名称 | ベルギーから学ぶ「共同創造の精神医療改革 2025」講演会 ~当事者・家族 ネットワーク 公的責任~ |
主催 | 共同創造の精神保健福祉をすすめる会 |
日時 | 2025年2月19日(水) 13:00~16:30 ※ZOOM併用で行います。事後配信もあります。 |
場所 | 会場:全水道会館
アクセス: 住所:東京都文京区本郷1-4-1 |
内容 | 共同創造の精神保健福祉をすすめる会(代表:増田一世)は、2019 年にベルギーの精神医療改革を中心的に担ってきた精神保健改革コーディネーターのBernard Jacob 氏を日本に招聘して院内集会を開催しました。Jacob 氏から学んだ改革が障害当事者や家族の生活にどのような影響があるのかを確かめるべく、コロナ禍の2021 年にはベルギーと日本の障害当事者、家族を招聘して2回のオンライン学習会を開催しました。 そして2025年2月、現在進行形のベルギーの改革をより深く学びたいとJacob 氏を再び招聘し、精神障害のある人の人権が守られる精神医療を考えます。精神科病床と平均在院日数が“世界一”の日本の精神医療の現状をなんとかしたい!と思っているみなさん、ぜひご参照ください。 講師の紹介:Bernard Jacob氏 プロフィール |
対象 | 当事者やそのご家族、支援者等、どなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 一般:3,000円 障害のある人・学生:2,000円 一般(協賛金つき):5,000円 <ご協力いただければ幸いです> ※複数人で同じZoom 画面で参加される場合も、1人ずつのお申し込み(参加費)が必要です。 |
定員 | ①全水道会館 定員 130名(先着順となります) ②Zoomウェビナー 定員 500名 ※事後配信もあります。 |
申込み方法 | 下記のグーグルフォームまでお申し込み下さい。 https://forms.gle/s9aSiswdhAESetvu7 |
申込み締切 | 令和7年2月10日(月) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | きょうされん事務局 (担当:佐藤・石川)東京都中野区中央5-41-18 4 階 電話:03-5385-2223 /FAX:03-5385-2299 /E-mail: zenkoku@kyosaren.or.jp |
備考 | 後援:日本障害者協議会(JD)/全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)/全国精神障害者地域生活支援協議会(あみ)/日本精神保健福祉士協会/日本作業療法士協会/日本精神科看護協会 【本企画は、公益財団法人ヤマト福祉財団の助成を受けて実施します】 |
Category: オンライン
ベルギーから学ぶ「共同創造の精神医療改革 2025」講演会 ~当事者・家族 ネットワーク 公的責任~
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9729/
腰・殿部の筋痛治療に必要な体表解剖と徒手療法の実際
名称 | 腰・殿部の筋痛治療に必要な体表解剖と徒手療法の実際 |
主催 | 一般社団法人湘南運動科学研究所 |
日時 | 2025年2月25日(火)19:00~21:10(休憩あり) |
場所 | Zoomを使ったオンラインセミナー |
内容 | 内容:腰部と殿部の筋痛治療に必要な骨格筋の触察方法を解説します。また、筋硬結の病態や触診時の触知感、筋硬結部が発生しやすい箇所についても解説し、筋痛治療に役立つ知識の整理と実際の治療に結びつけます。 講師:青野正宏(アオノ治療院院長) 菅原 仁(一般社団法人湘南運動科学研究所) |
詳細URL | https://shonanries.com/seminar/ |
対象 | 理学療法士、作業療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、トレーナーなど |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 学生さんは無料で参加できますが、養成校の指導教員の承諾が必須です。 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | お申込は当法人の申し込みフォームからお願いします。 https://shonanries.com/seminar/ 受講費のお振り込み先などについてご連絡いたします。 お振り込みの確認後にご入場いただくZoomのURLをお知らせいたします。 |
申込み締切 | 2025年2月23日(日) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人湘南運動科学研究所 E-mail:neuralreha@shonanries.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9728/
高齢心不全のフィジカルアセスメントとリハビリテーションを考える ~老人保健施設利用者を対象として~
名称 | 高齢心不全のフィジカルアセスメントとリハビリテーションを考える ~老人保健施設利用者を対象として~ |
主催 | 一般社団法人湘南運動科学研究所 |
日時 | 2025年2月27日(木)19:00~21:10(休憩10分予定) |
場所 | Zoomを使ったオンラインセミナー |
内容 | 概要:高齢心不全の病態や障害を基礎から復習した上で、安静時と運動時におけるフィジカルアセスメントのポイントを整理し、それぞれの状態に応じた運動や生活環境の調整方法を整理します。 講師:日下さと美(東京工科大学) |
詳細URL | https://shonanries.com/seminar/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、健康運動指導士、健康運動実践指導者、高齢者の健康増進分野に関わる看護師など |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 学生さんは無料となりますが、指導教員からの了解が必須です。 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | お申込は当法人の申し込みフォームからお願いします。 https://shonanries.com/seminar/ 受講費のお振り込み先などについてご連絡いたします。 お振り込みの確認後にご入場いただくZoomのURLをお知らせいたします。 |
申込み締切 | 2025年2月25日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人湘南運動科学研究所 E-mail:neuralreha@shonanries.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9727/
【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』【基礎編】
名称 | 【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』【基礎編】 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年3月13日(木) 19:00〜21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「リハビリを拒否する方にどうしたら良いかわからない」 ・「怒りっぽい方にどう対応して良いかわからない」 ・「自分の実践に確信が持てず不安がある」 ・「他スタッフにうまく説明ができない」 講師の先生は、神奈川県作業療法士会の認知症対策委員会にて担当理事を務められていた佐藤先生をお招きし、ご解説いただきます。認知症に関する論文や執筆も数多く、ご講演も多数行っている認知症のスペシャリストです。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/dementia2025/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9725/
発達障害領域基礎ポイント研修 作業療法士だからできる!明日から使えるDCDの評価・支援
名称 | 発達障害領域基礎ポイント研修 作業療法士だからできる!明日から使えるDCDの評価・支援 |
主催 | 東京都作業療法士会教育部 |
日時 | 2025年2月24日(月) 9:00~12:10 |
場所 | ZOOMによる遠隔研修。オンライン研修となります。 |
内容 | 子どもに対する作業療法ニーズが増える中で、幼児期から学齢期を中心に【不器用な子ども達への支援をどうしたらよいか】という悩みが多く聞かれるようになってきています。最近では、DCD(発達性協調運動症)という言葉が広く知られるようになってきており、ただ努力不足だけではない、生活に困っている不器用な子どもたちへの支援がよりフォーカスされてくるようになってきています。 一言で「DCD」といっても、その評価や支援方法はまだまだ確立していない現状で、皆様も手探り状態で支援に取り組んでいるのではないでしょうか?今回は、【運動が苦手な子ども達がもっと楽しく出来るように】とDCDの支援や研究に深く精通され、多数の著書等を執筆されている東恩納先生に現場ですぐに実践できる評価と支援についてご講義していただく予定です。 発達領域で活躍されている方はもちろん、他領域で発達に関心がある方、相談できるOTが周りにいない方、支援方法に悩んでいる方など、多くの方々にとって有意義な研修になると思います。ご参加お待ちしております。 |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/28955.html |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | ①OT協会員かつ都士会員、もしくは都士会員のみ 2000円 ②OT協会員かつ他県士会員 2000円 ③OT協会員のみ 4000円 ④非会員(他県士会員のみ、又はいずれも非会員) 4000円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | イベントペイによる支払い及び申し込み https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=3590087413 |
申込み締切 | 2025年2月16日まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | tokyo.ot.children@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9723/
知ってみよう!隣のOT【相模原エリア&県央エリア】
名称 | 知ってみよう!隣のOT【相模原エリア&県央エリア】 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 1/16㈭ 21:00-22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします |
内容 | 知ってみよう!隣のOT【相模原エリア&県央エリア】
毎月開催しているOTエリアミーティングですが、11月から「知ってみよう!隣のOT」と題して、各エリアで活動されているOTの方々をゲストスピーカーとしてお呼びいたします! 前半はゲストスピーカーお二人のお話、後半はエリアごとに意見交換をいたします。 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください https://forms.gle/m2cbeREhDebZ4pQs9 |
申込み締切 | 開催日の2日前 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9720/
第2回 アクティビティ・ケアゼミナール 森林がもたらす認知症予防の可能性 ~住み慣れた地域で生き生きと暮らすアプローチ~
名称 | 第2回 アクティビティ・ケアゼミナール 森林がもたらす認知症予防の可能性 ~住み慣れた地域で生き生きと暮らすアプローチ~ |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2025年1月31日(金)19:00~20:30 |
場所 | オンライン(zoom)開催 |
内容 | 森林がもたらす認知症予防の可能性 ~住み慣れた地域で生き生きと暮らすアプローチ~ 森林は、木材の生産や水源の涵養のみならず、地球環境の保全や生物多様性の維持など、多くの役割を果たしています。そして、高齢者ケアの分野においても、森林浴をはじめとする自然とのふれあい活動が注目されています。 今回のゼミナールでは、「人と森をつなぐ」をコンセプトに活動を展開する「NPO法人 青梅林業研究グループ」の活動を中心に、認知症当事者やその家族、地域住民で行っている竹林再生活動、病院、施設等における森林環境の活用などについてお話しいただきます。 このような地域の自然とそこに暮らす人々をつなぐ取り組みを学び合うことによって、誰もが「住み慣れた地域で生き生きと暮らす」地域づくりの新たな視点やヒントを、ご参加の皆様とともに考え合う機会としたいと思います。 講師 郡司 聖先生 作業療法士・理学療法士 指定討論者:馬場 清 認定NPO法人芸術と遊び創造協会 事務局長 司会:磯忍 認定NPO法人芸術と遊び創造協会 主任研究員 認知症予防専門士指導者 |
詳細URL | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02rbr4fjmf641.html |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師など、医療・介護に関わっている方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 550円 |
定員 | 25名 |
申込み方法 | パスマーケットよりお申し込みをお願いいたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02rbr4fjmf641.html 開催前日に、参加URLをお送りいたします。 |
申込み締切 | 2025年1月25日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-5367-9601 E-mail:aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9719/
第53回作業療法研修会【病院と地域が連携して進めた地域移行支援の実践】
名称 | 第53回作業療法研修会【病院と地域が連携して進めた地域移行支援の実践】 |
主催 | NPO法人精神科作業療法協会(POTA) |
日時 | 2025年(令和7年)2月15日(土)9:15~12:20 |
場所 | オンライン(ZOOM) |
内容 | 入院中から地域の相談支援員を含めた多職種チームがどのように関わって、現在地域で暮らす当事者の退院と地域での生活の開始を実現したのかを報告して頂きます。 当事者からのお話(音声出演)を含め、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、相談支援員からそれぞれの関わりについて報告して頂きます。 この実践で利用された地域移行支援制度そのものについては、独立して講演して頂きます。 精神障害者にも対応した地域包括ケアが求められる現在、一つの事例から多くを学びたいと思います。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | POTA 会員:無料(POTA設立60周年記念のため) 非会員:1800円 学生・当事者 500円 |
定員 | 150名 |
申込み方法 | イベント系アプリのPeatix(ピーティックス)からお申込み下さい。インターネットの検索サイトで「Peatix」または「ピーティックス」と入力して公式サイトに入り「イベントの検索」で「作業療法」と入力すると「第53回作業療法研修会」がでてきます。内容を確認して「チケットを申し込む」をクリックし必要事項を入力してください。支払方法は、クレジットカード、コンビニ/ATM(220円の手数料がかかります)などから選べます。 |
申込み締切 | 2025年2月8日(土) |
生涯教育 ポイント |
OT協会の生涯教育ポイント対象(1ポイント) |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | お問い合わせ:Peatixのお問い合わせフォーム |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9715/
現職者選択研修(精神領域)
名称 | 現職者選択研修(精神領域) |
主催 | 群馬県作業療法士会 教育部 |
日時 | 令和7年2月9日(日)9:30~16:40(受付開始は9:00~) |
場所 | オンライン研修(zoom) |
内容 | 【研修会概要】 研修名:現職者選択研修(精神領域) 開催日:令和7年2月9日(日) 時間:9:30~16:40(受付開始は9:00~) 形式:オンライン研修(zoom) 内容:精神科作業療法の基礎知識 講師:群馬医療福祉大学 鈴木一広先生 精神科作業療法の展開方法 講師:上之原病院 米原浩貴先生 精神科作業療法の実践 講師:群馬大学医学部付属病院 滝沢伊吹先生 精神科作業療法関連のトピックス 講師:就労継続支援B型ふくる 大嶋陽子先生 対象:日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会員 定員:40名 参加費:4000円 申込方法:URL:https://peatix.com/event/4185955 Peatixへアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研修会への申し込みを行ってください。 申込締切:令和7年1月26日(日) お問い合わせ先:群馬県作業療法士会 教育部 黒田(日高病院) E-mail:hidaka.ot.kyouiku@gmail.com |
詳細URL | https://peatix.com/event/4185955 |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 4000円 |
定員 | 40名 |
申込み方法 | 申込方法:URL:https://peatix.com/event/4185955 Peatixへアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研修会への申し込みを行ってください。 |
申込み締切 | 令和7年1月26日(日) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 群馬県作業療法士会 教育部 黒田(日高病院) E-mail:hidaka.ot.kyouiku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9712/
基礎ポイント研修:両価性の解決に向かう面接技術に関する研修
名称 | 基礎ポイント研修:両価性の解決に向かう面接技術に関する研修 |
主催 | 東京都作業療法士会教育部 |
日時 | 2025年3月16日(日) 10時~16時20分終了予定 ※9時45分入室開始 |
場所 | Web開催(ZOOM使用) |
内容 | 【概要】 面接は最も用いられる評価や支援の一つです。しかしながら、面接は作業療法士自身の話術や話の展開方法によって、作業療法士間で結果が異なる可能性がある手法とも言えます。この度、海外の研修会を修了されたご経歴のある、北海道大学病院の國田幸治先生(認定作業療法士)を招聘し、面接技術に関するZoom研修会を開催いたします。教育部精神障害領域担当の主催ではありますが、専門領域を問わず、皆様のご参加をお待ちしております。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 以下、①〜④の条件がありますので、受講費及びポイント付与の有無について、ご確認をお願いします。 ①OT協会員かつ都士会員(他県士会員) 2000円 ポイント付与あり ②都士会員のみ(他県士会のみは含まない) 2000円 ポイント付与なし ③OT協会員のみ 4000円 ポイント付与あり ④非会員(他県士会のみ所属を含む) 4000円 ポイント付与なし |
定員 | 40名 |
申込み方法 | 下記URL、あるいはQR コード(次ページに掲載)より申込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料お支払い方法を選択して下さい。 URL:https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P591264405 |
申込み締切 | 2025年3月9日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | お問い合わせ先:kyouiku.seishin@gmail.com 担当:菊池大典(首都医校) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9710/