実は、健常と呼ばれている私たち自身が
腰部の筋を収縮させることによって 臀部を持ち上げているのです。
観てればわかるし
やってみればわかる
けれど、そこに注意を向けなければわからない…
常識を鵜呑みにする人にはわからない…
身体を前傾し、足裏からの床反力を使って立ち上がれるのは
膝と股の屈曲角度が鈍角になる
スツールのような高いイスに座っている場合です。
1月 23 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/253
1月 18 2012
立ち上がり方については
昭和大学で開催された
第12回神奈川県作業療法学会のワークショップはじめ
いろいろな研修会や勉強会で説明していますが
巷でよく言われているような
「身体を前傾して足の裏を意識してふんばって立つ」
という方法は
実はあんまり適切ではないのではないかと考えています。
臀部が接地した状態で いくら上体を前傾しても
この肢位での重心は
足底からの垂直線上より後方にあるので
床反力を利用したら後方へ倒れるしかありません。
それでは立ち上がれないので
たいていの対象者の方は立ち上がるために
腰部の筋を収縮することによって臀部を浮かしています。
(あまり療法士によって明言されることはないようですが)
実は、ここが分水嶺になると考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/249
1月 17 2012
老健での体験談です。
車いすで移乗自立の方 。
もちろん、リハで立ち上がりや筋力強化を実施。
それなのに、段々と移乗困難になってくる…
巷では、このようなケースに対して
廃用によるADL低下、筋力低下によるADL低下と
盛んに言っていますが
本当にそうでしょうか?
もし、そうだとしたら
何故、上述のようなケースが何例もあるのでしょうか?
老健ですから、1日の生活の中で移乗動作は何回も行われます。
その上、「専門家」がトレーニングしているのです。
もしかしたら、廃用や筋力低下が原因ではないのではないか?
自然とそういう考えが浮かびました。
立ち上がり困難になった方に対して
筋力強化などはまったくせずに
前回書いた方法論を用いて
「座り方の練習が大事」
http://kana-ot.jp/wp/yosshi/244
「座るー立つ 同時に練習」
http://kana-ot.jp/wp/yosshi/245
もう1度立ち上がれるようになったケースを数多く体験しています。
実際の現実的方法論の検討はもちろんのことですが
これらの現実が指し示す意味が重要なんだと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/251
1月 16 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/247
1月 13 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/245
1月 12 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/244
11月 29 2011
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/170
11月 28 2011
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/168
最近のコメント