記憶や認知や言語などのはたらきが障害される
認知症のある方にとって
感覚はとても重要な支えとなります。
Activityを選択する時に
視覚や触覚が伝えてしまう「状況」を
こちらがわかっていないことによって
作業遂行を混乱させてしまうこともあります。
10月 17 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1014
10月 16 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1011
10月 08 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1009
10月 07 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1008
10月 03 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1007
10月 02 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1003
10月 01 2013
いかがでしょうか?
就職して半年が過ぎました。
お元気ですか?
職場にも少し慣れ始めて
職場の課題もうっすらと見え始めて
自らの非力さに悔しい思いをしたり
働くということの厳しさや困難を思い知ったり
本当の意味で学ぶことの大変さや面白さを感じたり
かも。ですね。
神奈川県作業療法士会では
下半期になって
士会主催の研修会がどんどん増えてきます。
業務に追われて研修どころではない
という方もいらっしゃるかとは思いますが
全部じゃなくても一部でもいいから
研修には出てください。
1年目は臨床実習で培われた「統合体験」を糧に
「学び方」を学ぶ大切な時期です。
できれば1年目で
遅くても3年目までに
「学び方」を学んでおかないと
学べない身体、学べない脳になってしまいます。
モチロン、何事も遅くはなし。ではありますが
後回ししたツケは当然払うことになります。
私は優秀で素晴らしいOTRをたくさん知っています。
同時にそうでないOTRもたくさん知っています。
全然、違うんですよ。
同じOTRでこの差は何だろう?と思ってしまうくらい。
自分が学ぶことへ費やした時間とお金と労力は
決して自分を裏切ることはありません。
身体がしんどい時はまず休養ですが
エネルギー補給できたら。。。ね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1001
最近のコメント