みなさま、お仕事お疲れさまです m(_ _)m
そんなアナタにピッタリのコンテンツのご紹介!
一般社団法人神奈川県作業療法士会
「作業療法あるあるネタ」
http://kana-ot.jp/wpm/aruaru/
ちょっとひといき
ちょっとほっこり
そんなひとときをぜひぜひどうぞ
お楽しみくださいませませ ♪
6月 08 2015
みなさま、お仕事お疲れさまです m(_ _)m
そんなアナタにピッタリのコンテンツのご紹介!
一般社団法人神奈川県作業療法士会
「作業療法あるあるネタ」
http://kana-ot.jp/wpm/aruaru/
ちょっとひといき
ちょっとほっこり
そんなひとときをぜひぜひどうぞ
お楽しみくださいませませ ♪
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1706
6月 05 2015
平成27年5月30日(土)に
東京の日本教育会館において
OT協会社員総会が開催されました。
神奈川県代議員として出席してきました。
「OT協会(神奈川)代議員ブログ」
http://a-board-of-representatives.blogspot.jp
また翌日の
平成27年5月31日(日)に
横浜リハビリテーション専門学校にて
神奈川県作業療法士会社員総会が開催されました。
県士会サイトにて福留事務局長による開催報告が掲載されています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1703
6月 04 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1700
6月 03 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1675
6月 02 2015
気持ちだけでは何もできない。
根拠がなければ意味を伝えられない。
クリームパスタをコーヒーゼリーにつけてしまう。
否定するのでもなく、笑って受け入れるのでもなく
(一見正反対のように見えて同じことが違う形で起こっているだけ)
認知症のある方が「そうする必然」を考える。
(「そうする原因」があるのではなくて)
今、表面に起こっている現実だけを見るのではなく
結果として起こっている現実の中に
認知症のある方の障害も能力も現れている。
私たち、障害と能力のプロである作業療法士が寄与できるのは
まさにこの部分にあり、何よりも一番の強みであると考えています。
でも、作業療法士であれば誰でもできるとは思わないし
作業療法士でなければ他の職種の人にはできないとは思わない。
ただ、作業療法士が一番近道にいるとは思っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1699
6月 01 2015
この時に大切なことは
〇〇してみたら?
◎◎したらいいんじゃない?
などと「自分が」思いつけることを360度列挙するのではなくて
(こういう考え方をする人は多いようですが、それは違います)
「ちゃんと眼で見てる」
「目の前にあるモノをモノとして見てる」のですから
この能力に働きかけるような工夫を考えます。
つまり
「黒いけれど麺つゆ」ではない と
認識してもらえるような工夫をするにはどうしたらよいか?
たとえば
平たいお皿にゼリー型をひっくり返した形のまま
細かくしたり、崩したりしないで
立体を保った形のままで提供すれば
「麺つゆではない黒い塊」と見えると思います。
つまり、「能力」にはたらきかけて解決を図るのです。
現実的にはここまでで実用と考えますが
どうしても「デザート」として認識してほしい
要請があるとするなら
デザートらしい食器を工夫する
最終的には別個に提供するということになるかと考えます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1696
5月 29 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1691
5月 28 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1690
最近のコメント