以前に
「観察」ということをちょっと考えたことがある。
観察を促すための記録としての
言語表現と視覚表現
言語表現は縦に
視覚表現は横に
そんなイメージがした。
視覚表現は関係性(全体と部分)の観察に
言語表現は時系列の観察に
有効かな?と思ったりした。
実習のデイリーノートが書けない…という場合に
案外、全体と部分の関係性を文字で書こうとして
観察できているがゆえに
書けずに止まってしまう場合があるのかも…と考えたり。
2月 06 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1161
2月 05 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1157
2月 04 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1155
1月 31 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1148
1月 30 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1147
1月 29 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1146
1月 28 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1138
1月 27 2014
とてつもなく凄い本です。
「教育の原理」
私たちリハ職は
好むと好まざるとに関わらず
「教える」ということと不可分の仕事をしています。
実習指導を引き受けていなくても
対象者との関係性において
「教える」ということを考えざるを得ないし
実習指導を引き受けたり
養成校で仕事をしていれば
その度合いはもっと深まります。
この本は道しるべになる本だと思いました。
「教育の原理」
http://www.gakubunsha.com/cgi-local/search.cgi?id=book&isbn=978-4-7620-2081-0
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1141
最近のコメント