Tag: リハビリテーション

変化を積み重ねる

IMG_0944

OTはえてして
理想像から現在を引き算して
あれも足りない。これも足りない
って言うけど

去年に比べて良くなってたらそれでいいじゃん。

去年をイチとして
今年がニだったら
頑張った証拠じゃん。
来年サンになったらもっといいし
ゴになったら凄いよね。

他部門に対しても
引き算で現状を見るのではなくて
足し算でプラスを積み重ねていこうよ。

人が変わるのって大変なことだよ。

でも…って言う人は
もしかしたら
人(他部門)を「変える」ことばかり考えていて
「変わる」ことの援助ができていない可能性について
検討してもいいのかもね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/925

OTはOTである前に社会人

IMG_0944

OTは、OTである前に社会人
なんだけどな。

他部門の責任者が優先順位が高くないと判断していることを
イチOTが他部門の改善を図りたいって言ったって
そりゃムリだと思う。

逆の立場で考えてみるとわかると思うけど
仮に、イチ看護師に
OT部門として優先していないことを変更しろって
言われたらどう思う?

「患者のため」という錦の御旗を降って言いたい気持ちは
わからなくないけど
社会人としては、その考えはマズイんでないかい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/922

チームワークの考え方

IMG_0944

研修会に行くと必ず話題に出るのが
「チームワーク」「多職種連携」

私はOTだけど
OTに対してすごく違和感を感じるのは
話題の出方が決まって
「OTを理解してもらえない」
「OTに協力してもらえない」
という視点なんだよね。。。

そういう視点でいることに無自覚だから
結果として状況改善できないんじゃないかと思う。

連携はOTのためじゃなくて対象者のため

OTが考えるべきは、
どうやってチームに貢献できるか
であって、
どうやってOTを理解してもらえるか
は、ちょっと違うんじゃないんじゃないかなぁ?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/921

名人芸ではなくて

IMG_0944

作業療法が作業療法として生き残るためには
名人芸にしてはいけないと思う。

般化可能に言語化できないと

感性の課題は大きいけれど
ある程度のトレーニングを積んだ人なら
それ相応の結果が出せるように

認知症のある方への対応についても
現状は適切なトレーニングそのものを受けられなくて
結果として適切に対応できにくい…という現状があるように感じられてなりません。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/917

願い

IMG_0520

認知症のある方とご家族の
余分な困難が少しでも少なくなるように

そのために
関わる職員が
より有益な試行錯誤ができるように

考え方の枠組みを提示できるようになりたい
と願っています

その時その場のその関係性において
状態も状況も異なるのだから
方法論ではなくて
考え方の枠組みを提示する

方法論を提示するのは
考え方の枠組みを
明確にイメージしてもらえるように

かつて
もがき苦しんでいた過去の私が
知りたいと欲し、なかなか知ることができなかったこと

よりクリアに提示できるように

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/916

暮らしの困難凸凹への対応

IMG_0944

食事中の大声というBPSDに対して薬物療法を求められたけれど
実は食べ方の問題だった
食べ方が改善したら結果としてBPSDも改善した
というケースは決して少なくありません。

同じように
怒りっぽくて困る
暴言・暴力・介護抵抗というBPSDと思われていたことが
コミュニケーションの問題だった
説明と対応を変更したら結果としてBPSDも改善した
というケースも決して少なくありません。

対応の工夫という非薬物療法が効果的である
ということを具体的に示せるようになれば
薬物療法に依存するのではなくて活用するという選択肢を選べるようになります。

作業療法士として
暮らしの困難の凸凹に対して
具体的に対応の工夫を提案できるようになっていきたいと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/912

できない情報を集めてもできるようにはならない

IMG_0521

対象が学生でも認知症のある方でも精神科の患者さんでも
その人がどれだけできないか
話のテーマにしている人たちもいるようですが
できない情報をどれだけ集めても
その人ができるようにはならない。
(むしろ、できないことを話題にするほど対象者はできなくなっていく)

その人の能力を見いだし活用する方策を見いだすことで
できるようになっていく。
話題にするならそっちを話題にしないと。

私たちの仕事は診断でも評論でも審判でもない
援助なのだから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/901

行動変容には時間がかかる

IMG_0944

待つ…って大事だと思う。
その人の変化が目に見えるくらいに変わるには
時間がかかる。
兆しはあっても
兆しに気づける人は少ないし
兆しの時期には、本人にわからないこともある。

兆しが大きな変化に至るまでの間が
とても大事だと思う。
本人も辛いし
定着するまでは容易に元に戻ってしまう。

変えること=治療や教育じゃなくて
変わることの援助=治療や教育なんだと思う。
だから、待つことって大事だと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/899