食事介助をする時に
スプーンにどれだけの量の食塊をのせるか
その都度その都度感じ取りながら介助しています。
1回量が多すぎるそれだけの理由で
食べにくくなってしまうことだってあります。
1回量を適切に調整することで
食べ方が変わることだってあるんです。
スプーンに山盛り食塊をすくいとったり
大きく開口するからって
山盛りスプーンにのせたりしていませんか?
口の中に入れる=食事介助
ではなくて
食べることの援助=食事介助
なんです。
8月 14 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/940
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/938
8月 09 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/936
8月 08 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/935
8月 07 2013
先日、あるところで講演をしてきました。
要旨としては
日々の暮らしの困難を
ひとつひとつ
その時その場のその関係性において
対応を工夫していくこと
その時の対応のポイントは
その人の能力をいかに見い出し活用できるか
ということを体験談を通してお話しました。
最後に施設長さんがおっしゃった
「個別ケアというのは
ユニットにすることでもなくて
真新しい流行のことをすることでもなくて
三大ケアといわれる日々のケアを深めていく。
それが個別ケアの王道だろう。
そのために勉強が必要なんだ。」
というお言葉がとても嬉しかったです。
私がお話したのは
食事介助と声かけについて
ごく普通のありきたりの場面です。
非日常の楽しさもいいけど
日々の暮らしの困難が
とりわけ余分な困難が
ちょっとでも減ることに寄与できるなら
それは私にとって
とてもとても嬉しいことです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/933
8月 06 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/924
8月 05 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/923
8月 02 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/925
最近のコメント