Tag: 臨床あるある

臨床あるある(折り紙は難しい:身体面)

ちょっと待った

折り紙は、お年寄りには難しい

そう思ったことはありませんか?

昔とった杵柄。。。手続き記憶の活用
そうは思っても、身体がついていかないことって実はとても多いんです。

高齢になると
手先が思うとおりに動きにくくなることがよくあります。
手指の巧緻性が低下してくるんです。

「鶴を折ってみましょうか?」と言っても
鶴の折り方を頭ではイメージできていても実際に折るとなると話は別です。

折り紙が綺麗に仕上がるためには
紙の端と端をズレなく重ねることができる
折り目をぴしっとつけることができる
角をすっきりと鋭角に残して折ることができる
といった身体的な能力が必要です。

これらのことができないと、綺麗に折り紙が完成しません。

ぐにゃっとした完成品を目の前にして
「がんばってできましたね」といくら褒められたって嬉しくありませんよ (^^;
自分だったら、ガッカリするでしょう?
まして、昔は綺麗に仕上げていた方なら余計にそう思うと思います。

Activityは綺麗に仕上がらなければ意味がない。とは言いませんが
結果が明確なカタチとなって目の前に残ってしまうというActivityは用い方に細心の注意が必要です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2704

ちょっと驚き→臨床あるある

IMG_0520

このページの右側に「人気記事」というコーナーがあります。

いつの頃からか
ダントツでトップを飾っているのが「ちぎり絵の工夫」

自分としては、基本的な内容なのでこんなにアクセス数が増えるとは夢にも思わず。。。

正直、もっと他にアクセス数が増えそうな記事や増えてほしい記事もあるのですが (^^;
この記事がずーっと、不動のトップを誇っています。

と思っていて
つい先日、「注・車いすブレーキ延長」をアップしたところ
こちらも思いのほか、アクセス数が伸びてビックリ
な・なんと!本日はトップに躍り出ていました!
遠慮がちに書いた記事だからこんなにアクセスされると思ってもみなかったです。
だって、ごくごく基本的なことだから。。。

でも、考えてみれば
基本的な大切なことほど、臨床ではどんな場面となって現れるのか。とか
臨床でよく遭遇する場面で気をつけておいた方がよいこと。とか
私が若手だったら読んで気をつけようと思うし
基本的すぎることだと、実はあんまり言語化して教わる機会もないかも。ですものね。

「臨床あるある」ネタ、ちょっと書いていきましょう (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2703