その1回をただの1回とするか
またとない1回とするか
私たちは選択することができる
小さな1回を大切に積み重ねていくことで
次の1回の意味がわかる
小さな1回に最善を尽くすことで
次の1回にも巡り会える
11月 28 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1072
11月 26 2013
平成26年1月12日(日)に
静岡のグランシップにて
合同会社geneさん主催で
「認知症のある方への対応と評価」の
セミナーが開催されます。
詳細はこちら
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1378271766-570740
実は私が初めて就職したところが静岡なんです。
静岡に行くのは久しぶり。。。
確かPTの学会で栗本慎一郎の講演を聞きに行った時以来じゃないかと。。。思います。
懐かしいです(^^) まぁ、それはともかく(^^;
当日は
実践で役立つ、臨床で役立つをモットーにして
お話をさせていただきます。
認知症のある方には
どんな分野で働いていても必ず出会うと思います。
リハやケアの常識として言われていることを
その通りにやっているんだけど
うまくいかない、何か違うような気がする、違和感を感じる、自分が違っているのかなぁ?。。。
そんなことはないんです。
その違和感こそ正当なんです。
でも大事なのは目の前にいる方に対して
「じゃあどうしたらいいのか?」
ということ。
それらを具体的にイメージできるように
そして対応のマニュアルではなくて
応用できるように考え方をお伝えします。
ご参加お待ちしていますm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1069
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1066
11月 22 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1064
11月 21 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1062
11月 20 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1061
11月 19 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1053
11月 18 2013
先週11月15日(金)北里大学にて
「認知症のある方への非薬物療法ー対応の工夫とその考え方」
というタイトルでお話させていただきました。
お招きくださいました「作業療法地域連携会@sagaihara」会のみなさま、どうもありがとうございました。
お世話になりました。
まず、最初に
北里大学の高橋恵先生から
「医療からみる認知症」というタイトルでご講演いただきました。
高橋先生のお話はユーモアに富みとても楽しく
それでいて深く広い視野からのお話で大変勉強になりました。
私は。。。と言えば
あいにく、風邪をひいていて
ダミ声で咳き込みながらの講演だったのに
とても集中して聞いてくださり
みなさまの寛容なお心に深く感謝いたします。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1059
最近のコメント