名称 | 作業療法フェスタ |
主催 | 大分県作業療法協会 |
日時 | 令和5年4月23日~令和5年5月23日まで開催 |
場所 | 大分県作業療法協会 youtube公式チャンネル |
内容 | タレントの森祐作さんをお招きして作成した\ 作業療法紹介動画 第二弾 /が,初お披露目です! 「作業療法の魅力」とは何か?今回は,大分県内で働いている作業療法士の職場に直撃してインタビューをしてきました! 動画の中に出てくるキーワードを探して応募していただいた方から抽選で50名にQUOカードプレゼントします。 皆様からのご応募お待ちしております。 |
詳細URL | https://youtu.be/SxOJhJX1p9E |
対象 | 神奈川県士会員、他都道府県士会員、非会員、他職種,学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | なし |
申込み方法 | 以下のURLからご観覧ください https://youtu.be/SxOJhJX1p9E |
申込み締切 | 令和5年5月23日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 大分県作業療法協会 事務局 oita_ot@true.ocn.ne.jp |
Tag: 2023/4
作業療法フェスタ
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8927/
認知行動療法の学校プレゼンツ 認知行動療法ロールプレイワークショップ
名称 | 認知行動療法の学校プレゼンツ 認知行動療法ロールプレイワークショップ |
主催 | 株式会社CBTメンタルサポート |
日時 | 2023年4月24日(月)0:00~12月21日(木)21:00 ※事前学習動画及びロールプレイへの開催を毎月1回ずつ実施 (各月ごとの詳細日程はチラシ裏面又はPeatixのページでご確認ください) |
場所 | オンライン ※事前学習動画:録画視聴 ※ロールプレイ:zoomによるライブ参加 |
内容 | 認知行動療法の実践力を身につけるためには、アウトプットの機会を通して臨床スキルを磨くことが重要です。 本ワークショップでは、月ごとのテーマに沿った事前学習動画で学んだことを模擬面接でアウトプットする事で自身の体験として学んで頂ける場となっております。また、他の参加者の臨床を観察することで学びを深めることも可能です。臨床スキルアップを目指す方や、他者の臨床を学びたい方、自身の臨床を振り返りたい方にはお勧めのセミナーです。 こんな方にお勧めです 本セミナーの学び方 【講師】 |
詳細URL | https://cbtrp.peatix.com/view |
対象 | 心理支援者および大学生、大学院生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | なし |
申込み方法 | ピーティックスよりお申込みください https://cbtrp.peatix.com/view |
申込み締切 | 2023年12月21日(木)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 株式会社CBTメンタルサポート 事務局 cbtmental01@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8895/
歩行に必要な身体機能評価〜筋力・立位バランス〜
名称 | 歩行に必要な身体機能評価〜筋力・立位バランス〜 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2023年4月22日(土)10:00〜11:30 |
場所 | ZOOMオンラインセミナー |
内容 | 徒手筋力検査には多くの問題が存在しており,歩行などの動作能力との関連を検討することはできません.そこで,徒手筋力検査の問題点を整理する.また,安価で汎用性に優れる測定方法を紹介し,その意義について解説します.歩行では,片脚立位を可能にするバランスと接地時の衝撃に耐える下肢筋力が求められます.つまり,バランスと筋力を評価することで高い精度で歩行の可否が判別できます.研修会では,それらの最新データを紹介します. |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士,理学療法士,言語聴覚士,医師,看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/4eG1drjvLtyiJuV29 ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(4月20日頃を予定しております) 詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください. ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日5日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 |
申込み締切 | :2023年4月18日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8893/
「湘南OT」人間作業モデル実践リーズニング
名称 | 「湘南OT」人間作業モデル実践リーズニング |
主催 | 湘南OT交流会 |
日時 | 2023年4月22日(土) 20時から22時 |
場所 | オンライン |
内容 | MOHOの実践リーズニングをテーマに, MOHOの概要,そして実践について, MOHOをどのように使い, どのようにリーズニングをしていくのか? 講師と実践報告者の2名で,共有します |
詳細URL | https://shounanot.wixsite.com/shounanot/schedule |
対象 | ご興味ある方であれば,どなたでも |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2500円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記専用サイトよりお申し込みをお願いします. https://shounanot.wixsite.com/shounanot/schedule |
申込み締切 | 当日20時まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記専用サイトよりお願いいたします. https://shounanot.wixsite.com/shounanot/contact |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8891/
はじめて学ぶ、ペアレントトレーニングの実施と相談への活用~親を通した子供への支援~
名称 | はじめて学ぶ、ペアレントトレーニングの実施と相談への活用~親を通した子供への支援~ |
主催 | オンライン心理セミナーCAP/FLIFE |
日時 | 2023年4月8日(土)0:00~6月11日(日)23:59 |
場所 | オンライン(録画視聴) |
内容 | ・ペアレントトレーニングの開催方法と短縮版プログラムについて ・親子との関わり方 ・目標行動の決め方 ・望ましい行動を増やすコツ ・環境の整え方と指示の出し方 ・困った行動への対応方法 【講師】 |
詳細URL | https://www.pco-flife.com/blog-posts/studying-parent |
対象 | 心理支援者および大学生、大学院生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 6,000円(税込) ※LINE友達は500円割引になります |
定員 | 制限なし |
申込み方法 | こちらのフォームよりお申込みください https://forms.gle/aNtzQDfiCeBacMS26 |
申込み締切 | 2023年6月2日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | オンライン心理セミナーCAP/FLIFE 代表 奥本浩司 okumoto@pco-flife.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8886/
[OT限定] ADL訓練の手段が増える! 経験から学ぶADL訓練の介入法
名称 | 【OT限定】ADL訓練の手段が増える! 経験から学ぶADL訓練の介入法 |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 2023年4月16日(日)9:30〜16:30 |
場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 |
内容 | 2023年4月16日(日)【食事操作・上衣訓練編】
AM 食事(箸・スプーンの使用) 道具の操作 【着る】 麻痺側の腕を通す 【脱ぐ】 襟部分を脱ぐ |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/otadl/ |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 8,690円(税込) |
定員 | 12名限定 |
申込み方法 | HPよりお申し込みください >>>https://lts-seminar.jp/otadl/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:lts-info@lts-seminar.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8885/
明日から臨床の考え方が確実に変わる!! ”運動”や”動作”の成り立ちから考える治療の進め方
名称 | 明日から臨床の考え方が確実に変わる!! ”運動”や”動作”の成り立ちから考える治療の進め方 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 【開催日】4/23(日)、4/29(土) 【受付時間】20:00-20:30 【時間】20:30-22:00 |
場所 | 自宅などWi-Fi環境のある室内 |
内容 | 【講義内容】 理論編 ・知覚行為循環から考えるインプットとアウトプット ・運動や動作における直線的思考と創発的思考 ・生物の進化の歴史から運動の成り立ちを紐解く 実践編 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/dousaugoki |
対象 | PT,OT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 通常申し込み:各3980円 2日間申し込みの場合:5980円 まとめてお申し込みいただくと、2000円ほどお得です! |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 当団体HPよりお申込みください。 |
申込み締切 | 前日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 当団体問い合わせフォームよりお願い致します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8876/
第14回 訪問リハビリテーションフォーラム
名称 | 第14回 訪問リハビリテーションフォーラム |
主催 | 公益社団法人日本理学療法士協会 一般社団法人日本作業療法士協会 一般社団法人日本言語聴覚士協会 一般社団法人日本介護支援専門員協会 |
日時 | 2023年4月16日(日)10:00~12:10 |
場所 | オンライン開催 |
詳細URL | http://www.hvrpf.jp/4301 |
要旨 | 2024年医療・介護保険同時改定に向けて、現在の訪問によるリハビリテーションにおける制度上の課題を確認するとともに、今後の国民が輝く地域共生社会を構築するための協働について探っていきたい。 |
対象職種 | 介護支援専門員協会、日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会 会員 |
参加料 | 無料 |
定員 | 定員1000名(先着順) 定員に達し次第受付を終了いたします。 |
申込締切 | 2023年4月12日(水) |
お申込み | https://ws.formzu.net/fgen/S837640356/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8874/
[オンライン] 精神科作業療法 管理運営を考える
名称 | 【オンライン】精神科作業療法 管理運営を考える |
主催 | 首都圏精神科作業療法連絡協議会 |
日時 | 2023年4月16日 10:00~12:00 |
場所 | Zoomを利用したオンライン |
内容 | 日々の臨床に加えて、部門のスムースな運営も大切な役割の1つです。しかし、病院経営陣との交渉の難しさはどの施設でもよく聞く悩みごととなっています。 今回、我々精神科作業療法連絡協議会では事務長として病院経営に関わってこられた作業療法士の水堀先生をゲストにお招きして、管理運営について、経営陣が作業療法に期待すること、将来のあるべき姿についてお話頂く機会を設けました。 現在、責任者やリーダーの役割を担っている方だけでなく、今後担うことが期待されている方、また管理者の考えを知りたい方も是非ご参加ください。 講師:水堀義則先生(秦野厚生病院事務長・作業療法士) |
対象 | 作業療法士・作業療法学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 40名 |
申込み方法 | 参加申し込みフォーム(https://forms.gle/aLZ9te1skknQ7j1cA)よりお申込みください |
申込み締切 | 2023年4月12日(水) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | syutokenjp@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8873/
第6回日本DCD学会学術集会サテライトセミナー
名称 | 第6回日本DCD学会学術集会サテライトセミナー |
主催 | 日本DCD学会 |
日時 | 2023年4月23日(日)15:00~18:00 |
場所 | 岡山コンベンションセンター ハイブリッド開催(現地+ライブ)※オンデマンド配信はありません。 |
内容 | セミナー1「適応行動のアセスメント~Vineland-Ⅱ 実施方法編~」 講師:辻井正次(中京大学現代社会学部現代社会学科 教授) セミナー2「感覚面のアセスメントと支援」 講師:岩永竜一郎(長崎大学生命医科学域 教授/長崎大学子どもの心の医療・教育センター 副センター長) |
詳細URL | https://med-gakkai.jp/6dcd/satellite/ |
対象 | 医療、心理、福祉、教育、保育、保健分野の臨床家・実践家・研究者 ※サテライト・セミナーのみの参加も可能です。 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 大学院生は可能 |
参加費 | 7,000円 |
定員 | 現地定員は700名 |
申込み方法 | 学術集会のホームページよりお申し込みください。 https://med-gakkai.jp/6dcd/jizen/ |
申込み締切 | 2023年2月8日(水)~2023年4月23日(日)17:00 |
生涯教育 ポイント |
90分以上:1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 株式会社メッド TEL:086-463-5344 FAX:086-463-5345 E-mail:6dcd@med-gakkai.org |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8871/