1421724876-280074
昨年度まで
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価」
というタイトルで開催されていたセミナーが
「食事編」「評価編」「対応編」と
さらに詳細にご説明できるようになりました。
「目からウロコ」
「初めて聞いた」
というご感想の他に、おかげさまで
「大変勉強になった」というご感想も多数いただいております。
視点を変えると見えている現実が変わります。
見えている現実が変わると対応の工夫のブレークスルーが可能です。
認知症のある方とご家族の
余分な困難が少しでも減ることを心から願っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1500
ナオミ・フェイルさんが来日講演
体験型のセミナーが
今年の4月に東京・大阪・名古屋・福岡にて開催されます。
詳細は
公認日本バリデーション協会のサイトをご参照ください。
http://www.clc-japan.com/validation/index.html
過去のセミナーの様子が画像とともに紹介されたり
参加者のご感想が掲載されています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1508
認知症のある方に
「お母さん」と呼ばれて
「え?お母さん?」と問い返したら
「あ、お姉さん」と訂正されました。
そっちの意味じゃなかったんだけど。。。
気を遣わせてしまってゴメンなさい。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1507
平成27年1月17日(土)に
日総研さん主催のセミナーが名古屋で開催されました。
認知症のある方への対応の工夫について
こんな風に考えたらいいんじゃない?という提案と
スプーン操作、コップ操作の具体的な方法をご説明しました。
参加してくださったみなさま
どうもおつかれさまでした!
「眼からウロコだった」
「初めて聞く内容だった」
「とても勉強になった」というご感想をたくさんいただきました。
また、担当の中野さんには、きめ細やかなご配慮をいただき
大変感謝しております。
どうもありがとうございました。
おまけに
なんと、帰途、幸運を呼ぶドクターイエローに遭遇しました!
「こいつぁ、春から縁起がいいゼ」
というセリフが頭の中に浮かびました。
日総研さん主催のセミナーは
2月に東京、3月に大阪会場でも開催されます。
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
日総研
「BPSD・生活障害を改善する対応の工夫」
http://www.nissoken.com/s/13965/index.html
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1495
「にわかには信じ難い」
そう思われても仕方のない現実があるとも思います。
でも、もしも
「そういえば
確かにスプーン操作ってちゃんと教えてもらった記憶がない」
「そういえば
自分は食事介助の時にムセの有無しか気にしてない」
「そういえば
自分はどうやって口の中に食べ物を入れようとしか
考えていなかった」
と思ったのであれば是非オススメします。
実技演習アリのセミナー
「相手の食べ方をよく観察しましょう」
なんて抽象的な実技演習ではありません!
「してはいけないスプーン操作」と
「望ましいスプーン操作」の違いを具体的に体感できます。
「BPSD・生活障害を改善する対応の工夫」
http://www.nissoken.com/s/13965/index.html
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1493
すっごくそう感じています。
私たちがスプーン操作にちょっと気をつけるだけで
食べにくかった方が食べやすくなり
介助する人も介助しやすくなり
肺炎のための治療費や入院のためのアレコレがいらなくなり
まさに「客よし、店よし、世間よし」な状態になれるのに
(少なくとも現状よりもずっと近づけるのに)
教わってこなかったが故に
知らないがために
食べにくい思いをしながらも我慢して食べる方がいて
食べさせにくい思いをしながらも食べさせて
治療費や入院のためのアレコレがかかり
こんなのって、ほっんとうにもったいない!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1492
最近のコメント