Tag: 番外編

直球ど真ん中ストライク

IMG_0445

すごく嬉しい

たとえ
理解されなくても
目の前で起こっていることが真実だから
その真実には支えられる

でも
私が何を言っているのか
直球ど真ん中ストライクで理解してくれる人もいる

それは本当に本当に嬉しい

その人たちが
狭いギョーカイの人ではないこともまた嬉しい

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2922

役得です…m(_ _)m

IMG_0441

私は、こちらでいろいろ書いているように
研修会の講師として依頼されることもあれば
逆に企画・運営の中心的な仕事もしたり
参加者としていろんな研修会に出席したりもしています。

思い起こせば
今みたいに、講師の依頼がほとんどない頃から研修会に参加するたびに
どんな風に伝えたらよいのか、講師のお話の内容だけでなく表現についてや
企画・運営する人の動きなども参考にしていました。

その時には、まさか自分が
今のようにたくさんのご依頼を受けることになるとは考えてもいなかったのですが
たぶん、高校の時の部活の影響もあるのだろうと思います。

高校の時には
児童文化部といって、人形劇や影絵を作って地域の保育園や幼稚園に訪問していたのです。
そして、その活動がきっかけとなって作業療法士を目指すことになるのですが
児童文化部で活動している時にもまさかこの活動がきっかけとなって
将来の職業を選択することになるとは思ってもいなかったのですから
人生とはわからないものです (^^;

その部活で演出を担当することになり、先輩やOBから何度も指導されたことがあります。
それは
「演出が動くな。演出は常に全体をみて状況を把握し的確に指示出ししろ。」
ということでした。

全体を把握する
クチで言うのはカンタンですが、実行するのは大変でした。
でも、今思えば本当に良いトレーニングをさせてもらったものです。

作業療法士として仕事をしていても
まず、レクを企画・運営する時には、そのまま応用できることでしたし
おそらく、今私が提唱している「自分を含めた場面全体を把握する」
ということにも繋がってきているんじゃないかと思います。

そして今
講師としての立場、企画・運営側の立場、参加者の立場と
いろいろな立場でのお仕事をさせてもらうにあたり
それぞれの視点や感想を、異なる立場に反映できるというのは、1つ私の強みだと感じています。

お互い忙しい中で、トラブルを事前回避するためにどうしたらよいか。とか
より明確に伝えるための工夫とか
これは、他山の石としようとか (^^;
実感をもって考えられます。

それに
普段のお仕事では到底お会いすることが叶わないような方と接することができて
とても勉強になります。
明解、丁寧できめ細やか。
凄い人のお仕事への向き合い方に接することができるのは役得以外の何者でもありません。

仕事の報酬は仕事

本当にそのとおりだと感じました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2697

「シン・ゴジラ」観ました

IMG_0447

先日、ふと思い立ち
「シン・ゴジラ」観てきました。

映画は好きずき、人それぞれですから
あくまでも私の好みで書いていきますので、そこはご勘弁を。

私は総監督があんまり好きじゃないし
エヴァも好きじゃないから
本当はあんまり興味なかったのですが
あんまりネットでの評判が良いので
それなら観てみるかと思って (^^;

観終わっての感想は
「ハリウッド映画みたい。」

ものすごい贅沢な俳優さん達と
ものすごいお金をかけて
シンプルで明解なストーリー
少年漫画の王道を行くような協力と諦めない努力によって得られる達成という展開
戦闘シーンの連続は爽快感すらある。

これは確かにものすごく情動を揺さぶられる。
「売れる」映画だ。。。と思いました。

加えて、俳優さん達の見事な演技。
中でも高橋一生さんと市川実日子さんの演技は素晴らしかったと思う。

観て良かった?
と聞かれれば、観て良かったと言える。

でも、良い映画だった?
と聞かれたら、うん。とは言えないなぁ。。。
もちろん、悪くはないけど。

ものすごく、情動を揺さぶられるけど
その分、あんまり深く考えるようには促されない。

エヴァとは方向性が違うけど
そういうところは似てるかも。

映像技術とか音響とか、シン・ゴジラの方が遥かに素晴らしいけど
初代ゴジラ(1954年)の方が内容的には深みがあって凄かったと思う。

そのあたり、ちょっと気になったりして。

一度腰を落ち着けてじっくりと考えてみたら
OTの世界で流行してることだけど、変なことってある。
認知症のある方に対して言われていることで常識みたいなことでも、変なことってある。
だけど大多数が良し!としていると、あんまり考えずに迎合されちゃうことって結構ある。

変なのー、なんだかなー。

シン・ゴジラの作中で
主人公が先の大戦での日本軍の反省点として
根拠の無い楽観的気分による判断を挙げていたけど
それだけなのかなー?

そんなことを考え
こちらに書かずにはいられなくなりました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2623

NHK「ミラクルボディ」見ました

IMG_0519

7月16日(土)21:00からNHKで放映されてた
「ミラクルボディ」見ました。
http://www.nhk.or.jp/special/miraclebody/005/index.html

ロシアのシンクロペアの脅威の身体能力にびっくりです。

水中にいるときに陸生の人間は
脳を守るために筋肉の酸素消費を減らそうとして心拍数を減らす
働きがあるのだそうです。
ところがロシアのロマーシナとイシェンコは心拍数が増える
緊急時にのみ脾臓が行う働きー脾臓が収縮して蓄えていた血液を
放出することにより血液循環を保ち筋への酸素供給を維持ーを
通常化しているのだと。

内蔵の働きを変えるまでに
厳しいトレーニングをずっと継続してきているのだ。。。

人間の意思と要請される環境への適応能力は
ここまであるのだ。。。

同じくTOPアスリートのスペイン?の選手を遥かにしのぐ身体能力
彼女をして「いったいどんなトレーニングをしたらそうなるのか」
という言葉に否応もなく厳しさが伝わってきました。

そこまで身体能力を鍛えるということは
身体を壊すことと紙一重だから
きっとそのあたりのリスク管理について
ものすごい研究と知見の積み重ねがあるのだろうと思った。
その陰で身体を壊してしまった選手がたくさんいるのだろうとも。。。

自分はスポーツとは無縁の世界にいるからか
そんなに無理しないで。身体を酷使しないでほしい。
とつい思ってしまったのですが
高みを目指しているアスリートにとっては
限界への挑戦=高みへ近づくということなのかもしれない。。。

努力という言葉では届かないだろう
あまりに過酷なトレーニングを思い
その過程において得られる人間の身体能力の凄さを
思わされた番組でした。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2559

前の前の記事に関連して

IMG_0446

視点を変えて
あの番組を見てみると
老境を迎えた人間の在りようとも見える。

小笠原先生は
ずっと変わらずに自分を貫き通した。

大谷先生は
現役時代にはできなかった自分を悔いつつも
贖罪の気持ちも込めて「らい予防法廃止」に向けて奔走した。

もう1人は
文化勲章まで受けた。
その時にどんな思いを抱いていたのだろう。

かつての患者さんのご家族が
「死ぬ前にこういうこともあったって
誰かに聞いてもらってスッキリして死にたい」
って語っておられて
苦難の多かったろう人生を思わされた。

文化勲章を受けた人は
死の床にあって何を思ったのだろう。
それすらも抑圧したのだろうか?
その抑圧が贖罪の現れだったのだろうか?
それとも…?

私はもう既に立派なオバさんですが
年をとるって大変なことなんだと思いました。
こんな風にして、過去の自分の在りようと対峙させられるんだ
って、そんなことを感じました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2514

前の記事に関連して

IMG_0446

小笠原先生は本当に凄い方だと思いますが
身近にいて小笠原先生の実践を支えてこられた方たちの
凄さを同時に思います。

身の回りのお世話はもちろん
関連して必要になるさまざまな暮らしと
治療に関わるものの調達を続けてこられた方たち

小笠原先生とは別の形での迫害をうけたり
時には防波堤の役割だって担ってこられただろう方たち

ハンセン病に罹患した方たちやご家族の受けた迫害や
理不尽なことがらには、想像を絶するものがありますが
一方で
それを間近で見ているからこそ
自らが背負わなくてはならなかった苦難を言葉にすることなく
実践を続けたであろう方たち

歴史の表舞台に出ることはないだろう
その方たちの実践を本当に尊く思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2510

ETV特集:小笠原登を見た

IMG_0446

6月11日(土)に再放送で見ました。
ETV特集「らいは不治にあらず〜ハンセン病 隔離に抗った医師の記録」
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2016-04-23/31/18163/2259533/

ハンセン病対策の歴史について
きちんと自分で認識したのは
「らい予防法」が廃止された時に
朝日新聞に掲載された大谷藤朗先生の記事を読んだ時だと思います。

その記事には衝撃的なことが書かれていました。
当時まだ100年も経っていない(大昔のことではない時期に)
学会という場で論理的な話をヤジや怒号で制止・中断・退場されるような
非民主的なやり方が行われていたこと
そして亡き師がどんな思いで今を見つめておられるだろうかという言葉で
しめくくられていたこと

それから本を読み、もう少し詳しく知ることができました。
「やがて私の時代が来るー小笠原登伝」皓星社

大谷藤朗先生は、実はリハスタッフにとって大恩人に当たる方です。
私はその一端を教えていただけたに過ぎませんが
リハの黎明期に養成校や宿舎を見学され
その状態を改善するようにしてくださったり
養成校の教員が留学して学べる環境を整備して
日本のリハ教育が進歩していくようにバックアップしてくださったとのこと

今回の放送でも
大谷先生が登場され、過去の自分を振り返りつつ
らい予防法廃止に向けて活動を続けてこられたとのことが
取り上げられていました。

らい予防法と対応の変遷について
全然自分とは関係ない、過去のことと切り捨てるのではなくて
かつてこの日本で起こったことは
カタチを変えて今自分の周囲でも起こりえることだということ
自分がもしかしたら「良かれと思って」
「らい予防法」推進派が為したことと同じことを違うカタチで
してしまうかもしれないこととして受けとめて
じゃあどうしたら少なくとも
そうならないように
万一そうなったとしても
そうなっているという認識をもてるようになるのか
考えることは大切だと思っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2508

記念すべき1001記事

IMG_0441

記念すべき?1001記事は
私の気持ちを書かせてください。

私は今
本当に作業療法士になって、良かったなぁと感じています。

それは
作業療法士は
障害と能力のプロフェッショナルであり
医学と暮らしの橋渡しができる職種であり
そして何よりも
能力と特性を活かすという
人間への賛美・応援に溢れているところが大好きです。

まだまだ未熟ではありますが
自分の中で方向性がはっきりと見えてきて
ある程度の実践が継続的に行えるようになってきたことも
大きいなぁ…と感じています。

でも
ここに至るまでは随分と苦しい思いもしました。

他の誰かが作業療法について言っていることを聞いても
納得できないことばかりでしたし (^^;
自分の実践にも満足できないことが多かったし
常に不全感に苛まされていました。

だけど
こんな私でも変われました。
随分と成長もしたと思います。
その分遠回りもしました。
私にとっては意味のある遠回りでしたが
これからの若い人たちには
しないで済む遠回りであるなら、しない方が良い
その分の心身のエネルギーと時間を
より建設的な方向へ発揮していっていただきたいと
思っています。

これからも引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2488