Category: よっしーずボイス(ブログ)

理解されなくても恊働できる(2)

前にも書いたけど
原典不明ですけど世界のあちこちで言い伝えられてる言葉

To hear is to forget
To see is to remember
To do is to understand
To find is to use

「体験したことは理解する」なんだよね。

チームで連携するにあたり
OTを理解してもらうのは
手段ではなくて結果なんだと思うよ。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/768

理解されなくても恊働できる

私たちがまず第一に考えるべきことは
対象者の方に対して役に立てること。

今よりも一歩役に立つことができればそれでいい。
二歩役に立てればもっといい。
三歩役に立てればさらにいい。

だけど
「一歩役に立つ」
って本当に難しいことだよね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/767

伝わってしまうコト

視点の変換ができれば
世界が変わる

(正確に言えば世界そのものは変わらない
自分の受けとめ方が変わるだけなんだけど)

発想の転換ができれば
意図が変わる

意図が変われば
伝えてしまうことも変わる

伝えられることが変われば
受け止め方も変わる

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/766

視点の変換・発想の転換

相手を直接的に変えようとするのは「修正」「改善」

「修正」も
「改善」も
どこかで「理想像」から「現状」を
差し引きマイナスで見ているということ。
つまり、「現状」の否定が行われている。

そのような意図で行われるものに対しては
「拒否反応」がはたらく。

けれど
相手の状況を変えるということは
現状を否定してはいないから
状況に要請されて相手の内部から「能動的変化」が起こる。

相手を直接的に変えるのではなく
結果として変わるように
相手の状況を変える。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/765

研修会のお知らせ「認知症」

まだまだ先の話ですが。の第2弾!
平成25年9月22日(日)福岡で
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価」
という研修会が合同会社geneさん主催で開催されます。

詳細は
合同会社geneさんのサイト
http://www.gene-llc.jp
をご参照ください。

今ならトップページの最新セミナー情報からご覧になれます。

合同会社geneさんの研修会運営は本当にすばらしいです。
例えて言うなら
美味しいお食事を一番美味しく食べていただくために
という工夫や対応が細部まで徹底されています。

講師をお引き受けする私も
もっと美味しいお食事を作るぞ!と自然に思わされます。
お食事は、美味しくなくちゃ。ですけれど
見た目や匂い…食べようとする、食べたくなる工夫も大事ですよね。

講演も同じところがあると考えています。
内容が第一ですけれど
内容を伝える表現が伴わないと
伝えたいはずの内容も伝えることができない。

相手に届いて初めて始まる

内容と表現

ガンバリマス(^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/764

研修会のお知らせ「食事」

まだまだ先の話ですが
平成25年9月に食事に関する研修会が開催されます。

認知症のある方や高齢者への食事介助について
セラピストも看護介護職員も養成過程において
望ましい食事介助の方法やしてはいけない介助方法を
学ぶことがほとんどないのが現状です。

嚥下のことは気にされていても
どのような食べ方をしているのか、把握できていない
スプーン操作をコントロールしないままに介助している
という現実があります。

詳細は4月以降に決定されますが
ADLの最後の砦でもあり
生命に直結している「食事」について
なかなかありそうでない内容
現場で必要な内容だと自負しております。
ぜひ、ご参加をご検討いただければと思います。

詳細はこちらへ
「作業療法総合研究所」

会員(入会・年会費無料)になると
確実迅速に研修会開催情報をゲットできますよ(^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/763

共感のカン違い

共感する…ってことは
相手に引きづられることじゃない。

共感が目的じゃなくて
対象者にとってプラスになることをできるために
その一つの手段として共感がある

ただ単に相手に巻き込まれてるだけなのを
共感性が高いと認識してちゃマズイよ(^^;

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/761

どこまでわかった?

「どこがわからないの?」
実習生に対して私はこんな風には問いかけません。

「どこまでわかった?」
私が問いかけるとしたらこういう風に問います。

私にだって
わからないことが無数にあって
だからこそわからないことをわかってはいない。
わからないことを自覚しろ
…っていうのは論理的に無理かと(^^;

でも
わかっていることなら明確に言語化できます。
ただ単に
わかっているつもりになっていたことなら
言語化が曖昧になります。

どこがわからないポイントなのか
それを把握するのは指導者の役目だと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/757