Category: 関東

Activity 〜輪入れを用いた治療編〜

名称 Activity 〜輪入れを用いた治療編〜
主催 神奈川活動分析研究会
日時 2024年8月30日(金)19:00-20:30
場所 ウィリング横浜 9F研修室901
https://www.yokohamashakyo.jp/willing/
詳細URL https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/
講師 渡嘉敷 淳(イムス横浜東戸塚総合リハビリテーション病院 作業療法士)
形式 対面勉強会
対象 OT・PT・ST
参加費 500円
申込み方法 下記登録フォームよりお申し込みください
https://forms.gle/er1gXQaas8bfSS6a7
生涯教育ポイント 1ポイント
講習会の内容 昨年度に引き続き『OT室にある治療物品を深く掘り下げてみよう』をテーマに勉強会を行なっていきます
今年度3回目の勉強会は、多くの病院で使用されている輪入れにフォーカスして講義を行います。

講義では活動の特徴や治療場面使用でのポイントを。実際の治療場面を症例動画を通し確認した後に、その中から治療実技体験を行います。講師とともにアシスタントも実技場面では参加いたしますので、意見交換しながら、実技を都度確認しながら行うことができます。
明日からの臨床で即座に応用できる内容が盛りだくさんですので、ぜひご参加ください。

問い合わせ 神奈川活動分析研究会 事務局
mail : kanakatsu.jimukyoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9462/

発達OT:テーマ:『動』を使って表現するあなたのセラピイ 〜OT?PT?ST?小児、発達のセラピストはどのようにみえていますか?〜

名称 発達OT:テーマ:『動』を使って表現するあなたのセラピイ 〜OT?PT?ST?小児、発達のセラピストはどのようにみえていますか?〜
主催 T.S.B
日時 日時:8月24(土)
時間:シンポジウム
   9:50〜12:40
大ケース検討会
   13:40〜16:30
場所 メイン会場:ウインクあいち(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
サテライト会場:北海道、岩手、栃木、茨城、埼玉、神奈川、滋賀、京都、香川
内容 新たな感染症は、人の心や社会に大きな変化をもたらしました。それまであったものがそ
うでなくなり、なかったものが現れた、そういう時代です。また、私たちが日々向き合う
お子さんたちを取り巻く情勢も大きく変わりました。そして私たちの学び方もそうです。
わかりやすさに同居する混沌さにこそ、この先、私たちが考え、実践していくことのヒン
トがあります。そこに今こそ、目を向け、目をさまし、目をかけて見ましょう。少し、手
と頭を休めてちょこっと寄り道してみませんか!
詳細URL https://ahshotdi.wixsite.com/mysite/news
対象 OT、PT、ST、保育士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3600円
※サテライト会場は別途、会場経費が必要な場合あり
※参加費についてはお支払い後の返金は出来ませんのでご了承ください
定員 メイン会場 40名 サテライト会場の詳細はHPへ
申込み方法 https://peatix.com/event/4012066
申込み締切 2024年6月23日(日)~8月16日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ahshotdi@gmail.com(T.S.Bアドレス)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9461/

[横浜開催] 『 呼吸リハビリテーション 〜 急性期から慢性期まで、必要な基礎知識とアプローチを学ぶ 〜 』

名称 【横浜開催】『 呼吸リハビリテーション 〜 急性期から慢性期まで、必要な基礎知識とアプローチを学ぶ 〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2024年8月25日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・「呼吸リハ/呼吸理学療法を基礎から学びたい」
・「呼吸リハに関する臨床的な評価法を学びたい」
・「血液データや酸塩基平衡について聞きたい」
・「画像の見方やリスク管理、ポジショニングなどのポイントを聞きたい」
・「急性期から慢性期まで、各時期の徒手的なアプローチ方法を整理したい」
・「各時期における評価・アプローチのポイントを押さえておきたい」

今回、超急性期から慢性期まで、呼吸器疾患のリハビリを長年経験されている豊田先生をお招きし、講義と実技を基礎から臨床的な部分までわかりやすく解説いただきます。

ぜひ、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

詳細URL https://www.markstar.net/respiration2024/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9460/

オンラインセミナー「学校と保育の現場で活用するティーチャーズ・トレーニング入門」

名称 オンラインセミナー「学校と保育の現場で活用するティーチャーズ・トレーニング入門」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2024年10月26日(土)13:00~16:00
・アーカイブ視聴期間:無期限
場所 オンライン開催
内容 ■本セミナーで学べること
・子どもの支援をする人に対するコンサルテーション
・ティーチャーズ・トレーニングの理論
・ティーチャーズ・トレーニングのやり方

■講師
深澤大地 先生
 所属:富山県こどもこころの相談室 代表
 資格:臨床心理士、公認心理師
 学歴:東京福祉大学大学院(臨床心理学修士)
 所属学会:日本心理臨床学会、日本遊戯療法学会、日本精神分析学会、富山県公認心理師協会(旧富山県臨床心理士会)前理事
 経歴:大学院修了後、つくば市教育相談センターの教育相談員として臨床をスタート。野田市ひばり教育相談、千葉県スクールカウンセラーを経て、2011年に富山県総合教育センター客員研究主事として招聘。2017年に「富山県こどもこころの相談室」を開業。地域の公的機関と協働したペアレント・トレーニングや、開業臨床でのペアレント・トレーニングを実践。また、保育所や小学校等においてティーチャーズ・トレーニングを活用した臨床活動を行っている。

詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-teachers-training
対象  臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。子どもの支援やコンサルテーションなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 3,000円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-teachers-training
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2024年10月26日(土)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9453/

在宅における循環機能低下のリスク管理

名称 在宅における循環機能低下のリスク管理
主催 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団
日時 2024年7月27日(土) 9:50~16:00
場所 神奈川リハビリテーション病院 (厚木市七沢516)
内容 この研修では、在宅で生活する循環器リスクのある方に対し、再発・憎悪予防を含めた疾病管理やリスク管理の考え方および、生活場面で行える運動指導の工夫(病態に応じた課題や適切な運動量の設定)について、講義やグループワークを通じて学び、翌日より実践できることを目標としています。
詳細URL https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
対象 作業療法士、理学療法士、介護職、福祉職など、在宅で循環機能低下した方に関わる方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3,500円
定員 30名
申込み方法 下記サイトより手続きをお願いいたします。
https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
申込み締切 定員になり次第〆切とさせていただきます。
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター
連絡先:046-249-2602
FAX:046-249-2601

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9448/

OTコネクトミーティング2024「教育・マネジメント座談会」

名称 OTコネクトミーティング2024「教育・マネジメント座談会」
主催 エリア化推進委員会
日時 6/20(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
内容 OTコネクトミーティング2024「教育・マネジメント座談会」

皆さんこんにちは!
今年度最初のコネクトミーティングは、今までで反響が大きかった「教育」と「マネジメント」をテーマにしました!新人教育、教育体制、組織運営・多職種連携など教育・マネジメントについて皆さんと語っていきたいと思います!

【OTコネクトミーティングとは】
経験年数や領域、職場の枠を超えて“作業療法の楽しさ”をざっくばらんに語り合い、OT同士のナナメの関係づくりを目的としています。OTコネクトミーティングでは毎回テーマを設定して、参加者同士で楽しく対話をしながら気づきを持ち帰っていただいております。

【プログラム内容】
1 委員による話題提供
2 参加者同士による意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:6/20(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA

詳細URL
対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA
申込み締切 開催日の前日正午
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9445/

[横浜開催] 『 股関節疾患に対する術後リハビリテーション 〜疼痛緩和と術後リハビリ(人工骨頭やTHAを中心に)〜 』

名称 【横浜開催】『 股関節疾患に対する術後リハビリテーション 〜疼痛緩和と術後リハビリ(人工骨頭やTHAを中心に)〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2024年8月4日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・「股関節疾患に対する基礎知識やバイオメカニクスを学びたい」
・「術式や手術の基礎知識を学びたい」
・「術後レントゲンのチェックポイントを聞きたい」
・「術後のリスク管理やリ評価のポイントを教えてほしい」
・「術後リハの疼痛緩和の方法やプロトコルを教えてほしい」
・「術後リハビリテーションについて、実技を通して学びたい」

 高齢者における股関節疾患に対する手術は、医学の進歩と共に術式は多彩となり、手術の正確性や侵襲範囲の減少・在宅復帰率の向上など、日々発展的に進化を遂げております。そして術後の身体機能の向上に必要不可欠なものとして、第一にリハビリテーションが挙げられます。術後リスク管理の下、どのように股関節を評価し、プロトコルや医師との協議の下、適切な運動負荷やアプローチ方法を決定するのはセラピストの大きな役割と言えるでしょう。

 術後リハビリテーションにおいて、可動域の向上や疼痛緩和、歩行能力やADL能力など、様々な課題に対しアプローチしなければなりません。今回の講習会では、人工骨頭やTHAを中心とした評価のポイントやアプローチに必要な知識・技術などを基礎から学ぶことのできる機会になるかと思います。

 講師の先生は、股関節リハビリテーションやバイオメカニクスの領域にて全国的にも有名な、元海老名総合病院リハビリテーション科科長の湯田健二先生をお招きし開催いたします。実技を交えてわかりやすくご解説いただき、すぐに臨床で活かすことのできる内容となるでしょう。

【講習会の概要】
・股関節疾患の基礎知識とバイオメカニクス
・人工骨頭やTHAの術式、レントゲンのチェックポイント
・術後リハにおけるリスク管理や評価のポイント・疼痛緩和の方法
・術後のプロトコルやアプローチのポイント

ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

詳細URL https://www.markstar.net/hipjoint-tha2024/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9444/

タナベセラピーインフォメーション研修会 in埼玉(7/21開催)

名称 タナベセラピーインフォメーション研修会 in埼玉
主催 日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会)
日時 2024年7月21日(日)10:00~16:00
場所 医療法人敬仁会 益子病院 リハビリテーション室
JR京浜東北線 西川口駅(東口)
徒歩 約18分 
バス 約5分 のり場番号 5 《西川08》(川口工業高校入口 下車)
内容 【テーマ】
タナベセラピーインフォメーション研修会

【講 師】
新泉 一美(タナベセラピーインストラクター)
溝渕  綾(タナベセラピーAI)

「片麻痺のリハビリってこれであっているのかな・・・」
「ストレッチや促通、もっとすぐに効果が見える方法ってないのかな・・・」
そんな日々の臨床、この夏から変えていきたい。そんな若手の方、初めてタナベセラピーを知った方向けに今回の講座を用意しました。リピーターの方も是非ご参加ください。

タナベセラピー研修会の特徴:
1.効果的に生活行為を向上させるための理論が学べる
2.短時間で痙性減弱とストレッチ、すぐに効果が出る促通法の手技が学べる
3.片麻痺サポーター会の皆さんの協力により、研修中で即実習、効果を実感できる

詳細URL https://tanabe-therapy.jimdofree.com/
対象 作業療法士・理学療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5000円
定員 20名
申込み方法 応募フォーム
https://forms.gle/2yCDV3xCHZMwrkji7
申込み締切 7月20日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ tanabetherapyentry@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9442/

タナベセラピーインフォメーション研修会 in埼玉(7/14開催)

名称 タナベセラピーインフォメーション研修会 in埼玉
主催 日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会)
日時 2024年7月14日(日)10:00~16:00
場所 彩の国すこやかプラザ 3階多目的実習室
京浜東北 与野駅徒歩10分/京浜東北 北浦和駅徒歩15分
※駐車場もありますが、混み合いますので可能な方は公共交通機関をご利用ください
内容 【テーマ】
タナベセラピーインフォメーション研修会

【講 師】
新泉 一美(タナベセラピーインストラクター)
杉田 雄大(タナベセラピーAI)
溝渕  綾(タナベセラピーAI)

【持ち物】
筆記用具、昼食、動きやすい服装

今回の研修会では、タナベセラピーの概要と基本の手技を学ぶことができます。初めてタナベセラピーを知ったという方も理解できる内容となっております。当研究会の研修では、タナベセラピーサポーター会の協力により、研修内で脳卒中当事者の方々に直接治療を実施し、効果を体験することができます。
また、2024.9.7-9.9の八ヶ岳合宿(認定試験)に向けた内容にもなっています。既に認定資格をお持ちの方、以前研修参加経験のある方のブラッシュアップを目的とした参加も大歓迎です。この夏のスキルアップに、ぜひ参加してみませんか。

詳細URL https://tanabe-therapy.jimdofree.com/
対象 作業療法士・理学療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5000円
定員 20名
申込み方法 応募フォーム
https://forms.gle/aeLauYao4MntDyHA8
申込み締切 7月13日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ tanabetherapyentry@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9441/

スプリント実践セミナー 〜新素材ルナキャストを使って,短対立装具,コックアップ装具,自助具を作成しよう!〜

名称 スプリント実践セミナー 〜新素材ルナキャストを使って,短対立装具,コックアップ装具,自助具を作成しよう!〜
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部 スキルアップ研修班
日時 2024年7月21日(日)時間:9:30〜12:30(対面で実際にスプリントを作成します)
場所 ユニコムプラザさがみはら,(相模原市相模大野)
 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3丁目3番2 サウスモール3階301 bono相模大野
内容 包帯上に巻いたり,板状にして作成可能な新素材のルナキャスト(イワツキ株式会社)を使って,短対立装具とコックアップ装具と把持スプーン,書字用ペンの自助具を作成します.講師には認定ハンドセラピストの成田先生,認定作業療法士の佐々木先生が,まず初めにデモンストレーションを行ってから,作成のコツやポイントを伝えながら,みなさまにも実際に作ってもらいます.時間があれば,それぞれの装具を2個ずつ作成してもらい,
その次の日からみなさまが各施設で自ら実践できるようにします.
このルナキャストという素材は,重ねることで硬さを増すことができるため,脳卒中などの中枢神経疾患により,上肢麻痺を呈した方に適した短対立装具やコックアップ装具が可能となります.
また,手指機能が麻痺した方に対して,把持スプーンや書字用ペンの自助具の作成方法も伝授します.
若手からベテランまで,今まで装具を作ったことがない方など是非この機会にご参加頂きたいと思います.
詳細URL https://peatix.com/event/3969924/view
対象 作業療法士,理学療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 参加費:神奈川県士会会員1000円,他県士会員1500円,神奈川県士会 非会員3000円     
   別途材料費がかかります.ご注意ください.材料費:3000円,現地で徴収します.現金でご用意ください.
定員 24名
申込み方法 Peatexからオンラインでお申し込みください.
https://peatix.com/event/3969924/view
申込み締切 7月17日(水)
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 学術部担当:佐々木
2021gakujutu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9436/