Category: よっしーずボイス(ブログ)

研修会情報「認知症」

IMG_0446

平成26年1月12日(日)に
静岡のグランシップにて
合同会社geneさん主催で
「認知症のある方への対応と評価」の
セミナーが開催されます。

詳細はこちら
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1378271766-570740

実は私が初めて就職したところが静岡なんです。
静岡に行くのは久しぶり。。。
確かPTの学会で栗本慎一郎の講演を聞きに行った時以来じゃないかと。。。思います。
懐かしいです(^^)  まぁ、それはともかく(^^;

当日は
実践で役立つ、臨床で役立つをモットーにして
お話をさせていただきます。

認知症のある方には
どんな分野で働いていても必ず出会うと思います。
リハやケアの常識として言われていることを
その通りにやっているんだけど
うまくいかない、何か違うような気がする、違和感を感じる、自分が違っているのかなぁ?。。。

そんなことはないんです。
その違和感こそ正当なんです。
でも大事なのは目の前にいる方に対して
「じゃあどうしたらいいのか?」
ということ。

それらを具体的にイメージできるように
そして対応のマニュアルではなくて
応用できるように考え方をお伝えします。
ご参加お待ちしていますm(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1069

恩師の言葉

IMG_0441

恩師の言葉

「当たり前のことを気持ちよく」

本当にそうだよなぁ。。。

社会人として落第してるようじゃ
説得力もないよね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1066

視点の違い「立ち上がり」練習

IMG_0516

すっごく不思議なのが
立ち上がりを一生懸命練習させるけど
座り方には無頓着…ってパターン

がんばって立ち上がらせても
座る時にはドシーン

マッチポンプになっちゃってる

立ち上がりも座ることも
重心の移動の軌跡は
方向こそ逆だけど同じなのに。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1064

視点の違い「立ち上がり」体験談

IMG_0516

私は筋力強化はしません。
立ち上がりと座ることを介助しながら練習します。

たとえば
何回も繰り返してからようやく
立ち上がれていた認知症のある方が
この方法を5回練習したら
自分でスッと立ち上がれるようになったのです。

5回で筋力はつきませんよね?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1062

視点の違い「立ち上がり」の現実

IMG_0945

たとえば。。。「立ち上がり」でも
「食事介助」と同じことが起こっています。
カンタンなこと、ジョーシキ、誰でもできる
。。。と思われています。

立ち上がりができなくなるのは
筋力低下のためって思われています。
だから、筋力強化しましょう。
立ち上がりの練習をしましょう。って。

でも
私が老健に勤務している時に
一日に何回も自分でトランスファーしていたのに
専門家のPTが週に2回も個別リハをしていたのに
立ち上がりができなくなってしまった方がいて
その方に私が立ち上がりの練習をしたら
もう一度立ち上がれるようになった
そういう方が何人もいたのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1061

【速報】食事介助の研修会

IMG_0443

詳細が決定したら、改めてお知らせしますが
来年4月、東京で「食事介助」に関する研修会が開催される予定です。

摂食・嚥下に関する研修会は数多くあれど
スプーン操作の実技体験や
スプーンの工夫の考え方
認知症のある方への食事場面の「問題」改善の考え方
など「食べる」こと全般に関する研修会というのは
ありそうでないのが実情です。

リハスタッフの方はもちろん
看護師や介護士の方の参加もお待ちしております。

詳細決定まで今しばらくお時間をくださいm(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1053

地域連携@sagamiharaさんで講演しました

IMG_0441

先週11月15日(金)北里大学にて
「認知症のある方への非薬物療法ー対応の工夫とその考え方」
というタイトルでお話させていただきました。

お招きくださいました「作業療法地域連携会@sagaihara」会のみなさま、どうもありがとうございました。
お世話になりました。

まず、最初に
北里大学の高橋恵先生から
「医療からみる認知症」というタイトルでご講演いただきました。
高橋先生のお話はユーモアに富みとても楽しく
それでいて深く広い視野からのお話で大変勉強になりました。

私は。。。と言えば
あいにく、風邪をひいていて
ダミ声で咳き込みながらの講演だったのに
とても集中して聞いてくださり
みなさまの寛容なお心に深く感謝いたします。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1059

視点の違い

IMG_0517

認知症のある方の
不適切な食べ方をどのような立場で見ているのか
人は案外自覚できないものです。

能力低下しているからと考える人は
1回量を減らしたり
食形態を落とすことに抵抗を感じるようです。
もっと食べられなくなるのではないか。。。と

現実は違うということを知っていただきたい

能力があるからこそ
介助を含めた不適切な食環境に
適応した結果、不適切な食べ方を習得する

能力があるからこそ起こることなのです。

視点が180度違っているのです。
そして、この視点の違いによる関わり方の違いは
食事介助だけに限って起こっていることでしょうか?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1058