前にも書いたけど
原典不明ですけど世界のあちこちで言い伝えられてる言葉
To hear is to forget
To see is to remember
To do is to understand
To find is to use
「体験したことは理解する」なんだよね。
チームで連携するにあたり
OTを理解してもらうのは
手段ではなくて結果なんだと思うよ。
3月 28 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/768
3月 27 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/767
3月 26 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/766
3月 25 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/765
3月 19 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/761
3月 08 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/746
3月 07 2013
誰にだって
信頼する人はいると思うけど
顔見知りだからその人を信頼してるわけじゃないし
知ってる人だから、その人の言動を信用するわけじゃない。
人それぞれに
信頼のモノサシがあって判断してるんだと思う。
違うかな?
認知症があろうとなかろうと
その人のモノサシに叶うかどうかが問われているのであって
使われるモノサシは、その人の価値観そのものだから
相手の価値観を斟酌して体現することができて
あるいはその過程そのものの積み重ねが大事だと思う。
SDATアルツハイマー型認知症のある方は
その場の応答はかなり保たれる場合が多いし
DLBレビー小体型認知症やFTD前頭側頭型認知症のある方は
状態像の把握とそれに基づいた対応が問われる
その目的は、なじみの関係作りなんかじゃなくて
その人に対して適切に対応することができるようになるために
状態像を把握できるようになることなんだと思う。
その過程は、より深くより的確に…という意味では終わりはないよね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/745
3月 06 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/744
最近のコメント