な、なんと!
近日中に県士会サイト
つまり、一般社団法人神奈川県作業療法士会のサイトに
新しいコンテンツがオープンしまーす!
乞う、ご期待 !
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1328
7月 09 2014
当院の認知症治療病棟では
靴の購入は代理注文することが多いのですが
ご家族に購入していただく時には気をつけています。
靴によって歩き方も変わる
転倒のリスクも変わる
ADLの自立度も変わる
…という当たり前の前提条件を
言葉にして明確に説明することも大切です。
もう1つ、カタログをコピーして
オススメな靴には赤丸で囲い
絶対不適切な靴には赤でバツを記入します。
そして、カタログの表紙もコピーして
どこどこにある介護用品のお店でこの紙を店員さんに見せてください。
〇〇病院のよっしーにすすめられた…とおっしゃってください。
と伝えるようにしています。
そうすれば万が一何か問題があった時には
店員さんから私宛に問い合わせてもらえるので
補足説明ができたり靴について確認することもできます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1327
7月 08 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1326
7月 07 2014
ある人に、自分が「認知症のある方」という言葉を使っている
ということを伝えてから、ふと気がついた。
あれ?私、もしかして、ここではこのことに触れていなかったっけ?
「認知症高齢者」「認知症者」という言葉が
ギョーカイでも巷でもよく使われているかと思いますが
英語で何というか、ご存知ですか?
「Person with Dementia」「People who have Dementia」
なのだそうです。
初めて知った時には衝撃でした。
日本では「病気のある人」という表現なのに
英語では「人+病気」という表現になっている。。。
以来、私は「認知症のある方」という表現をしています。
こなれない日本語だなぁ。。。と思いつつも (^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1324
7月 04 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1323
7月 03 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1322
7月 02 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1321
7月 01 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1295
最近のコメント