Category: オンライン

一般社団法人日本作業療法士協会主催 2025年度「がんのリハビリテーション研修会」

名称 一般社団法人日本作業療法士協会主催 2025年度「がんのリハビリテーション研修会」
主催 一般社団法人日本作業療法士協会
日時 eラーニング開催期間   2025年5月15日(木)~2025年7月14日(月)
グループワーク(Zoom)  2025年8月2日(土)
場所 Web開催
内容 平成 24 年度から推進されている「がん対策推進基本計画」において、日本作業療法士協会として、リハビリテーションの視点からより一層取り組むために、この研修会を企画・運営します。

1. がんのリハビリテーションについて、その課題と解決策、方向性を考える
2. がんのリハビリテーションにおける専門職種の役割を認識する
3. がんのリハビリテーションにおいて多職種の役割を理解し、協働・連携を図る
4. 多施設間での情報共有を図り、がんのリハビリテーションの推進を図る

※この研修会は、診療報酬(がん患者リハビリテーション料)の算定に必要な研修会です

詳細URL https://www.jaot.or.jp/kenshuukai/
対象 1チーム 医師1名、病棟においてがん患者のケアに当たる看護師1名以上、リハビリテーションを担当する     理学療法士・作業療法士・言語聴覚士から2名以上を含む4名以上6名以内で構成されること
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 1人あたり22,000円(税込、eラーニング代金8,000円を含む)
定員 22 チーム(受講者数は約 132 名 )
申込み方法 申込フォームより
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdIwfoBJWt6aGbaMl-Qllr8_On6Eu4nJlobPjM-t0YfB8P_Qg/viewform
申込み締切 2025年4月3日(木)17:00まで
生涯教育
ポイント
4ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人日本作業療法士協会 事務局
がんのリハビリテーション研修会係 担当:野中
TEL:03-5826-7871
e-mail: ot_cancer@jaot.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9788/

2025年度アディクション関連問題作業療法研究会マンスリースタディ

名称 2025年度アディクション関連問題作業療法研究会マンスリースタディ
主催 アディクション関連問題作業療法研究会
日時 2025年5月より原則毎月第3金曜日19:00〜20:30(12月・3月を除く全9回)
場所 オンライン(Zoom)
内容 2025年度もマンスリースタディ(通称マンスタ)を開催いたします。
毎月多様なテーマを設定し、参加者のみなさんと日々の臨床の振り返りや関わりの引き出しを増やす機会にしていきたいと考えています。
年間パスポートの購入で全回参加が可能です。参加出来ない回もアーカイブ視聴が可能となっています。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

<今年度テーマ>
「第8回AOT研修会オンラインプレ企画 ~領域を超えたアディクション支援の可能性」
「マインドフルネス」「アンガーマネジメント」「家族支援」「トラウマ」「当事者支援」「外来支援&座談会」「当事者支援」
「依存症トピックス」

詳細URL https://addictionot.wixsite.com/addictionot2018
対象 作業療法士、依存症支援に携わっている方・関心のある方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,000円
申込み方法 当研究会ホームページ(https://addictionot.wixsite.com/addictionot2018)よりお申し込みください。
申込み締切 4/1~6/30(5月、6月にご参加いただく方は申込及び振込が開催日1週間前となりますのでご注意ください)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ アディクション関連問題作業療法研究会 事務局:addictionot@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9787/

精神科訪問看護における作業療法の視点

名称 精神科訪問看護における作業療法の視点
主催 NPO法人ルーツ・ユアセルフ
日時 2025年4月12日(土)19:00-21:00 (18時45分入室開始)
場所 オンライン(zoom)
内容 「精神科訪問看護」に特化した研修会です。
精神科訪問看護の経験がなくとも、関心のある作業療法士さんはどなたでも参加ができます!
そして、ルーツ・ユアセルフの研修会は「受講して終了」ではありません。
希望者はそのままディスカッションに参加することが出来ます。
ご希望であれば講師と繋がることも可能です。ぜひ、今後の現場での実践にご活用ください。
講師の方とルーツ・ユアセルフの髙橋章郎とで講義後の振り返り対談、質疑などを扱った動画を後日配信(youtube)します。こちらも合わせてご視聴ください。
詳細URL https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=8958257542
対象 作業療法士 看護師 精神保健福祉士 臨床心理士 公認心理師 など 精神科訪問看護に関心のある方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3000円
定員 50名
申込み方法 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=8958257542
申込み締切 2025年4月9日(水)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ roots.contents@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9784/

第39回ベルテール教育セミナー「DCD(発達性協調運動症)の基礎的理解と支援実例」-運動が苦手な子ども達へ-

名称 第39回ベルテール教育セミナー「DCD(発達性協調運動症)の基礎的理解と支援実例」-運動が苦手な子ども達へ-
主催 一般社団法人チャイルドライフ
日時 5/9(金) 10:10-12:40
場所 Zoomミーティングによるオンライン配信
内容 講師:東恩納拓也先生 (東京家政大学健康科学部リハビリテーション学科助教)

セミナー概要:
5/9(金)10:10-12:40にて、第39回ベルテール教育セミナー「DCD(発達性協調運動症)の基礎的理解と支援実例」-運動が苦手な子ども達へ-をZoomオンラインで開催いたします!

運動が苦手で嫌い、身体を動かすことが不器用な子ども達には、どのような点に気をつけて接して行けば良いのでしょうか?

作業療法士として、保育園や学校、放課後等デイサービスなどで、運動支援や日常動作の改善指導に日々精力的に取り組まれています、東恩納拓也先生より、DCD(発達性協調運動症)についての基礎知識から、楽しく運動に参加し得意を伸ばす為の具体的なアプローチ事例について、詳しくご紹介いたします!質疑応答や総括まとめも予定しています。

お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様の今後の活動にお役立ていただけますと誠に幸いです。ご参加を心よりお待ちしています!

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般参加者 2,200円 (税込)
定員 20名様
申込み方法 一般社団法人チャイルドライフ
Tel:042-641-5901
Fax:042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
申込み締切 5/7(水) 18:00
生涯教育
ポイント
無し
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人チャイルドライフ
Tel:042-641-5901
Fax:042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9782/

利用者の活動を見て、話して、探してみよう! ~作業療法士が関わった取り組みついて紹介~

名称 利用者の活動を見て、話して、探してみよう! ~作業療法士が関わった取り組みついて紹介~
主催 神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部
日時 2025年3月26日 水曜日
19:30~21:00
場所 オンライン(ZOOM)
内容 皆さんもその人が楽しく、役割を持って活動をすることを支援していると思います。今回は作業療法士が神奈川県内で行った取り組みを紹介します。一つは、脳卒中後の障害サービスを通して、活動の拡大、社会参加に至ったケースです。もう一つは地域でのe‐スポーツイベントに参加する対象者へ作業療法士がサポートについてお話します。
皆さんで活動の場はどのように探しているか、対象者に合う活動の場はどのように見つけていますか、皆さんとも話してみましょう。
詳細URL https://peatix.com/event/4327758
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 Peatixより申込みください
https://peatix.com/event/4327758/view
申込み締切 3月25日
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部
chiikireha2022@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9778/

日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第4回シンポジウム

名称 日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第4回シンポジウム
主催 日本医師会
日時 令和7年5月25日(日)午後2時
場所 日本医師会館およびWeb
内容 テーマ「がん対策~予防、医療、共生~」
講演1:一次予防
講演2:二次予防(早期発見)と治療
講演3:共生
詳細URL https://www.med.or.jp/people/chiiki-pj/
学生の
参加可否
参加可 
申込み方法 現地(日本医師会館)での参加を希望される場合は、5月22日(木)までに神奈川県医師会総務課宛てにご連絡ください。
Web参加の場合は申し込みは不要です。
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県医師会総務課

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9777/

オンラインセミナー「心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用」

名称 オンラインセミナー「心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2025年5月18日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:2025年5月21日(水)~無期限
場所 ■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525
内容 ■本セミナーで学べること
・自分に対して厳しさを向けることの恩恵と弊害
・セルフコンパッションに関する学術的背景・理論
・コンパッションへの恐れに関する理論
・セルフコンパッションに基づくワークの基礎的な実践法
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-self-compassion-psychological-support
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。セルフコンパッションなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-self-compassion-psychological-support
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2025年5月18日(日)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ (株)心理オフィスK
info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9776/

知ってみよう!隣のOT【湘南東部エリア&横須賀三浦エリア】

名称 知ってみよう!隣のOT【湘南東部エリア&横須賀三浦エリア】
主催 エリア化推進委員会
日時 3/20(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 知ってみよう!隣のOT【湘南東部エリア&横須賀三浦エリア】

毎月開催しているOTエリアミーティングですが、11月から「知ってみよう!隣のOT」と題して、各エリアで活動されているOTの方々をゲストスピーカーとしてお呼びいたします!
3月は【湘南東部エリア&横須賀三浦エリア】です。

ゲストスピーカーは遊びリパーク リノアの谷地秀昭さん(湘南東部エリア)と、久里浜医療センターの小砂哲太郎さん(横須賀三浦エリア)のお二人です!
お二人とも施設勤務の傍らで、谷地さんは地域の小学校で授業を持ち、小砂さんは大学生のメンタルヘルス支援に取り組んでおられます。

前半はゲストスピーカーお二人のお話、後半は皆様と意見交換をいたします。
知見や繋がりが増える機会となりますので、多くの方のご参加をお待ちしております!

湘南東部エリア:藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町
横須賀三浦エリア:横須賀市、三浦市、鎌倉市、逗子市、葉山町

【プログラム内容】
1. ゲストスピーカーのお話
2. 自己紹介
3 参加者同士の意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:3/20(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
対 象:作業療法士
参加費:無料
定 員:30名
生涯教育ポイント:なし
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/nYJH4NrriDckyCH79
締 切:開催日の2日前

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/nYJH4NrriDckyCH79
申込み締切 開催日の2日前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9775/

第38回ベルテール教育セミナー「発達障害の本人から考えるアプローチ」

名称 第38回ベルテール教育セミナー「発達障害の本人から考えるアプローチ」
主催 一般社団法人チャイルドライフ
日時 4/25(金) 10:10-12:40
場所 Zoomミーティングによるオンライン配信
内容 セミナー概要
4/25(金)10:10-12:40にて、第38回ベルテール教育セミナー「発達障害の本人から考えるアプローチ」をZoomオンラインで開催いたします!

ASDやLD、ADHDなど、それぞれの特徴や強み、困難さを正しく理解するとともに、将来へ向け、1人1人の肯定感を育む適切な環境設定や支援方法、家族との関わり方などについて、TEACCH公認上級コンサルタントの資格を持ち、障害のある子ども達への療育や家族との相談、障害理解啓発など長年尽力されて来た、諏訪利明先生に詳しくお伺いし、一緒に学びませんか?質疑応答や総括まとめも予定しています。

お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様の今後の活動にお役立ていただけますと誠に幸いです。ご参加を心よりお待ちしています!

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般参加者 2,200円 (税込)
定員 20名様
申込み方法 一般社団法人チャイルドライフ
電話番号:042-641-5901
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
申込み締切 4/23(水) 18:00
生涯教育
ポイント
無し
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人チャイルドライフ
電話番号:042-641-5901
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
備考 注意事項:
セミナー開催15日前まで ⇒振込手数料を差し引き、受講料全額を返金いたします。
セミナー開催14日前より ⇒受講料全額を頂戴いたしますので、ご注意ください。

※土日祝の休業日は日数に含めません。営業時間外18:00以降のご連絡は翌日扱いとさせていただきます。
※自然災害や不慮の事故、コロナ状況など不可抗力により中止の場合、返金をご容赦いただく場合もあります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9772/

2024年度依存症地域生活支援研修 ギャンブル依存症で債務整理が必要な人への対応

名称 2024年度依存症地域生活支援研修 ギャンブル依存症で債務整理が必要な人への対応
主催 神奈川県依存症拠点病院事務局 北里大学病院トータルサポートセンター
日時 2025年3月13日(木)17時30分〜19時45分
場所 オンライン(zoom)
内容 務問題を抱えるギャンブル障害の方への関わり方等について、ご本人、ご家族等に対応する機会のある生活の支援を行っている方への研修となっております。
詳細URL
対象 神奈川県内で生活の支援を行う方、行政、医療、福祉、司法に携わっている方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
申込み方法 google form ( https://forms.gle/X3355WXjGgR3sn5t9 )より申し込み
申込み締切 2025年3月7日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県依存症拠点病院事務局 北里大学病院トータルサポートセンター
042-778-8233(直通)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9771/