「何をしたらよいのかネタが尽きちゃって…」
時々相談されます。
「偉大なるマンネリをめざすのもテよ」
私はそう答えます。
もちろん、対象者の状態によりけりなので
一概には言えませんが
認知症のある方の場合
偉大なるマンネリが功奏することも多いのです。
だって、よーく考えてみて。
疾患特性として
ワーキングメモリや近時記憶が低下している方が多い
ということを。
4月 26 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/393
4月 25 2012
私は体操を2種類おこなっています。
ラジオ体操第1とみんなの体操
そして、その後に発声練習をしています。
大きな声を出していただくのです。
それから、思いっきり背伸びをして最後に首を回す運動をします。
動いた心は、大きな声を出すことによって
不合理ではない心の動きの方向性を提示します。
思いっきり背伸びをすると、リラックスしやすくなります。
首を回すときには、自然と口を閉じておこなうものです。
最初から静かに、落ち着いて…という状態を作り出すことは難しいのです。
対比として、「静かな」「落ち着いた」状態とは
反対の状態を敢えて体験していただくことで
「静かな」「落ち着いた」状態に移行しやすくなります。
力を抜いて…という指示よりも
一度思いっきり力を入れてからのほうが
力を抜きやすくなるものです。
それから、
落ち着いた状態の時の身体の動きを提示すると
結果として、心も落ち着くのではないか
…と考えて一連の過程をおこなっています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/390
4月 24 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/389
4月 23 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/388
4月 20 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/387
4月 19 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/386
4月 18 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/385
4月 17 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/383
最近のコメント