名称 | オンライン精神分析研究会-トラウマ再考- |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | アーカイブ視聴期間 無期限 |
場所 | オンライン |
詳細URL | https://peatix.com/event/3745705/view |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、キャリアコンサルタント、看護師、教師、保育士、臨床心理士養成大学院の院生など。精神分析に興味のある方は誰でも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4,000円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカードがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下のPeatixのフォームから申し込みください。 https://peatix.com/event/3745705/view |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Category: オンライン
オンライン精神分析研究会-トラウマ再考-
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9341/
2024年度医療・介護・障害福祉サービス等(トリプル)改定に関する情報交換会 ~OTに関連する箇所を重点的に~
名称 | 2024年度医療・介護・障害福祉サービス等(トリプル)改定に関する情報交換会 ~OTに関連する箇所を重点的に~ |
主催 | (一般社団法人)神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班 |
日時 | 2024年3月21日(木) 研修開始 19:00~20:30(受付開始 18:30) |
場所 | オンライン開催(Zoom使用) 受付完了ご準備ができ次第、ZoomのURLをメール等でご案内いたします |
内容 | 2024年度、6年ごとの医療・介護・障害福祉サービス等のトリプル改定(診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬の同時改定)が行われます。団塊の世代が75歳以上となる2025年問題などの社会的要因により、大幅な改定が予想されています。 地域包括ケアシステムの実現と推進へ向けた医療機能の分化・強化・連携推進、多職種協働による自立支援・重症化防止の推進、認知症への早期からのリハビリテーションの推進、栄養管理及び口腔管理の連携・推進、質の高い医療の推進、リハ専門職の人材確保や等が主に、社会保障審議会や中医協で議論されてきました。OTは果たしてどこまで参画できているのでしょうか。 今回の研修会では、2024年度トリプル改定の情報を共有するとともに、現場での取り組みや今後予想される課題などを話し合う機会とさせていただきたいと思います。参加費は無料で行いますので、勤務後の時間ですが、分野問わず、ぜひ多くの方にご参加頂ければと思っております。 |
詳細URL | https://peatix.com/event/3856973/view |
対象 | (一社)神奈川県作業療法士会会員・非会員(作業療法士) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記PeatixのURLからお申し込み下さい https://peatix.com/event/3856973/view |
申込み締切 | 3/15(金) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班(担当:山根) E-mail:kotseidosyakaihosyou@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9340/
第26回セリエ研究会 「認知行動療法とマインドフルネス、コンパッションの実践」
名称 | 第26回セリエ研究会 「認知行動療法とマインドフルネス、コンパッションの実践」 |
主催 | 株式会社総合心理教育研究所 |
日時 | 2024年3月24日(日)10:00~15:00 |
場所 | オンライン(zoom) |
内容 | 話題提供1 梅田亜友美先生 「コンパッションの理論と実践 ―マインドフル・セルフ・コンパッションとコンパッション・フォーカスト・セラピー―」 話題提供2 田中佑樹先生 話題提供3 大澤昇先生 |
詳細URL | https://x.gd/mONCH |
対象 | どなたでもご参加いただけます。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5500円 |
定員 | なし |
申込み方法 | 下記の申込みフォームにご記入ください。 https://forms.gle/PdSukj2xdQ7Gj61C8 |
申込み締切 | 2024年3月20日(水)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | rxp04621@nifty.com(担当:佐藤隆) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9339/
自主練習を実行・継続するための行動変容アプローチ
名称 | 自主練習を実行・継続するための行動変容アプローチ |
主催 | 新潟訪問リハビリネットワーク |
日時 | 令和6年4月20日(土) 15:00~17:00 |
場所 | オンライン研修(zoom ミーティング利用) |
内容 | 訪問リハビリは入院リハビリとは異なり時間や頻度が限られるため、生活目標の達成や健康維持を図るためには利用者自身による自主リハビリも必要です。 そこで今回はリハビリ推進センター株式会社板橋リハビリ訪問看護ステーションの大沼剛先生をお招きし、「自主練習を実行・継続するための行動変容アプローチ」というテーマでご講演いただきます。 |
対象 | 訪問リハビリに興味のある方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 500円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | E-mai:houmon14.morning3@gmail.com に以下の内容を記載頂き、メールでお申し込みください。 件名 「新潟訪問リハビリネットワーク研修会申し込み」 参加者の、1)氏名、2)所属、3)都道府県、4)職種、5)携帯電話番号(当日連絡がつくもの)、 6)メールアドレス(携帯会社のキャリアメールアドレス不可)、7)講義に関する質問 ※申し込みメール受理後、参加の可否や参加費振込口座等をメールにてお知らせ致します。 |
申込み締切 | 令和6年4月13日(土) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 新潟訪問リハビリネットワーク(鈴木宛て):houmon14.morning3@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9338/
第31回ベルテール教育セミナー 「発達が気になる子の脳と体をそだてる感覚あそび」
名称 | 第31回ベルテール教育セミナー 「発達が気になる子の脳と体をそだてる感覚あそび」 |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2024年4月24日 (水) 10:10~12:40 |
場所 | Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 本セミナーでは、子どもにあった体の動かし方や感覚遊びの基礎について、「発達が気になる子の脳と体をそだてる感覚あそび」の著者であり、全身の協調運動やバランス機能の特性の評価及び効果的な支援方法の開発に携わるなど多方面でご活躍の池田千紗先生より伺います。障害のあるお子さんの特性や不器用さを正しく理解し、自信をもって療育にいかしていただけるよう、貴重な学びの場を目指しています。 |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/ |
対象 | 保護者及び児童発達支援に携わる指導員、管理者、保育士、教職員、医師、看護師、作業療法士、臨床心理士、公認心理師、研究者など多職種の関係者様。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。 |
申込み締切 | 2024年4月22日 (月) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 金子/縄手 Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902 Email: edu@childlife.gr.jp Web: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | ★修了証(PDF発行)希望の方は500円で対応させていただきます。 ★過去にセミナー/海外研修に参加された方はリピーター割が適用になります。 2,000円→ 1,000円 ※参加年/セミナー名をお知らせください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9335/
[オンラインセミナー] 明日から実践できる!手指・手関節の評価と治療 (評価治療編123・ADL編)
名称 | 【オンラインセミナー】明日から実践できる!手指・手関節の評価と治療 (評価治療編123・ADL編) |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ・評価治療編 5/6(月・祝)、5/8(水)、5/10(金)各1時間半 ・ADL編 5/13(月) 1時間半 セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 5/6(月・祝)、5/8(水)、5/10(金) 評価治療編 【治療技術・治療手段の区別の仕方】 ●手指、手関節、前腕(一部)の機能解剖について ●手根骨の触診指導 【評価】 触診・視診、浮腫、血行、瘢痕、末梢神経、筋力、握力、ピンチ、知覚、疼痛、関節可動域、拘縮、骨のアライメント ●日常生活における手の使い方 【治療modality&procedure 】 ●徒手テクニック ●自主訓練指導 5/13(月) ADL編 ●箸動作の治療ついて:治療ポイントについてお伝えします ●書字動作の治療について:治療ポイントについてお伝えします |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-81 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9334/
第213回国治研セミナー ワーキングメモリ理論の基礎的理解 ~子どもの成長を促す方法と支援を学ぶ~
名称 | 第213回国治研セミナー ワーキングメモリ理論の基礎的理解 ~子どもの成長を促す方法と支援を学ぶ~ |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2024年4月21日 (日) 10:00~12:30 |
場所 | Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 「ワーキングメモリって何?」「ワーキングメモリを活用した教育、支援とは?」といった基礎的理解から、ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの成長を促す方法やワーキングメモリの働きを促すトレーニングといった、読み書きに問題を抱える児童の支援について、湯澤正通先生/美紀先生より事例を交えてお話いただきます。発達に特性のあるお子さんへの支援に携わる方や保育、療育に携わる多職種の方々、基礎的理解を深めたい方から学びを振り返りたい方まで、参加をお待ちしています! |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/ |
対象 | 保護者及び児童発達支援に携わる指導員、管理者、保育士、教職員、医師、看護師、作業療法士、臨床心理士、公認心理師、研究者など多職種の関係者様。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。 |
申込み締切 | 2024年4月18日 (木) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 金子/縄手 Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902 Email: edu@childlife.gr.jp Web: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | ※国治研会員は割引特典として-1,000円を割引します。 ※受講料入金確認連絡をもちましてお申込み完了となります。 ※諸事情により複数名で1端末視聴の方は、ご相談ください。 ※当日都合で参加出来ない方は、ご相談ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9332/
[オンラインセミナー] 手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療
名称 | 【オンラインセミナー】手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2024/5/11(土) 時間20時00分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | ○手に関わる機能解剖 ・CM関節について ・MP関節について ・PIP関節・DIP関節について ・腱の構造(屈筋腱・伸展機構) *一部ハンドセミナーの復習部分もございます。 ○病態整理 ・negative handとは ・MP・PIP・DIP関節の拘縮について ・手綱靱帯について ・掌側板の解剖の理解 ○拘縮の鑑別 ・骨・筋・腱について ・腱の構造変化によるアライメントへの理解について ・Fasciaについて ・関節包・側副靭帯・掌側板について ○アプローチの実際 ・negative hand拘縮についての対応方法 ・Heberden結節、Bouchard結節について ・廃用による拘縮について ・脳血管による拘縮について ・抑制による手指拘縮について |
詳細URL | https://www.shinreha.com/contracture-hand |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9329/
オンライン:2/12動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
名称 | オンライン:2/12動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた! |
主催 | MediArt講習会 |
日時 | 2024年2月12日(月) 20時30分開始 23時00分終了 受講生の希望により30分程度延長する場合があります。 |
場所 | 自宅やWi-Fi環境のある場所 |
内容 | 困っている療法士応援キャンペーンを実施!(先着5名まで)
キャンペーン内容は、困っている療法士を本当に応援したい気持ちから、通常5000円の【紹介編】A動作分析・評価のオンライン講義が、無料で受講できます! この内容を見ていただいている方は、 作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です! それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。 具体的に、 オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。 特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です! 【この講義を簡単に言うと・・・】 【講義の大まかな内容】 【こんな方にオススメです!】 【講義の構成】 受講された方は、特別にプレゼントがあります! 詳しくはホームページをご覧ください。 |
詳細URL | https://mediart2016.jimdo.com/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。 学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 0円(キャンペーン中の為、無料です!通常5000円) |
定員 | 5名(先着順) |
申込み方法 | 参加希望の方は、 ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。 ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/ 講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。 上記の流れで、お申し込みをお願いします。 |
申込み締切 | 2024年2月10日18:00まで 事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。 お早めにお申し込み下さい。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。 携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。 |
備考 | 困っている療法士応援キャンペーン中で受講費は0円(無料!) 通常は5000円です。
1.当日無連絡キャンセルをされた方は、 2.ZOOMでカメラONで参加出来る方 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9328/
オンライン:2/11動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
名称 | オンライン:2/11動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた! |
主催 | MediArt講習会 |
日時 | 2024年2月11日(日) 20時30分開始 23時00分終了 受講生の希望により30分程度延長する場合があります。 |
場所 | 自宅やWi-Fi環境のある場所 |
内容 | 困っている療法士応援キャンペーンを実施!(先着5名まで)
キャンペーン内容は、困っている療法士を本当に応援したい気持ちから、通常5000円の【紹介編】A動作分析・評価のオンライン講義が、無料で受講できます! この内容を見ていただいている方は、 作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です! それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。 具体的に、 オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。 特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です! 【この講義を簡単に言うと・・・】 【講義の大まかな内容】 【こんな方にオススメです!】 【講義の構成】 受講された方は、特別にプレゼントがあります! 詳しくはホームページをご覧ください。 |
詳細URL | https://mediart2016.jimdo.com/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。 学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 0円(キャンペーン中の為、無料です!通常5000円) |
定員 | 5名(先着順) |
申込み方法 | 参加希望の方は、 ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。 ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/ 講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。 上記の流れで、お申し込みをお願いします。 |
申込み締切 | 2024年2月9日18:00まで 事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。 お早めにお申し込み下さい。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。 携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。 |
備考 | 困っている療法士応援キャンペーン中で受講費は0円(無料!) 通常は5000円です。
1.当日無連絡キャンセルをされた方は、 2.ZOOMでカメラONで参加出来る方 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9327/