優秀で志の高い方たちと
一緒にお仕事できるのは、とてもありがたく幸せなことです。
対応が迅速で的確。
これってなかなかできそうでできないことです。
その上、向いてる方向がブレてない。
相手のため…と言いながら
いつの間にか、自分のほうを向いてる人も多いけど
目的は一貫して対象者。
ブレはない。
スッキリくっきりブレてない。
ほんと、凄い!
思いっきりinspireされました。
そんな凄い方たちと巡り会えて
私はなんて幸せなんだろう。。。(^^)
1月 22 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/688
1月 21 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/687
1月 18 2013
例えば
レスキュー隊の養成過程は
過酷な状況においても人を救出することができるように
知識と技術と体力をトレーンングされる
そして必ずクリアすべき条件が設定されている。
クリアできなければふるい落とされることだってある。
プロとしてのスタート地点に立てるかどうか
トレーニングした上で判断される。
OTはどうなんだろう…?
「実習では、OTの素晴らしさや楽しさを教える」
と言ってる人たちは
学生がOTとしてスタートラインに立てるかどうか
トレーニングした上で判断している、できているのだろうか?
卒前の養成よりも卒後の養成に力点がシフトして
でも現実問題、協会の加入率は低下し
個々の職場での養成だって職場任せになっていて
その人たちはこういう現実を
OTという国家資格の質の担保をどう考えているのだろうか?
自分や自分の大切な人が
対象者の側にまわった時にどう感じるのか
…ということを考えたことがあるのだろうか?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/685
1月 17 2013
あちこちで起こっているような気がします。。。
結果として起こることを目的化する。
う〜ん…
たとえば
実習指導において「実習は楽しくなくちゃ」
たとえば
臨床場面では「認知症のある方の笑顔を求める」
もちろん、実習は辛いほうがよいとか
認知症のある方が泣いたっていい
…なんて言ってるわけじゃありません。 念のため。
実習では、まずは、規定されている到達目標に
学生が達するように援助することがSVの本来の目的なんだし
(学生が楽しいと感じるかどうかは学生の自由であって
SVがcontrolすることじゃない。)
認知症のある方だって、状況認知が明確になったが故に
笑顔がなくなり表情が不安そうになることもあります。
でも、笑顔があったって状況認知が低下している状態と
いったいどちらが「よい」のかは…本当に難しいことです。
結果として起こることを目的化して
本来の目的が揺らぐようであれば
それは本末転倒のそしりを免れえない…と思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/684
1月 16 2013
私が卒業して1年目。
準公務員的職場だったからお給料は。。。
必死になって研修に出たり本を読んで勉強しまくりました。
(お金が足りなくてパンの耳食べてたこともある。。。マジで(^^;
だって対象者やご家族の立ち場だったら
まったく同じ時間で同じお金を払うのに
誰だって腕の良いセラピストに担当してもらいたいですよね。
もっと良くなるはずなのに
私が担当したばかりに良くならなかったら申し訳ない。
だから必死だった。
お金も時間もエネルギーも
随分使ったけれど、だからこそ身についたこともある。
そして、努力の積み重ねのある言葉とそうでない言葉は
ちょっと聞けばすぐわかっちゃうんだよね。
今、必死になって頑張っている人は
もしかしたらとてもそんな風には思えないかもしれないけれど
努力は決して自分を裏切らない。
寒さ全開!の今日この頃ですが、お互いガンバロー!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/683
1月 15 2013
ご家族の方に対応のポイントを伝える時には
Aさんの場合には、こんな風にするとよいです。
…という風に具体的にお伝えするようにしています。
再現できるように…
抽象的なことや一般論は
もう本を読んだりしていてて知ってるんだよね。
でも、それじゃあ日々の暮らしには役に立たない。
具体的に伝えて
具体的に再現していただいて
それから「意味」や「考え方」を伝えると
応用の幅も広がりやすいようです。
その過程において
私もトレーニングされるんだよね。
その過程が積み重なっていって
より深く「意味」や「考え方」がわかるし
だからこそ具体的な方法論のバリエーションも増える
(正確には思いつけるようになる。かな?)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/681
1月 11 2013
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価」
〜東京会場〜
平成25年1月20日(日)10時〜16時
主催は合同会社geneさんです。
詳細はこちらをご参照ください。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1355153395-406296
ご参加お待ちしておりますm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/680
1月 11 2013
そのまま進行方向に進んでぐるっと大回りして
結果として向きを変える。という方法のココロは
「安全確保」と「相手を否定しない」ということです。
後ろからひっぱられる
その場で180度向きを変える
…ということは、身体的には
バランスを崩しそうになる怖さ・不安感を増す
転倒するのが怖くて嫌がる…という場合が少なくありません。
また、心理的には
自分がしようとしているのに
否定された、邪魔された…と受けとめられがちです。
結果として
進む先が変わればいいんだから
何も今すぐ、そこで、向きを変えることに
こだわらなくたっていいじゃないですか。
大回りしたって要する時間は1分もかからないんだし
ね。(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/678
最近のコメント