「食べたくない」
「食べるのがイヤ」
「食べることに不安や不快がある」
わけではなくて
「食べたいけれどどうやって食べたらいいのかわからない」
「食べようとして
使えるはたらきで代償して食べようとしている」
場合が少なくありません。
ところが
介助者がこの現状をわからなくて
能力と障害を適切に把握しないままに
表面的になんとか「食べる」ことを優先した方法で
提供してしまうと
そこに誤学習が入りこみ
「食べ方」のパターンがよけいに崩れてしまいます。
11月 07 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1044
11月 06 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1043
11月 05 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1042
11月 01 2013
オーラルジスキネジアのある方は
ご自身でお食事を食べている場合には
食べ方の困難はほとんど表面化しません。
だから、たいていの場合には
「食事は自立」「食事は問題なし」と判断されます。
ところが、自力摂取していた方が何かの理由で
例えば、手の骨折や肺炎などの体調不良によって
一時的に食事介助が必要になると
「とても食べさせにくい」と感じることになります。
なぜなら
今まで気がつかなかったけれど
顎や舌が勝手に動いているから。
気がつく人は、ここで初めてオーラルジスキネジアの存在に
気がつくことになります。
けれど、まだ気がつけない人は
「食べ方が下手になった」と判断し
「体調不良のせい」「認知症の進行のせい」
と判断してしまいがちな現状があります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1041
10月 31 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1040
10月 30 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1038
10月 29 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1037
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1032
最近のコメント