来月、小田原市民会館にて
認知症をにんちしよう会主催でシンポジウムが開催されます。
事前申込は不要。
13:30〜15:00 医師の講演と当事者の体験談
15:15〜16:30 各職種によるシンポジウム
と盛り沢山の内容となっています。
是非、ご来場ください m(_ _)m
3月 18 2016
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2249
3月 17 2016
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2262
3月 16 2016
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2261
3月 15 2016
POSTさんのサイトhttp://1post.jpに
「食事介助」の記事が掲載されました。
http://1post.jp/2016/03/14/interview_ot_dementia_colum03/
よかったらお立ち寄りください m(_ _)m
・・・追記・・・2016/03/15 21:20
POSTさんのFacebookに
たくさんの方から「いいね!」「シェア」していただき
とても嬉しく思います。
どうもありがとうございます。
スプーン操作を変えるだけで、多くの方の食べ方が変わります。
これからもそのことを一人でも多くの方に伝えていけるように
ガンバリマス!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2212
3月 14 2016
3月11日(金)に
藤沢病院さんで開催された勉強会で講師を務めてきました。
藤沢病院さんのサイトはこちら
http://www.fhp.or.jp
お招きいただくきっかけを作ってくださったSさん
ご担当くださいましたTさん
参加してくださったみなさま
どうもありがとうございました。
終わった後のお話も楽しく有意義なひとときでした。
どうもありがとうございました。
Tさんのお話を聴いて
若い人たちが一生懸命がんばっていることが伝わってきて
とても頼もしく思いました。
先輩のSさんのアドバイスもステキでした。
藤沢病院さんのますますのご発展と
作業療法士のみなさまのますますのご活躍をお祈りしています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2237
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2236
3月 07 2016
3月5日(土)に名古屋熱田区にある労働会館において
愛知民医連リハビリテーション部会さん主催の研修会が開催され
「認知症のある方へのリハビリテーションー障害と能力の把握」というタイトルでお話をしてきました。
お招きくださった担当のみなさま、どうもありがとうございました。
参加してくださったみなさま、お疲れさまでした。
目の前にいる認知症のある方に
何とかして良くなっていただきたいと強く感じていながら
現行の方法論では限界を感じて悩んでいる方が少なくないのは
本当にもったいないことだと感じています。
小澤勲医師の「ケアを感情労働から知的労働に切り替える」
斎藤正彦医師の「科学的で合理的なケア」
をどのように実践していくか…ということが
これから切実に求められるようになってくると考えています。
認知症のある方は
さまざまな脳の病気によって
慢性・進行性に認知症という状態像が引き起こされ
日々の暮らしの困難が起こってくるのだ
という根幹の認識に立ち戻れば
結果として起こっていることへの対応を考えるのではなくて
まず評価・状態把握から始めることの重要性を
実感できるのではないかと思います。
現れ方は、さまざまで
現れ方の意味も、さまざまで
それによっては、対応も全く異なってくるからです。
科学は過去の知識の修正の上に成り立つ学問です。
これから先の未来に向かって
認知症のある方とご家族の
余分な困難を少しでも減らせることが目的なのですから
修正を恐れずに
変化を恐れずに
できることを積み重ねていけたら
と考えています。
最後になりましたが
今回の講演の準備のやりとりにおいて
窓口となってくださったMさんが
いつもきめ細やかにご対応くださったので
何の心配も不安もなく当日伺うことができました。
また、当日の移動時におつきあいくださったSさん、Aさん
お忙しい時間帯なのにご足労いただきご配慮に感謝します。
本当にどうもありがとうございました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2228
3月 04 2016
開口が良い
って言われている方の中に
視覚的被影響性亢進という症状のある方が
少なからずいて
しかも、そのことを知らない職員も
少なからずいるという現実があります。
視覚的被影響性亢進というのは
前頭側頭型認知症の症状の1つで
「眼で見たものに強く影響を受けてしまう」という症状ですが
臨床的には
アルツハイマー型認知症の進行したケースでも
よく見かける症状の1つです。
食事場面でどんな風に現れるかというと
たとえば
食欲がなくても
目の前に食塊がのったスプーンを差し出されたら
開口してしまうというカタチで現れたり。
たとえば
まだ口の中に飲み込んでいない食塊があるのに
開口してしまったりというカタチで現れることもあります。
「食べたいのね」
「食欲があるのね」
「開口がよくて介助しやすい」
などと誤解されることもよくあります。
気をつけないと
満腹感を失わせてしまったり
誤嚥性肺炎を起こしてしまうことになりかねません。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2224
最近のコメント