Category: よっしーずボイス(ブログ)

2階はどこ? A編

「2階はどこ?」と聞かれたら
まず、(2階に行きたいんですね)と復唱してから
(2階に行って何をしたいんですか)と尋ねます。

すると、このように聞かれる方は
たいてい、なんらかの答えを言うことができます。

この方は
「上着をかけておいたからとりにいこうと思って」と
答えられました。

そこで部屋まで案内して、一件落着 。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/375

2階はどこ? Q編

Aさんに尋ねられました。
「2階はどこ?」
(ここには、2階はありません)
と答えると

「そんなはずはないんだけど、どこ?」
「確かあっちだったよね?」

(2階はないんですけど)

「それはわかった。2階に行きたいんだけど」

押し問答になってしまいます(^^;

さて、こんな時にはどうしましょうか?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/374

話した言葉を聞くのではなくて

認知症のある方が
話した言葉を聞くのではなくて
認知症のある方が
言いたかった気持ちや意思を
聴きとるようにしています。

認知症のある方は
自分の気持ちや意思を言葉にするのではなくて
意思を現実化する手段を言葉にしていることもあります。

だから、話の聞き方には
実はちょっとしたコツ?注意?が必要なんです。

詳しいことは来週に。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/373

3代目 i Mac おつかれさま

愛用していた3代目iMacさまが
本日突然、永遠の眠りにつかれました。

ちょっと前から体調不良だったのですが
でも、ずいぶん頑張ってくれました。
無理なお願いにもへこたれることなく…
どうもありがとう。

そして よろしく 4代目iMac

突然の別れと出会い

うーん、春ですねぇ…。

ところで

昨日は帰宅したら日付が変わっていて
今日はこんなアクシデントで
今週はまともに記事更新できずにスミマセン。
明日から、またあらためましてよろしくお願いします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/367

まさしく春の嵐

ものすっごい雨風。
みなさま、無事に帰宅できたでしょうか。

960ヘクトパスカルっていったら
強い台風と同じですもの。

車を運転していても
雨が真横からシャワー状態。
まいりましたー。

でも、ふと、思ってしまったことが(^^;

洗車がわりになったかも?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/365

みなさまへのお願い

いつも「月刊よっしーワールド」「よっしーずボイス」へ
お立ち寄りくださいまして
どうもありがとうございますm(_ _)m

今日は折り入ってみなさまにお願いがあります。

コメントをいただけるということは
私にとって、非常にうれしいことなのですが
できれば、直接こちらのコンテンツのコメント欄に
コメントをお願いしたいのです。

と、言いますのも
「月刊よっしーワールド」「よっしーずボイス」
いずれも記事は私よっしーが書いておりますので
こちらのコンテンツに直接コメントをいただければ
私自身がお返事をさしあげることができます。

ところが、
神奈川県作業療法士会ウェブサイト管理委員会が開設している
ツイッターやフェイスブックの管理者は私ではないので
そちらにコメントをいただいても
お返事を差し上げることは難しいのです。

コメントをいただけるのは
とてもうれしく、またありがたいことです。

コメントをいただけると
読んでくださっている方がいるのだ
…ということを強く実感できますし
コメントによって新たな視点の発見ができたり
思考がさらに広く深まっていく体験ができます。
私自身はもちろんですが
読んでくださっている方にとっても
きっと同様の意義があるのではないかと思うのです。

「客よし店よし世間よし」

せっかくのコメントですから
みんなにとって、より有意義な「場」になるように
ぜひ、こちらのコンテンツに
直接コメントをお寄せくださいますよう
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

それでは
「月刊よっしーワールド」「よっしーずボイス」
今後とも引き続きのご訪問とコメント、お待ちしていまーす!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/358

場の構造とAct. その3

私たち自身にとって
提供する「場」は、あまりにも自明のことなので

(リハはリハ室でする、病棟訓練は病棟でする)

リハの行われる「場」が対象者自身にとって
どんな風に受けとめられているのか
ということが抜け落ちてしまうかもしれません。

認知症のある方は
記憶の連続性が低下していて
場の見当識が低下していると
そもそも論としての前提である
提供したいリハの「内容」「Act.そのもの」以前に
それらが行われる「場」としての 意味が
認識できていないことが多々あります。
そこから毎回伝える必要のある方もいます。

どのように伝えたら
その方が理解しやすいのか
言葉で伝えるのか
視覚で伝えるのか

場の意味が理解できて
ようやく次に進むことができます。

ですので、「場」の意味の共有化というのは
対象者の方にとっては
とても大切な過程なんです。

OTとしては、
できるだけ早く「内容」を提供したいと
考えて焦ってしまうかもしれません。

でも、その前段階を共有化するということは
れっきとしたリハの過程でもあります。
(きちんと言語化して説明できれば)

あるいは「内容」を優先することが求められているのであれば
別の方法で「場」の認識の共有化を図るか
「場」そのものを変更する工夫も必要です。

白衣(ケーシー)という服装が
無自覚に喚起するイメージによって
「場」を伝える助けにもなっている病院では
あるいは、
前提条件について共有化の努力をしないですむような
知的にしっかりした対象者の方と
接することが多かった職員にとっては
提供する「内容」であるリハのことを
きちんと説明しているのに
どうして了解してもらえないのか
がわからないのかもしれません。

伝えたい「内容」がわからないのではなくて
暗黙の了解事項であるはずの
前提条件であるはずの
今、この「場」 が理解できていないのです。

逆に言えば
認知症のある方にとっての
場面設定を明確にしておくことができれば
対象者の方に余分な不安を喚起せずにスムーズに
内容であるAct.そのものに
集中してもらいやすくすることができます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/352

場の構造とAct. その2

今は診療報酬にしろ介護報酬にしろ
個別…という誘導が為されているから
OTと対象者の方とマンツーマンでやる「しか」ない
と考えるかも。ですが、「テ」はあります。

OTのいる「場」によりけりですし
使える「場」によりけりですが。

規定上、「個別」という「20分やる」という枠組みは
20分以下では認められませんが
20分以上「やってはいけない」ことを意味してはいません。

たとえば
対象者の方が1人ですることは報酬としては認められなくても
実は、とても意義あることですし
自立支援の観点からは推奨されることだと考えています。

(報酬として、リハの自主トレ加算があったら面白いのに
…と思っています)

広いスペースがあるなら
個別の時間はOTがいるからこそできることを行い
その後は対象者の方自身ができることをしていただく
という設定もできますし

リハ室以外のところで
対象者の方自身ができることを行ってもらう
のもいいのではないでしょうか。

自主トレが組める…ということは
対象者の方の能力と障害と特性が把握できて
なおかつ、対象者のいる「場」の把握ができて
初めて設定できることでもあります。

自主トレを適切に組めるように考えることは
OT自身のトレーニングにもなると考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/350