Category: よっしーずボイス(ブログ)
平成29年3月4日(土)10:00〜12:00
曽我病院内にて「食事介助」のミニ研修会を開催します。
「認知症家族教室」というタイトルになっていますが
どなたでも参加できます。
関係職種の方は事前にご連絡をお願いしておりますが
どの職種の方でも無料でご参加いただけます。
当日は相談員さんからのミニレクチャーに続いて
「奥が深いのに知られていない食事介助のホント」についてお話します。
デモもありますし、実際に食事の介助−被介助体験も考えています。
何かご不明なことがありましたら
ご遠慮なくお問い合わせください。
病院の電話番号でも結構ですし
『 yoshiemon.atあっとgmail.com 』(あっとは変換してください)
メールでも結構です (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3107
先日の講演の最後に
「内向きに深める」について質問してくださった方がいて凄くうれしかったです。
健康寿命を伸ばすという意味で
厚労省はじめいろいろな人たちがいろいろなことをPRしていて
それは本当にその通りだと思います。
病気も障害もなく過ごせる期間が長いのなら長いに越したことはありません。
活動的に過ごせる「場」が保障されるのであればこんなにいいことはありません。
でも「生きもの」としての人間には
必ず「老い」が待ち受けている。
その時に
量的向上をだけ追い求めるような思想は
「老い」に「負けた」人を結果として作り出してしまう恐れがある。
現に自分自身を追いつめている人がもう既に現れている。
外向きに広げられるように
考え、施策を充実させ、協力体制を整え
それはとても大事。
一方で
内向きに深める
ことの担保について
どこかで考えておかないと
誰かが実践できるように準備を整えておかないと
単なる「老いの否定」になってしまう。
老いのただ中にいる人だけでなく
老いを迎えつつある人
老いを遠くから見つめる人まで巻き込んで
結果として、たとえ意図していなかったとしても
「老いの否定」の大合唱になってしまう。
いずれそう遠くないうちに
人口の1/4が75歳以上になるというのに
「内向きに深める」
この実践ができる一番近道にいるのは Occupational Therapist だと思っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3100
昨日、ウイリング横浜で開催された県士会教育部現職者選択研修で
2コマの講師を務めてきました。
参加されたみなさま、おつかれさまでした。
O先生はじめ、運営をご担当いただいたみなさま、おつかれさまでした。
お世話になりました。
どうもありがとうございました。
中には遠方からご参加くださった方も複数名いらっしゃったとか。
無事にお帰りになられましたでしょうか。
実は、職場で、今
原因不明のナゾの呼吸器感染症が流行していて
私もちょっと体調を崩していたので
最後まで声がもつかどうか実は内心ドキドキでした。
いつもより張り上げた声で話していたので聞きづらかったのではないでしょうか。
申し訳ない。。。
でも、おかげさまで何とか最後まで終了することができてホッとしました。
そして
帰宅したら、な・なんと!
なんだ?この荷物?
「〇〇キャンペーン」って?
あ!
まさか当たるまいと思いながら
応募だけしてみた、あるキャンペーンに当選☆
コーヒーセットが届いていました。
思いもよらぬご褒美までもらえた気分で一気にホクホク顔になりました (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3082
もしも
私の話を聴いて
「私も頑張ろう!」
「明日からもう一度やってみよう!」
って感じてもらえたとしたら
こんなに嬉しいことはないです。
私の講演のゴール設定は
「受講者が希望を胸に抱いて職場に向かえるようになる」
なのです。
かつて
もがきまくっていた時の私が一番欲しかったものは何なのだろう?
そう考えた時に
誰かに頭をなでてもらいたいわけでもないし
誰かと慰め合いたいわけでもないし
安直なその場しのぎや解答もどきを欲しかったわけでもない
自分の足でまっすぐ歩いていけるように
そのための道しるべ、信頼できる道しるべ
この道なら途中険しくても細くても遠くても歩いていきたい
歩き続けられるという実感がある道しるべがほしかったんだと思ったんです。
今の私にそこまでのお話ができているかどうかは、わかりませんが。。。
でも
どんな疾患によるどんな状況の認知症のある方にも
適用できる、除外要件のない、包含できる、考え方
とてもシンプルでベーシックな考え方だと自負しています (^^;
(自負するのは自由だもんね)
もしも私のお話が
誰かの道しるべになれるのなら
もしもそんなことが叶うのならば
それは私にとって本当に本当に嬉しいことです。
かつてのもがきまくっていた私にとっても
報われるような本当に本当に嬉しいことなのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3088
経過の中で観ることが大切
かつて
身障領域では、急性期・回復期・生活期と
発症直後から回復の過程とその後まで1人のセラピストが
経過をずっと追って担当していくことが可能な時代がありました。
でも今はそうじゃない
病院・施設の機能分化と役割分担が明確になり
それぞれの場で働くセラピストに求められることも変わってきたし
同じ時期の対象者の方はたくさん担当することができるけれども
受傷・発症からの時期が異なる対象者の方は担当しにくくなってきています。
だから「今」しか見えにくい
将来より良い暮らしができるために
敢えて今必要なことが見えにくい
逆に
生活期から急性期に移ったセラピストが
「先を観てきたから今必要なことの意味がよくわかる」
と言っている場合もあります。
「今」しか見えないと、そういうことがわかりにくい
認知症のある方にも
同じコトが起こっています。
スタッフにとっては
「今」しか見えないと、わからないのかもしれないけれど
認知症のある方は
「この先」も生きていく
だから「今」必要なことがある。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3083
本日、三輪書店さんから発刊された「作業療法ジャーナル」の第51巻2月号
特集「認知症−身体障害合併症を中心に」の中で
「「認知症のある方への対応−能力と障害の把握」」が掲載されました。
認知症のある方は単に能力が低下した結果として
不合理な言動をするわけではない。ということ。
低下した能力もあるが、残っている能力もあって何とか対応しようとした結果として
不合理な言動というカタチで現れているのだから
表面的なカタチに対して表面的に対応を考えても有効な方法とはなりにくい。
どのような障害とどのような能力が不合理な言動というカタチに投影されているのかを観て
能力をより合理的なカタチで発揮できるように援助することが大切。という論旨です。
読んでいただければ嬉しく思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3063
先日、久しぶりに「風の谷のナウシカ」を観て
いろいろと思うことは多々あったのですが
前よりもずっと心に染みたセリフ
「蟲たちは森を守っている」
腐海の森の働きは
本当は土と水と空気の浄化にあった
でもその働きがわからない人々の目には
「自分たちにとって」の脅威としか認識できない
蟲たちの働きは
本当は森を守ることにあった
でもその働きがわからない人々の目には
「自分たちにとって」の脅威としか認識できない
そして
蟲を殺し、森を焼くことによって
結果として、蟲も、森も、自分たちも、世界も、殺し殺されていく
ファンタジーとして描かれているけれど
絵空事ではない
凄くリアル
前観た時には
ナウシカの立場で心に染みたけど
今回観て、ずっと痛切に心に染みた
同じことが違うカタチであちこちで起こっている
ナウシカがあんなに痛切にアスベルに叫んだ気持ちが本当によくわかる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3064
平成29年1月22日(日)に
ゼミナールプラザ(名古屋金山研修センター)にて
(株)geneさん主催のセミナー
「リハスタッフのための認知症のある方への評価から対応まで」
でお話をしてきました。
参加されたみなさま、お疲れさまでした。
運営を担当されたYさん、お疲れさまでした。
どうもありがとうございました m(_ _)m
自分が話す側だったせいか
一日なのに、あっという間に時間が過ぎていった感覚があります。
geneさんのセミナーをお引き受けした当初は
5時間なんてそんなに長い時間話せるかな?と思っていましたが
今は5時間あっても足りないくらい (^^;
今回、後半がオセオセになってしまい申し訳なかったです。
きゅうべぇとかナウシカの話をしなければよかった。。。(><)
でも、大切なことなので伝えたかったんです。。。
帰りは風が冷たくてホームで新幹線を待っている時に寒かったです。
遠方からお越しくださった方も無事にお帰りになられましたでしょうか。
まずは、考え方を臨床で試してみていただいて、
その次の展開をみなさんで広げていってくださることを期待しています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3062
最近のコメント