若年性認知症やFTD(前頭側頭型認知症)のある方には
対応の工夫が必須です。
失語、失行、失認が顕著に出てくることが多いです。
どのような障害がどのような現れ方をしているのか
そこをちゃんと把握できたうえで
能力を活用する具体的方法を提示することが求められます。
対応の工夫は
SDAT(アルツハイマー型認知症)のある方以上に
求められていることを強く感じています。
10月 29 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1037
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1032
10月 25 2013
11月3日(日)に合同会社geneさん主催の研修会が開催されます。
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価」
会場は東京都新富町にある日本印刷会館です。
一般論、抽象論、総論的な話ではなく
具体的にお話させていただきます。
詳細は合同会社gene
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1369386020-794334
同じ内容で
平成26年1月12日(日)静岡会場でも開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1378271766-570740
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1030
10月 24 2013
今日は神奈川県老人保健施設協会通所リハ部会さん主催の研修会で「認知症のある方への対応の工夫とその考えかた」というテーマで講演をしてきました。
お招きくださいましてどうもありがとうございました。
お忙しい日々の勤務をやりくりされて参加されたみなさま
どうもおつかれさまでした。
今このページを見ている方の中には
今日の研修会に参加された方もいらっしゃるでしょうか。
だとしたら、嬉しく思います。
もしも、ここで書いていることが
今、切実に困っている誰かの役に立つとしたら
それは今の私が嬉しいだけでなく
過去のもがきまくっていた私にとっても嬉しいことなのです。
いつでも、どこからでもスタートライン
昨日よりも今日
今日よりも明日
私もガンバリマス☆
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1029
10月 23 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1018
10月 22 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1016
10月 21 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1017
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1015
最近のコメント