Category: よっしーずボイス(ブログ)

リハスタッフの役割

IMG_0517

認知症は脳の病気
脳の病気によって
さまざまな暮らしの困難が起こってくる

認知症のある方の
暮らしの困難の改善や
能力と特性の発揮に関して
リハスタッフだからこそ、できることがある
と考えています。

リハスタッフは障害に関する専門家
だからこそ
日々の困難という場面で何が起こっているのか評価し
表面化していない能力を見いだし援助することができる

もちろん
リハスタッフでなければできない
とは思ってはいません。
リハスタッフであれば誰でもできる
とも思ってはいません。
ただ、リハスタッフが一番近道にいる
そう考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1189

診断でも評論でも矯正でもなく援助

ちょっと待った

私たちの仕事は
診断でもなく評論でもなく矯正でもなくて
援助なのだと思う。

知識と技術に目の前の方を当てはめるのではなくて
対象者の可能性を広げる方向に
知識と技術を活用できるようになりたい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1185

MCIの状態が福祉機器を活用しやすい

IMG_0521

たとえば
服薬を適切に行える。。。ということは
認知症のある方にとっては難しいことです。
服薬支援の福祉機器も開発されています。
こういう機器は積極的に活用できると良いと思います。

けれど中核症状が明確になってきていると
「新しいことを覚える」ことは難しい。。。
難しいことがわかっているからこそ不安や抵抗感というカタチで表現されるのではないかと思います。

だからこそ、導入時に丁寧な導入が要求されると思います。
その結果、活用ができる人が増えればとても良いことだと思います。
でも、もっと早い段階で導入が為されれば。。。
ご本人の不安感や余分な苦労や努力が少なくて済むのではないかという気がしてなりません。

MCIの状態にある人に、情報提供が為されれば。。。
でもMCIの状態で介護保険を申請する人は少ないし
一番福祉機器を活用できる状態にある人に
必要な情報が届きにくい現状がある。。。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1181

食事場面だけでなく。。。

IMG_0944

重度の認知症のある方でも
食事介助を変えるだけで
食べ方が変わる。。。ということについて
こちらで何度も繰り返し書いてきました。

認知症のある方の食べ方の困難は
誤介助に対して誤学習の結果起こることが多い。と。

だから
重度の認知症のある方でも
食べ方の再学習ができるのだと感じています。

適切な介助が行われれば
誤嚥性肺炎も今よりは減ると思うし
食事場面のBPSDも減ると思うし
そして何よりも
もっと長くもっとラクにもっと美味しく
ご飯を食べられる方が増えると思っています。

重度の状態からでも変われるけれど
もっと早い時期であれば
もっと早くもっとラクに変われる。。。

これって食事以外の場面でも
起こっていることではないかと思うのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1180

福祉機器の活用

IMG_0945

昨日、3月2日(日)は
東京神谷町にある三菱UFJリサーチ&コンサルティング24階セミナー室にて開催された「認知症の方の暮らしに役立つ福祉機器、日用品などを普及するために」シンポジウムに出席してきました。

科学と技術のチカラで
さまざまな機器が開発されています。
必要な人に必要な時に必要なモノが届くように。。。
そうすれば今よりももっとラクに困りごとを解消して
諦めたり我慢しないで暮らしを楽しむことができる
そう感じました。

そのためにどうしたら良いのか、何ができるのかは
まだ、わからないけれど
ただ確実に言えるのは
自分が「知らない」ために
必要なモノを提案できないことがないように
情報収集を続けよう。ということ。

所沢にある国立障害者リハビリテーションセンター研究所
「認知症のある人の福祉機器展示館」
http://www.rehab.go.jp/ri/kaihatsu/dementia/modelj.html
にも是非行ってみたいと思いました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1178

食事介助の研修会

IMG_0443

先週の土曜日、2月22日に
神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会さん主催の
神奈川PDN小田原地区合同セミナーで
食事介助に関するお話をさせていただきました。
世話人をされていたみなさま、お世話になりました。
どうもありがとうございました。

スプーン操作に気をつけることで
認知症のある方でも食べ方が変わる
というお話を中心にしましたが
以前に私のお話を聞いて実践してくださった方が
「本当に変わった」
とおっしゃってくださって
とても嬉しかったです。

施設で勉強会を始めた
…とおっしゃってくださる方もいて
こんな風に少しずつでも
変わっていけばいいなぁ…と思っています。

スプーン操作については
実技での体験、練習が大切だと感じています。

先の話になりますが
4月6日(日)合同会社geneさん( http://www.gene-llc.jp
主催の「認知症のある方の食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1386136344-854868
こちらは有料ですが
丸一日たっぷり時間をとってのセミナーが
東京新富町の日本印刷会館で開催されます。

4月9日(水)小田原OT勉強会主催の
「食事介助ースプーン操作体験ー」
こちらは参加費無料ですが
開催時間が限られているため
コンパクトな内容ですけれど
スプーン操作の体験ができます。
詳細については
神奈川県作業療法士会( http://kana-ot.jp
「講習会・研修会」コンテンツをご参照ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1176

体験を通したエンパワメント

IMG_0516

ご家族からしてみたら
デイなどのサービス提供施設で働くスタッフは
身近な存在で、だからこそ相談もしやすいと思います。

施設利用中の認知症のある方の行為をみれば
その方の能力と困難と特性がわかる。
ご自宅での様子を具体的に教えてもらえれば
「何が起こっているのか」具体的に推察できると思います。
そうしたらどうしたらいいのかがわかる。

相談された時に
具体的に方法論を提案することができれば
ご家族はとても助かると思うし
何よりも困った時に力になってもらえる
という具体的な体験を通して
今後に起こるかもしれないことに対しても
不安はあっても前向きに向かっていこうという
エンパワメントされる体験になると思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1169

関係性の中の変化

ちょっと待った

認知症のある方に対して
さまざまなサービス利用をしていただく
…ということはよくあると思います。

この時に考えておかないといけないことは
サービス利用という外部の援助は
目的ではなくて手段であるということです。

サービス利用によって
対象者とご家族との関係性の中での変化が
起きればよいのですが
そうでないと、ご家族が無力感を抱いてしまうおそれがあります。
今後起こるだろう病状の変化に
対応していく意欲をそがれてしまっては本末転倒です。
いろいろな人と一緒に頑張っていこうと感じていただけるように。。。そのためのサービス利用なんだと思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1166