何が正しいかは
時代により文化によっても異なってくる。
それに
正しさの正しさかげんを
誰がどう判断するんだろう?
たとえば
正しい鉛筆の使い方
これひとつとっても難しいこと
ちなみに
あなたの周りにいる人たちの
鉛筆の使い方をみてみて。
どう?
どう考える?
9月 02 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1378
9月 01 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1376
8月 29 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1375
8月 28 2014
「食事介助は究極のノンバーバルコミュニケーション」
というテーマで
小田原保健福祉事務所にて講演してきました。
お忙しいなか、参加してくださったみなさま
集中してお話を聴いてくださってどうもありがとうございました。
また、事前の打ち合わせの段階から
いつもきめ細やかにご配慮してくださった担当のFさん
どうもありがとうございました。
食事介助だけでも
最重度の認知症のある方の食べ方は変わります。
教わっていないから知らないだけで
結果として不適切な食事環境の提供になってしまうのは
本当にもったいないと感じています。
このことを1人でも多くの方に伝えられる機会を
いただけたことに深く感謝を申し上げます。
どうもありがとうございました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1374
8月 26 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1371
8月 25 2014
週末は高知へ行ってきました。
高知大学にて
口のリハビリテーション研究会さん主催で
「認知症のある方の食事介助の体験から
〜在宅療養における食事介助にむけて」
というテーマでお話をさせていただきました。
8月最後の日曜日
お忙しいなか、たくさんの方にご参加いただき
また、熱心にお話を聞いてくださったみなさま
どうもありがとうございました。
お招きくださった
口のリハビリテーション研究会の宮本会長はじめみなさまに
貴重な機会を与えてくださいましたことと
大変ご親切にご配慮をいただきましたことに
深く感謝を申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m
帰宅後、さっそくググりました!
「イタドリ」
「チャンバラ貝」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1369
8月 22 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1368
8月 21 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1367
最近のコメント