Tag: 研修
平成20年10月8日(日)に
(株)geneさん主催の
「認知症のある方への対応入門〜評価のすすめ方」が
大阪にある私学会館にて開催されました。
参加されたみなさま、おつかれさまでした。
運営に携わられたOさん、お世話になりました。
どうもありがとうございました。
「〇〇という状態像の方がいるんですけど
どうしたらよいでしょうか」
こういったパターンの質問を受けることが多々あります (^^;
こういったパターンで質問する。ということは
臨床上もこういったパターンで考えている。ということを示しています。
だから
どうしたらよいのか、わからない。のです。
結果として現れている事象だけを切り取って
どうしたらよいのか検討する。
そりゃあ、たまにはまぐれ当たりもあるでしょうけれど
多くの場合に有効な方策を思い浮かべないし
仮に実行したとしても、検討にかけた時間と人手とエネルギーに比して
あまり有効な方策ではなかった。ということになっているのではないでしょうか。
具体的に方策を検討できない
という時には、多くの場合に評価ができていない。ということを示しています。
評価ができていない
という時には、多くの場合に情報収集ができていない。ということを示しています。
このような状況下で
いくら方策だけを検討しても適切なアイデアが浮かぶわけはないと思います。
情報収集の工夫、評価の深め方、これらの過程について
まだまだ明確な言語化が為されているとは言い難い現状において
それなりのレベルで、少なくとも臨床的に有効な提案をしていると自負しているのが
こちらのセミナーです。
12月10日(日)には
大阪の愛日会館において「評価から対応まで」というタイトルでセミナーが開催されます。
こちらは、リハスタッフが認知症のある方に対して寄与できる下記3点
1)ADLの維持・改善における評価〜工夫
2)Activity選択の考え方、配慮や工夫のポイント
3)生活障害やBPSDへの評価〜対応の工夫
について事例をもとにご説明していきます。
詳細はこちらをご参照ください。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1499045413-603422
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3665
まだ先の話になりますが
平成30年4月14日(土)に東京で
平成30年4月22日(日)に大阪で
日総研さん主催の「BPSD・生活障害の改善とスプーンテクニック」
というテーマでセミナーが開催されます。
詳細はこちら
http://nissoken.com/s/13965/index.html
看護・介護の方を主な対象として考えていますが
どの職種の方でもご参加いただけます。
誤解が多い声かけの工夫について
医学と暮らしの橋渡しとなるような考え方を
事例を紹介しながら具体的にお伝えしていきます。
また、現場ですぐに実践・活用できるように
食事介助に関するスプーン操作の基本とその理由について
適・不適の自己判断・自己修正ができるように実技も行います。
ありそうでなかなかないのがスプーン操作の体験学習
おかげさまでご好評をいただいております。
「もっと早く知っていればよかった」
「スプーン操作にこんなに可能性があるとは思わなかった」
「今までこんなことしてたんだとショックだった」
等々。。。
まだ、開催までにお時間はありますが
キャンセルは無料で可能とのことですので
もし良ければ是非お申込ください。
日々お困りの方に、きっとお役に立てるセミナーだと自負しております (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3666
平成29年11月12日(日)に
昭和大学にて作業療法総合研究所さんの主催で
「対象者と恊働して良い目標が設定できる作業療法士になろう」
という研修会が開催されます。
受付が開始されましたので
興味のある方は、まずは是非上記ページをクリックして概要をご確認ください。
リハの知識や技術は、ものすごい勢いでたくさんの知見が集積されてきています。
それは対象者の方にとってとても良いことだと思いますし
たくさんの先人の努力の積み重ねに深く思いをいたします。
けれど、少し、疑問に思うこともあります。
肝心要の基本が疎かになってるんじゃないかな?
知見が集積されればされるほど
良いと言われていることや
推奨されていることに
目の前の対象者の方をあてはめてしまう。。。
対象者の方を良くしたいと思うからこそ
結果を出したいと焦る気持ちはよくわかりますが
どんなに良いと言われていることでも
100人のうち99人に効果があると言われていることでも
目の前の対象者の方に合わなかったら
その方にとっては100%不適切。ということになってしまいます。
検査ではない、評価を評価として行えること
推測ではなくて、評価を評価として行えること
目標を目標というカタチで設定できること
これらができて初めて、PDCAサイクルを回すことができる。
その時その場のその関係性において
適切なことを為しているか、為せているか
判断ができる。
その責任を負う。
目標を目標というカタチで設定できるからこそ
セラピストのセラピストたる所以だと考えています。
3年前に開催した時には、たくさんの方に参加していただきました。
OT LabさんのFacebookにあるコメント
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=341537842666843&id=147507222069907
私のこちらのブログに掲載した記事
実は、9月30日のシーティング・コンサルタント協会さん主催の研修会でも
「以前に目標設定の研修会に参加しました。すごくわかりやすかったです。」
とお声かけいただきました。
口はばったいことを言いますが
たぶん、日本の作業療法士の中でも相当、明確に言語化して目標設定の話ができている方だと思います (^^;
目標設定について
「そのうち、わかるようになるよ」
「頭ではわかっているんだけど、うまく言えないだけ」
実習指導者や教員から、そう言われたって、学生さんからよく聞きますけど。。。
。。。(^^;
目標を目標というカタチで設定できないから
自己撞着に陥っちゃうんです。
そういう作業療法士にはなりたくないと思っている方。
でも、どうしたらよいのかわからなくて、苦しんでいる方、困っている方
そういう方に聞いてほしいです。
きっとお役に立てると自負しています。
あ、困っている方、興味のある方であれば
作業療法士でなくても、どなたでもご参加いただけます。
特に評価実習で目標設定に困ってしまった学生さん
今回、破格の参加費です。
なんと! ¥300円 !!
インターン実習に出る前に是非どうぞ☆
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3664
平成29年9月30日(土)に
日本シーティング・コンサルタント協会さんの主催で
東京の北とぴあにて「認知症の評価・分析とシーティング」というテーマで
研修会が開催されました。
昨年に引き続き、講師としてお招きくださいましてどうもありがとうございました。
参加されたみなさま、おつかれさまでした。
企画段階から開催までの間の準備など
いろいろとご対応くださったHさん、Aさんはじめみなさま
どうもありがとうございました。
また、理事長のKさんとご一緒させていただき大変光栄でした。
昨年も感じたことですが
参加された方も熱心な方が多く
質問は…と言われて、パッと手が挙がることはすごいことだと思いましたし
組織としてきちんと運営されていることが伝わってきて感服いたしました。
みなさま、本業でお忙しいなかを会の発展のためにご尽力されていて
そういう会の文化を醸成されてこられたということは
なかなかできることではない、決して簡単なことではないと思います。
そのような会のみなさまとご一緒できて
本当に嬉しく思いました。
こんなに頑張っていらっしゃる方々との出会いは
私ももっと頑張らねば!
とハッパをかけられたような気持ちになります。
私にとって、とても励みになります。
また、とても嬉しいご質問もいただきました。
「『認知症のある方』という表現を使っていますが、何か意味があるんですか?」
おっしゃる通りで、随分前にこちらのブログでも書きましたし
いろんなところで言ったり書いたりしてきましたが
私はいつも「認知症の人」とか「認知症の方」という言葉は使わずに
「認知症のある方」という言葉を使っています。
その言葉を使うようになった経緯と理由をお話しました。
なかなか、このようなことに気がついてくださる方が少ないので
とても嬉しかったです。
と同時に
気がつかれるということは、その方自身が常に
言葉と概念に対して明敏に向かい合っていらっしゃる
ということなので、改めて背筋が伸びるような思いがいたしました。
本当にどうもありがとうございました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3661
平成29年9月24日(日)に
(株)geneさん本社セミナールームにて
「ナース向けセミナー:認知症のある方への対応と考え方」が開催されました。
参加してくださったみなさま、おつかれさまでした。
担当してくださったWさん、ありがとうございました。
伝える機会をいただけたことが本当に嬉しい。
是非、職場で実践してほしい。
実践できるようになった時に
援助と使役の違いについて
援助するという視点に立つということの意味について
もうひとつ深い視点での考察や検討や実践が展開できるようになることを確信しています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3655
平成29年9月13日(水)に
青森市にある青森県総合社会教育センターにて
青森県精神科病院・診療所協会さんにお招きいただき
「認知症ケアとコメディカルの役割〜食べることの援助」というテーマでお話をしてきました。
準備の段階から
いつも迅速にご丁寧にご対応くださったIさん
大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
車の運転をしてくださったAさん
根曲がり竹の缶詰をくださったHさん
ご親切なお心遣いに心から感謝申し上げます。
また、お話を聴いてくださったみなさま、おつかれさまでした。
本を購入してくださった方、どうもありがとうございました。
青森は。。。
実は、2年前に座骨神経痛ですっごく辛い時に
どうしても認知症学会に行きたくて無理無理出かけた場所なのです。
せっかく青森まで行きながら、美味しいものも食べられず、ホテルと会場との行き来だけで
タクシーで行った薬局で購入したシップを貼りまくり
座る席を確保するためにランチョンセミナーの先頭に並び
そんな時に限って、知り合いの医師に遭遇し(食い意地張ってる奴と思われたろうにと思いながら)
でも、やっぱり学会に出られて良かったと思った。。。という思い出?の場所なのです。。。(^^;
食文化の違いに話も盛り上がりました☆
一番は何と言っても、スーパーにサメの頭がパックに入って売られているとのこと !!!
サメ膾やサメフライが美味しい、学校の給食や病院の献立にも出るとのこと
次に青森に行く機会があれば、絶対食べるし、スーパーにサメの頭を見にいく。と心に決めました (^^)
甘くてピンク色したお稲荷さん
(確かに駅に売っていました!初めて見ました。。。)
茶碗蒸しに甘い栗が入っているとか
こちらで筍と言えば、根曲がり竹のこととか
採りにいった根曲がり竹をゆでて皮を剥いて硬い節を切って缶詰にしてもらいにもっていくとか
知らないことがいっぱいでした。
あ、でも、食べ物の話ばかりしてたわけじゃないです。
ちゃんと講演もしてまいりました (^^)
知らないために余分な困りごとを抱えてしまう
そんな現状を変えられるように伝えられる機会を与えてくださったことに深く感謝申し上げます。
オススメされたご当地カップラーメンもゲットしましたー☆
あれ?やっぱり食べ物の話になってしまった。。。(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3625
平成29年9月10日(日)に
東京にある中央労働基準協会において
(株)geneさんの主催で
「認知症のある方の食べることの援助」
というテーマで一日お話をしてきました。
参加されたみなさま、おつかれさまでした。
進行を担当されたWさん、どうもありがとうございました。
認知症のある方の能力を信頼すれば
(盲信ではなくて信頼です)
食べることの援助ができるようになるケースが圧倒的に多いのです。
私たちがその能力を見いだせないために
認知症のある方が食べることが難しくなっているのです。
だとしたら、まずは私たちが変われば良いだけなのだ
ということを伝えたい。
関与しながらの観察
私たちは、自分というメガネをかけて認知症のある方の食べ方を見ている。
メガネが曇っていたり
呪文や宣伝文句が書かれているメガネをかけていれば
今、何が起こっているのか、スッキリとは観えなくて当たり前だと思う。
自分が観えていない。ということと
起こっていない。ということとは全然違うこと
そんなの、当たり前のことだけど
実際には混同されている。
ものすごくあるあるなこと。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3624
今年も日本シーティング・コンサルタント協会さん主催の
〜シーティング多職種セミナー 認知症シリーズ〜
「認知症の評価・分析とシーティング」にお招きいただき
「認知症の評価と分析」というタイトルでお話いたします。
平成29年9月30日(土)に
東京の北とぴあの14階スカイホールで開催されます。
詳細はこちらをご参照ください。
昨年伺って
会を運営されている方々の誠実なお仕事と参加された方の熱意を強く感じました。
今年も楽しみです (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3606
最近のコメント